おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

のんびりし過ぎ 今日もごはんはおいしいけれど

2022年02月13日 08時05分00秒 | 助産院のごはん
2月12日。
ワクチン接種翌日。
注射した上腕が少し痛いだけで、元気です。
家でのんびり過ごしました。
新聞3日分読んで、Amazonで注文した芥川賞受賞作を掲載した文藝春秋が届いたので、読み始めました。

夜ごはん。
仕事で帰りが遅い夫と自分のと。

内容が全然違うのです。笑える。
作り置きの寄せ集めって、すぐわかっちゃいますね。
夫 銀杏とカシューナッツのおこわ、チキンインペリアル。
蒸しなすのポン酢あえは作ったのです。
これだけふたり共通。
私 パスタトマトグラタン、モツ煮込み、蒸しなす。
菜花辛子あえとにんじんサラダは自分用に作りました。

本読んで、動画観て。
見逃していた、アガサ・クリスティー原作の「ミス・マープル」シリーズを1本。

夜中には、デパート地下でテイクアウト料理を探す夢を見ました。
自分の料理にも、時々飽きる。
のんびりできたけど、退屈な1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加ワクチン受けたけど 美味しい生活

2022年02月12日 08時38分00秒 | おうちごはん
2月11日。 
コロナワクチン第3回めの接種を受けました。
接種後2日間休める日を選びました。
友人2人、仕事先の女性1人から、接種後に発熱したことを聞いて、数日で作り置きもたっぷり作って準備もして。
夜はほかほかの鍋ものと夫のお土産のお刺身。

金目鯛とヒラメのえんがわ。
お刺身があるときは、寿司飯も。
小鉢は、にんじんサラダ、紫キャベツの酢のもの、パリパリの鶏皮のせて。
ほうれん草と卵の炒め物。

接種帰りに三五八漬けの材料買って、漬けてみました。


雨上がりの蝋梅には水滴がキラリ。


前の日。

義母に大昔に習った「チキンインペリアル」というオーブン料理とパスタのトマトグラタン。

その前の日。

オーブンヒレカツと小鉢いくつか。

作り置きには、鉄鍋で炊いた、銀杏とカシューナッツの炊きおこわ。


冷蔵庫には、食べる物がたっぷり。
副反応が出ても、心配なし。
自分は基本、薬を飲まないので、鎮痛解熱剤の準備はしていません。

そして迎えた12日の朝。
腕の痛みはあるものの、熱はありません。
接種時の予診でドクターが、炎症を抑えて痛みを軽減するのに、腕に保冷剤を(服の上から)あてておくといいとアドバイスくれました。
6時間ほどあてておいたのもよかったかもしれません。

実家通いと助産院勤務があるので、安心材料がひとつ増えて、ありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降る 助産院のシンプルごはん

2022年02月11日 06時30分00秒 | 助産院のごはん
2月10日。

朝から雪が降り出しました。
東京では、積もることもなく、ほっとしました。
北国の雪事情、除雪や交通の障害など、大変なことであろうと、しみじみ思います。

今日のシンプルな助産院ごはんです。


・にんじん、えのきのみそご飯
・根菜のれんこんとろみ汁
・春雨と青菜のからしじょうゆあえ
・ごぼうの五目煮
  昆布、こんにゃく、大豆
  花にんじん、いんげん
・キャベツと鶏肉の塩麹蒸し
  にんにくも入れてパワーアップ
・みかん、キウイ

キャベツと鶏肉の鍋。

ザクザク切ったキャベツを鍋にぎゅうぎゅうつめて、パプリカとにんにくをのせ、片栗粉をまぶした鶏肉を一番上に広げてのせます。
そして、塩麹を回しかけて、蓋をしてじっくり蒸し煮。
調味料は塩麹だけです。

にんじんは抜き型を使って。

だしでことこと煮ます。
切り落としは、刻んでご飯の中に入れました。


おやつ。


ピーナッツの甘納豆入りケーキです。

助産院は検診も完全予約制で個別に対応しています。
お産の方、産後ケア事業の制度を利用して来院されるママさんも、ショートステイやデイケアなどで毎日、いらっしゃいます。
コロナ禍で、孤立して苦労されている方のなんと多いことでしょう。
ご利用された方々に喜んでいただいていますが、スタッフは行動規制や装備にも気をつけ、
全員が3回めのワクチン接種を済ませつつあります。
私は明日が接種日。
気を抜かず頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温める 助産院ごはん

2022年02月10日 07時08分00秒 | 助産院のごはん
2月9日。

今日の助産院ごはんです。


・赤米、大麦入りご飯
  赤米は玄米です。
  こうしてから炒りして、お米と一緒に
  炊飯器へ。消化しやすくなります。


・もち米のお粥スープ
  大根、にんじん、玉ねぎ、ささみ
・紫キャベツとひじきのサラダ
・五目あんかけ煮
  乾物使いの定番です。
  高野豆腐、車麩、きくらげ
  野菜は玉ねぎ、にんじん、小松菜
・かぶの塩麹蒸し 柚子香あえ
  かぶとにんじんに塩麹をのせて蒸し煮。
  白だし、柚子の皮千切り、柚子胡椒で
  味をととのえました。
・みかん、キウイ

おやつは。
柚子香る 柚子ケーキ。


相変わらず忙しい助産院です。
雑談することは、ほとんどありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のごほうび 両親とランチ

2022年02月09日 05時55分00秒 | 実家

2月8日。両親の受診日です。

7時半に家を出ました。
下り方向とはいえ、この時間帯は電車が混みます。
電車もバスも換気のために窓を開けているので寒さが身にしみます。
ちょっと遠い総合病院で、いつもは夫が都合をつけて車を出すのですが、繁忙期で時間が取れませんでした。
実家に着いて、タクシーで病院へ。
トランクにはシルバーカーを積んで。
タクシーでの付き添いは初めてで、今朝方は通院がうまくいかず、母が転んでしまう、という夢を見ました。
心配性というか、小心者です。
でも、すいすい進んで、早く終わりました。
お昼は駅ビルで食べようかという話も出ていたのですが、早い時間で、家に帰ることになりました。
お昼は出前のお寿司を頼んでくれました。
おお、ラッキー。
豪華です。

ごほうびみたい。
美味しくいただきました。
 
疲れた両親は早めにお昼寝。
お昼寝タイムが私のワークタイム。
トイレ掃除やお風呂洗い、訪問者の対応。(葬儀屋さんだったので、ちょっとむかっとしました)
作り置きは。

オーブンカツレツ
先日好評だった塩麹漬けのローストポーク
せんキャベツ
わかめ卵のお汁にベーコンクリームシチューです。
 
3時には、「お三時」。
大河ドラマ、「鎌倉どのの13人」第5回めを一緒に観ました。
今日は日帰りです。
実家の紅梅はまだつぼみ。
 
帰宅した自宅がこれまた寒い。
リビングはエアコン設定30度にして,20時にようやく19度でした。
晩ごはん。

作り置きのスペアリブシチュー
キャベツソテーにソーセージ
大根スープ煮
玄米カレー炒飯
 
両親の今月の受診2つが終わって、ほっとしました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩湖と銀杏と恵方巻き

2022年02月08日 06時18分00秒 | 旅 日本
2月7日。寒い朝です。

朝いちばんで東京ガスから、期限切れのガス漏れ探知機の交換が来ました。
ガス漏れだけでなく、火災報知器の役目もするんだそう。
色々、メンテナンスや機器の交換についての説明も受けて、今日の仕事完了。

寒いけれど天気はいい。
するべきことも特にない。
すごくフリーなので、すごく久しぶりに多摩湖まで歩くことにしました。

遊歩道へ、踏み切りを渡って。


道沿いに沢山並んだヤブツバキも盛りを過ぎました。


銀杏を売っている。ひと袋購入。


黄色い西武線の電車。


3色見られました。これはライオンズブルー。


遊歩道沿いに蝋梅が満開となって、いい香りを漂わせています。


このお宅には、もう一本の蝋梅。

ちょっと種類が違って、ひとえで慎ましく、芯が紅色です。
遊歩道に出ていたこのお宅の奥様が、
「ひと枝差し上げましょうか」と声をかけてくださいました。
この木はご実家から枝をもらって挿したのが大きく育ったものだそうです。
こんな会話が嬉しいです。

消防署裏庭で点検作業の声。
がんばってください。


福寿草も見ました。


多摩湖に到着。

多摩湖は貯水池です。
志村けんの東村山音頭にも出てきます。
静かな湖面に鴨が泳いで、のどかです。

帰りは多摩湖線の始発駅から電車に乗ります。
この階段の下が駅です。


車内。
左側に座ると、歩いてきた遊歩道が見えるのも楽しい。


帰宅して銀杏を炒っています。


銀杏専用の鋏で殻を割って。

薄皮をむくのも手間がかかります。
でもとっても美味しいのです。

寒いから鍋もの。


ご飯を炊いて、YouTubeを見て、恵方巻きの作り方を学びました。


今日はうまくできました。



白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋
太巻き
茹でた菜花
炒り銀杏

今宵も松本芳実さんの器で。

たった6キロの小さな旅でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春すぎても寒い1日。 助産院は彩りごはんです。

2022年02月07日 05時40分00秒 | 助産院のごはん
2月6日。

今日の助産院ごはんです。


・わかめ菜めし
・オートミールシチュー
・鶏ささみのロールキャベツ
  花にんじんといんげんを添えて。
・かぶ千切りとふのりの酢のもの
・れんこん、ブロッコリーの白あえ
・蒸しりんごのジュース葛煮

食数も少なく穏やかな助産院です。
材料。


茹でているキャベツが可愛いと院長が言ってくれて。



おやつ。


抹茶と豆乳のプリン
 小豆甘煮を添えて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なさざる1日。それでも。

2022年02月06日 07時21分00秒 | おうちごはん
2月5日。
オーブンにエラーが出て不調でしたので、修理を頼みました。
オーブン後ろのファンモーターと基盤を交換するのだそう。

無事に終わって、昼ごはん。

発芽玄米と根菜粕汁。

ビルトインオーブン。
取り出して、裏側についているファンと基盤を
取り付けています。


毎日よく働いてくれています。
15年間も。

使えるようになって嬉しい。


夜はオーブンで、れんこんハンバーグ。


蒸し煮したれんこんと玉ねぎみじん切りを
豚ひき肉を混ぜて成形。
ブロッコリーと一緒に、180度20分焼いて。

鍋にだし、しょうゆ、みりんと焼きあがったハンバーグを入れます。
大根おろしをのせて蓋をして蒸し煮します。

大根おろしに片栗粉と白だしを加えるのがポイントです。

晩ごはん。


Amazonプライム・ビデオのマイアイテムを
整理整頓していたら、まだ観終わっていない
M-1グランプリのシリーズを見つけました。

得した気分で2018年の決勝戦を観ました。

東京の新型コロナ感染者が2万人を超えました。
注意して生活しているので、行動範囲がとても狭くなり、パソコンやスマホに向かう時間が増えて反省もしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の反省 実家ごはんと家ごはん

2022年02月05日 07時45分00秒 | 実家

2月4日。

朝いちばんで、定期検診の内科クリニックへ。
両親は肺炎球菌の予防接種も受けました。
検診も無事終了。
歩いて行ける場所なのでありがたい。
ゆっくりゆっくり、坂を登ったり降りたり。
 
帰宅して昼ごはん。

牛乳が沢山あったので、ドリア作りました。
それで、気づいた。
ごはんものとスープが自分が作る昼ごはんなのですが、今日は牛乳を使って水分が多かった
ので、スープはなしに。
食後の果実も桜もなかもすいすい。
もしかしたら、スープは水分も多く、食欲の妨げになっているかも。
色々やっているけど、まだまだ。
次からはスープなし、たんぱく質たっぷりで作ってみよう。
 
昨夜のごはん。

生活クラブのカツレツ用の豚肉を塩麹に
漬け込んで、オーブンでロースト。
ジューシーな仕上がりで、喜ばれました。
マイブームのカルディの瓶詰めアスパラガス。
アボカドとサラダでこれも好評。
サラダは義母がいつも作ってくれています。
 
褒め上手な両親。
喜んでもらえて、今日も満足。
 
夕方帰宅して、家ごはん作りを楽しみました。

スペアリブシチューとパスタ
蒸し野菜のもみ漬け
ほうれん草のレモンじょうゆ
れんこんと舞茸バターじょうゆ炒め
寒いので生野菜はなしです。
 
スペアリブシチューは圧力鍋で。

こんがり焼いたスペアリブを鍋に移して、赤ワインを入れて煮ます。
玉ねぎとニンニク、にんじんをフライパンで炒めて。

圧力鍋に入れ、マッシュルームも炒めます。
圧力鍋は37年、フライパンは結婚前から夫が使っていた、40年もの。

トマトジュースを入れて。

圧をかけて10分。

隣の鍋で、根菜の粕汁を作っています。
これは翌日の朝用。
 
今日の帰り道。
黄梅が一輪ほころんでいました。


背の低い蝋梅は地面の側から撮ってみました。


立春。
春も間近です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 いわしと大豆で元気な助産院ごはん

2022年02月04日 06時42分00秒 | 助産院のごはん
2月3日。節分です。

いわしはちりめんじゃこに変えて。
大豆も使ったお昼ごはんです。


・ちりめんじゃこと茗荷、生姜のお寿司
・大豆と野菜のトマトスープ
・パプリカ、かぶの葉のかぶおろしあえ
・高野豆腐、車麩の鶏そぼろあん
・青大豆と切干のハリハリサラダ
・いちごの牛乳かん

おやつ。


きな粉と白ごまのケーキ。

今日も忙しい助産院でした。
助産院の玄関。


春よ来い。

仕事が終わると、真っ直ぐ実家へ。
喜んでくれる両親に、疲れた自分が助けられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく 助産院の昼ごはん

2022年02月03日 05時54分00秒 | 助産院のごはん
2月2日。

今日の助産院ごはんです。


・油揚げ生姜菜めし
・根菜粕汁
  大根、にんじん、豚肉
・玉ねぎとにんじんの蒸し煮サラダ
  にんじんをじっくり蒸し煮すると
  驚くほど甘みが出ます。
・キャベツとツナのあんかけ煮
  キャベツに刻んだニンニクをのせて
  少しのだしで煮ます。
  ツナ缶を加えてさらに煮て、片栗粉で
  とろみをつけました。
・ピーマン、小松菜ごまあえ
・焼きりんご

おやつは。


柚子のシフォンケーキ。
卵白だけを使った真っ白なケーキです。

仕事環境はなかなか厳しいですが、がんばっています。

帰宅して、本日から開始となった、新型コロナワクチン、第3回めの予約をネットでしました。
年齢区分や2回め接種時期によって、受付開始が異なります。
自治体ごとでも接種状況は違って、学生時代の友人たちと情報交換しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日に 読む 観る 聴く

2022年02月02日 05時45分00秒 | おうちごはん
2月1日。
休日です。

このところ調子の悪いガスオーブンの修理をやっと頼みました。
庫内後ろのファンと基盤が痛んでいるそう。
15年ほど前にキッチンの全面リフォームをした時に設置したビルトインオーブン。
ホントによく働いてくれました。

部品交換の修理を在宅日に来てもらうことになってひと安心です。

夜のごはんは数日ぶりにオーブンを使いました。なんとか動いてくれました。

鶏ささみを塩麹、ヨーグルト、カレーパウダーとハリッサに30分漬け込んで、180度のオーブンで予熱なし、25分焼きました。

焼きそば1玉と冷やご飯1膳で、キャベツモリモリのそば飯、作りました。
ゆでれんこんとにんじん、ブロッコリー茎のサラダもいい出来。

外にも出ないで、たまった新聞を1週間分読みました。
ニュース記事ではなく、好きなコラムと新聞小説、福岡伸一の教育欄に連載している『ドリトル先生 ガラパゴスを救う』。
新聞で読めないときは、デジタル版で読むことも。

晩ごはんが終わったら、Amazonプライム・ビデオで韓国ドラマ『恋のゴールドメダル』を1話観て。

重量挙げの選手役の若い女優さんが可愛い。


まあ相手役の男優さんも、イケメーン。


文芸雑誌『すばる』で、すばる文学賞受賞の『ミシンと金魚』を途中まで読んで。

21時からはラジオアプリでbayfm。
パーソナリティのトムセン陽子さんがカッコいい。


『9の音域』聴きながら、ストレッチ・筋トレ。
先週より、腕立て伏せと腹筋を30回から40回に増やしました。

ゆっくり休めて元気になりました。
お一人様のインドア休日です。
さて、明日はワクチン第3回めの予約がスタート。
仕事から帰ったら、ネットで予約しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親と 傾聴と回想法をめざす

2022年02月01日 05時56分00秒 | 実家

1月31日。

もう1月も終わりです。
夜明けは早くならないけれど、夕方の日は長くなってきました。
 
日帰り実家ツアー。
両親の所に到着したら、コンビニの買い物から帰ったところでした。
赤ワイン、箱の日本酒、ドリンクヨーグルトとオレンジジュースなどがシルバーカーの荷物入れに詰まっていました。
この買いたい欲求がふたりの元気の素です。
冷蔵庫にはいっぱい入っているのですが。。
 
血糖値測定器につける、メディセーブなんとかチップが入荷したと、行きの車中で連絡もらいました。
義母は色々なキットを使っていますが、カタカナの長い名前で、覚えることができません。
 
お昼は私が行ったときはいつも同じ。

消費期限切れのベーコンを使いました。
卵の炒飯と野菜スープ。
もう限界域のいちごも。
 
昼食後、短いお昼寝の後に、クリニック横の薬局へ。メディセーブなんとかチップを受け取りに3人で出かけました。
毎回毎回、坂のある街に住んだことを嘆くふたりです。
でも、そのおかげででこうして元気なんだという結論になるのです。
 
帰宅して「お三時」。
賞味期限もう切れます、のシュークリームが今日のおやつ。
毎回、冷蔵庫チェックして、掃除してきます。
トイレ掃除と風呂掃除も完了。
次回は内科クリニック受診です。
 
私は実の母の世話も長くしていました。
9年は家近くのアパートに部屋を借りて毎日ごはん届けたり。
後の9年は、特別養護老人ホームに入所して。
なかなかきつい18年間でした。
思うようには世話ができませんでした。
子どもも小さかっただけでなく、色々事情もあり、孤独な介護でした。
今も後悔の思いばかり。
できなかったことが山のように浮かび、自分は絶対地獄に落ちると思っております。
夫の両親のことは、後悔のないようにお手伝いしたい。。どれだけできるかわからないけど。
なにしろ、自分も前期高齢者だしね。
 
両親のサポートで気をつけていることは、一緒にすること。
今日も録画した大河ドラマを観ました。
話を沢山聞きます。
夫と結婚して37年になりますから、両親のことは、生まれや育ち、ふたりのなれ初めから3人の息子の子育てや仕事など、随分詳しく知っているつもりです。
昔の楽しい思い出をいつも聞かせてもらっています。
話をしていると、活性化して、どんどん元気になっていきます。
このようなやり方、回想法といって、認知症予防に有効なようです。
 
帰りのバス停。

ずっと下に市街。
山も見えるいい町なのです。
 
疲れて帰宅。
最近知ってしまった、市販の練り物だけで作るおでん。簡単でラクさせてもらいます。


しめはうどん。


今日もいい日でした。
無事に終わり、ほっといたしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする