2月18日。


もち米、豚三枚肉、ねぎ、干し海老、干し椎茸、竹の皮。
作るのは中華ちまき!

分量が多いので、一個分ずつ分けてみました。

慣れていない。

えごまの葉を買ったので、焼き肉を作り包んで食べました。
個人的に大事な日です。
朝もはよから、せっせせっせ。
材料並べて。

干し椎茸と干しエビは戻し汁も使います。
思いのほかシンプルな材料でしょ。

もち米、豚三枚肉、ねぎ、干し海老、干し椎茸、竹の皮。

作るのは中華ちまき!
ねぎから炒めます。

干し海老加える。

バラ肉、椎茸炒める。

今日はレシピ見て作っています。

お〜、何と38年前に発行されたムックです。

干し海老加える。

バラ肉、椎茸炒める。

今日はレシピ見て作っています。

お〜、何と38年前に発行されたムックです。
35年前に古本屋で購入。
まあ、表紙は手塚理美さんです。
いつもはレシピなど見ないことが多いですが、
丁寧に作りました。
炒めた具材は鍋に移して60分。
ことこと煮ております。
調味料は戻し汁にしょうゆ1/2カップ、酒大さじ2、砂糖小さじ1。

具材と煮汁に分けます。
もち米は吸水させて水切り。

もち米を中華鍋で炒めます。

具材と煮汁に分けます。
もち米は吸水させて水切り。

もち米を中華鍋で炒めます。
煮汁1カップを加え、もち米に馴染ませて。
ここに、具材を混ぜます。
竹の皮は熱湯に漬けてやわらかくします。
うずら卵をいれるのですが、買い忘れて、
10時に走るように、店へ。
中華おこわには、うずら卵よね。

竹の皮は、内側に油を塗っておきました。

もち米に具材を混ぜて、一食ずつ。

竹の皮は、内側に油を塗っておきました。

もち米に具材を混ぜて、一食ずつ。
竹の皮の両端をつーっと割いて、包んでしばる。

分量が多いので、一個分ずつ分けてみました。

慣れていない。
9包みできたので、宮崎製作所の蒸し鍋に入れて。

あとの6個は圧力鍋にしました。


ふわ〜と湯気が出ているの分かりますかしら。

あとの6個は圧力鍋にしました。


ふわ〜と湯気が出ているの分かりますかしら。
蒸し器は60分、圧力鍋は加圧10分。

プレゼントに送りたいので、冷凍庫の引き出し、全部あけて、急冷しています。


プレゼントに送りたいので、冷凍庫の引き出し、全部あけて、急冷しています。

15時。
こん包して送ることができました。
達成感ありです。
喜んでもらえたら嬉しいことです。
夜ごはん。

えごまの葉を買ったので、焼き肉を作り包んで食べました。
柚子香ペペロンチーノ。
茹でたパスタをオリーブオイルたっぷりで炒め、柚子胡椒と柚子果汁、皮のすりおろしで。
ルッコラも入れました。
料理三昧の1日。
楽しく過ごしました。