メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

日本の中のシリア@あさイチ

2017-04-30 17:31:39 | テレビ・動画配信
日本の中のシリア@あさイチ
 

“今月、アメリカがシリアに59発のミサイルを発射しました。
「今世紀最悪の人道危機」といわれるシリア内戦は7年目に入り、
 戦禍を逃れて国外に脱出した人は500万人を超えます

 日本にも、およそ570人のシリア人が暮らしています。
 兵庫県にある日本最大級のシリア人コミュニティーを取材し、
 祖国から逃れてきた彼らがどのような思いで暮らしているのか、お伝えしました。”


独裁政治→内戦→大国も絡んで泥沼化へ

ヤナギー:
アサド政権は独裁的で、民主化を求める小競り合いから始まった
それが内戦となり、反政府勢力がいっぱいできた

複雑なのは、そこにISなども入り込み三つ巴の戦争になったこと
アサド政権の後ろ盾はロシアで、反政府勢力にはアメリカが介入している


歴史ある町並みは廃墟と化した
 
数十万人の市民が犠牲となった



祖国に家族や親戚らを残して、日本に逃れてきたシリア人


 

東京、大阪、広島に多いが、実は、兵庫県に日本最大のシリア人コミュニティがあり
内戦が始まってから来日し、現在、約50人が暮らしている

みんなでバーベキューをする
 

「ここは戦争がないし、みんな優しい」



シリア人をサポートしているホムシィさん
 

ホムシィさんは、15年前に来日し、日本人女性と結婚
中古車を解体し、部品を各国に輸出する会社を立ち上げ
来日したシリア人9人が働いている
ほかのシリア人にも仕事を紹介したり、「就業ビザ」がとれるよう取り計らっている


サーメルさん&ラミースさん家族を取材


多くのシリア人は、先に夫が日本で働いて生活の基盤を築いた後に家族を呼び寄せている
サーメルさんも2年間、一人で働いていた

サーメルさん:
家族と連絡がとれないことがよくあった
いつも家族のことで頭がいっぱいだった
家族が日本へ来ることができて嬉しかった

ラミースさん:
(4ヶ月前に子ども2人を連れて来日した
 子どもが暮らしていたのは、最大の激戦地アレッポ 反政府勢力の拠点があった

 

家が(戦闘で)全焼した 何も持ってこられなかった
連れて来たのは子どもだけ

子どもが安全に暮らせることが嬉しい
シリアでは恐怖の中で暮らしていた
ここは平和 シリアには帰らない



買い物で買ったのはお弁当箱
イスラム教徒は、豚肉を食べず、アルコールを飲まない

ラミースさん:
学校の給食で食べてはいけないものが入っている時は、お弁当を持たせます


ヤナギー:
日本は「難民」として受け入れているのは、ほんの一握り
みんな留学したり、仕事をしている人を頼ってきている



シリア人女性が熱心に通う日本語教室
 

週に1回、専門の資格を持つ日本語教師が教えている
日本語を学ぶことは、シリア人女性の強い希望から始まった
立ち上げたのはホムシィさんの妻

ラミースさん:
子どもたちは5年たったら、シリアなどでは受け入れられない
生活の基盤が日本で確立されるから
子どものためにも日本語を学ばなければならない

ほかの女性:
日本語を学べば、仕事もでき、大学にも行くことができる


アナ:
ラミースさんは、シリア女性は乗らない自転車に乗る練習もしているそうです
お姉さんたちはまだシリアにいるため、毎日ネットの電話で無事を確かめている状態

シリアには、ヒトとヒトのつながりを大切にする文化がある
今までは、ラミースさんもしょっちゅう親御さんを訪ねたりしていたが
それも出来なくなってしまった

もうシリアには帰らず、日本で暮らしたいと思っていると話していました


ヤナギー:
何気ない会話でも、国に残した家族や親戚の不利益になりかねない
日本で暮らしているシリア人のみなさんは、いろんな意味で注意して生活していることも念頭に置かないといけない



シリア人の面倒を細かくみている自治会長の高井さん


ラミースさん:夫がお腹痛い
高井:風邪じゃないの?
ラミースさん:風邪じゃない

心配した高井さんは、夜中にラミースさんを訪ねて、タケノコ料理を持っていってあげると
「ちょっと待っててください」と、逆にシリアの料理をもってきてくれた



ホムシィさんの妻・夏江さん

夏江さん:
彼女たちの要望や不安を聞いて


NPO法人「日本アラブ相互文化センター」

日本で暮らすための団体を夏江さんが立ち上げた

夏江さん:
自分の意見を出してもらって、私たちがそれを聞いて(支援に)つなげていきたい

男性:

(苦難な立場なのに、逆に思いやってくれて涙が出るなあ

女性:
高齢者の買い物のお手伝いが出来るんじゃないかしら


男性:

日本人の助けにもなれる

夏江さん:
では、地域に向けての奉仕活動をしたいと思います


ヤナギー:
イスラム教の国では、なにかしてもらったら、恩返しをするという文化がある
砂漠で水を欲しがっている人がいたら、たとえ異教徒であっても水を分け与えるのは当たり前と教えられる


シリアといっても馴染みがないと思うかもしれないけれども
昔は、日本の外交官がアラビア語を学ぶ時は、大体シリアに行って学ぶことが多かった
だから、けっして遠い国、関係ない国ではない 縁がある


イノッチ:
せっかく日本に逃れてきたんだから、日本が平和じゃなきゃ意味がないって改めて思いました


アナ:
シリアの子どもに「公園で遊んでいいよ」と言ったら
「空から爆弾は落ちてこないの?」
攻撃してくる飛行機が来ないか確認したそうです


ヤナギー:
自治会長さんが家を訪ねたら、すぐに料理を持ってきてくれたシーンがあった
ヒトとヒトとの付き合いなんだと改めて思った

僕らは、肌の色の違いや、言葉の違いがあると別物として相手を見てしまうところがあるけれども
あのちょっとしたシーンに、人間と人間のつながりが垣間見れた
それがある所が、本当に平和な世界だと思う


アナ:
学校からもらったプリントが読めずに困っていたら、
ママ友が「明日、これを持っていけばいいんだよ」と写真を撮ってメールで送ったそう
あの「日本アラブ相互文化センター」では、結局、地域の清掃活動をすることに決めたそうです



将来の夢は?

日本は先進国だから





[FAX]

 

 


コメント

topics~清水ミチコさんが草間彌生さんの顔マネ芸@徹子の部屋 ほか

2017-04-30 17:30:39 | 日記
朝ドラ「ひよっこ」
みね子の就職先を必死に見つけてくれた先生の後ろに埴輪がっ!


みね子たちの就職先は向島 昔はこんな感じだったのね


***

最近「2355」は、にゃんこが出る火曜日しか見てなかったが、
「わたし、ねこ」などのタイトルが急に変わっててビックリ

 
「こんぶ」って ←食べ物やヒトの名前のついた動物に弱い

あのロス・プリモスさんが生で歌うのを初めて見れた/驚
しかも、カラ鉄でよく行く高円寺 この喫茶店の前もよく通りますよv



 

八戸が4を抜かして1~9まであるっていうのも笑った



その他のトピックス。

清水ミチコさんが草間彌生さんの顔マネ芸@徹子の部屋
友だちから教えてもらって動画で見てみた サイコーだな/爆

似てる! 服は布を買ってきて、ただ背中でホチキスでとめただけってww


「女性で権力のある人はおいしい」「アイコンがハッキリしてるとやりやすい」そうで、黒柳さんも!


11歳離れた弟さんを溺愛していて、弟さんは楽器マニアで、細野さんの真似をして、
ミチコさんが矢野顕子さんのマネをしてコラボった



永六輔さんから、芸人ならちゃんと挨拶しなければいけないと言われて
「挨拶が一番キレイな人は誰かなと見てたら、中島みゆきさんがバレリーナみたいで」

SONGS 中島みゆき~歌姫の21世紀

ほんとにこの挨拶はキレイだよね

「マネしてみて」と言われて


100年の声の歌
タラちゃん、ニコルさん?、のんさん、山口もえさん、杉本彩さん
中森明菜さん、平野レミさん、市原悦子さん、どんどん自由になってくる~
草笛光子さん、瀬戸内寂聴さん、きんさん・ぎんさん なんにも怖くなくった~ww

アナと雪の女王 を聴き取りにくい日本人の声で歌う
井上陽水さん、デヴィ夫人、瀬川瑛子さん、、、ほんと笑った


NHKスペシャル ニッポンのポ
“「戦後70年 ニッポンの肖像」と連動し、戦後のニッポンの歩みから 見つけた「懐かしくて、新しい発見」を、毎日届けるポータルサイト”
こないだ書いた柴犬まるちゃんが紹介する戦後70年のサイト


ポール・マッカートニー来日公演
私はジョン派だけれども、一応大きなニュースなので

 




Amazon 今月21日から生鮮食料品の宅配サービス開始
 
宅配業者の人手不足が深刻だっていう時に、当日配達やめたと思ったら、逆に最短4時間で配送って???

[町の声]

相変わらず人数の少ない「ZIP!」アンケート

子ども連れの買い物に苦労しているママの声が多かった
子育て、買い物は、同じ仕事をしていても、まだまだ女性なのね

40代パートの女性:食料品は、見て買いたいなと思う

仕事をもつ女性:
仕事の荷物を持ったまま、カゴを持って買い物することが面倒(それはよーく分かる
仕事が終わって行くと、ものもあまり残っていない

30代主婦:
家の近くにスーパーがあまりない(同じく
子どもが買い物の途中でぐずったりしてしまうので

30代主婦:
かさばる物を一人で買いに行かないといけない時は便利かもしれない

一人暮らしの20代学生:
学校帰りに疲れている状態で、人ごみに行くと疲れる(みんな疲れているんだなあ


禁止薬物の陽性反応の疑いで出場停止処分だったシャラポワ、復帰戦
 



シャラポワの進撃にも止まない批判の声。次の対戦相手は「なぜ特別待遇?」
“15ヶ月の出場資格処分の間、「自分の体調を保持することに務めた。一度それを失うと戻るのが大変だから」”

復帰勝利のシャラポワは「批判されることは人生においてどうでもいいこと」
“「アリーナに入る数秒前、最高の気分だった。またアリーナに戻るんだと、歩けることは特別だった。この時をずっと長い間待っていた」”

“「私は怒りや苦痛を感じるタイプではない。ここ何ヶ月もの間、私はすべてのことに没頭してきた。
 20代のこれまで決してやらなかった多くのことをやった。勉強をし、生活をし、(多くのことに)打ち込み、ビジネスを展開させた。
 これまで全くする時間のなかった交友関係も築いた。29歳(現在30歳)の女性として、それらはとても開放感があった」

「私には人の言うことをコントロールできない。私にコントロールできる唯一のことは、あそこ(コート)でやること。それが私のモットー。
 私は物事をきちんと実行するということをずっと好んでやってきた。そして5度グランドスラムで優勝し、世界ナンバー1になった」

「言葉や発言や記事は人生においてどうでもいいこと。この1年でそれがよくわかった。
 結局のところ、大事なことはコートで何が起こっているかということ。だから私はここにいる」


シャラポワ 復帰戦は4強止まり
“世界ランク19位のK・ムラデノヴィック(フランス)に6-3, 5-7, 4-6の逆転で敗れ、快進撃はベスト4でストップした。”


ウィキを見たら、チェルノブイリとリンクした→here
“1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の影響により、ホメリに居を構えていた両親(出生前当時、妊娠4ヶ月)が
 ロシア・西シベリアにあるニャガンへ移住を決意し同地で出生。
 マリアは4歳の時からテニスを始め、6歳の頃マルチナ・ナブラチロワに才能を見出され、
 フロリダ州のニック・ボロテリー・テニスアカデミーへの入学を勧められる。”

メルドニウムについて


優秀選手表彰祝賀会に羽生結弦、宇野昌磨も
 

真央さん、スケート連盟初の「特別表彰」でサプライズ登場…真凜らにエール
 


「私は応援しています」


「マクロビ派ビスケット」
ファミマで発見 “バター、マーガリン、白砂糖不使用”
“マクロビオティックの略で、穀物や野菜中心の自然と調和した食生活で健康を目指す考え方です”

カカオ風味のグラノーラを混ぜたクッキーみたいで美味しい

「マクロビ派ブラウニー」はカビ発生って・・・危なかった



コメント

『ティーポットのひみつ』 レーシー・ヘルプス(セーラー出版)

2017-04-30 17:29:39 | 
『ティーポットのひみつ』(セーラー出版)
レーシー・ヘルプス/作

「読書感想メモリスト1」カテゴリーに追加しました。

表紙裏に「世界の脳性麻痺児童にささげる」とある


あらすじ(ネタバレ注意
みつばち谷で一番立派な家にネコのタビサが住んでいた
そのため、ネズミはほとんどいなかった

タビサはネズミを捕まえようと家中にネズミ捕りを仕掛けた

この可愛い絵は、そんな怖いシーンなのかw



村でたった2匹のネズミ、ティッピーとトッピーは
タビサの屋根裏の壊れたティーポットに住んでいた
ある日、タビサはそれに気づき「ニャーオ」と鳴くw



それから料理本の「ネズミパイの作り方」をじっくり読み
粉がきれていることに気づき、雪の中買いに行って風邪をひいてしまう





これは笑っている絵かと思ったらクシャミをしているところだったww



タビサの友だちが訪ねて来たが「お休みをとって、どこかに行ってるんだわ」と思う



タビサは腹ペコになってベット(ベッドの間違いだねw)に寝ていたら
2人のネズミはこっそりミルクや食糧を持っていってあげる



ある朝は「かぜぐすり タビサさん すぐに飲むこと」と書かれて置いてあった


くすりを飲んで苦かったのね/爆


そのクスリは以前、家の中で見たことがあるものだった



クスリのおかげでタビサは元気になり、まず、大きなチーズのかたまりを買って
一切れティーポットのそばに置いた




今では、みつばち谷には大勢のネズミが住んでいる


私が最後に出会った時、タビサはまたどっさりチーズを買い込んでいました
ネコがそんなにチーズを好きだなんて、あなたはご存知でしたか?

急に裸んぼ?w



***


SNSで見かけてひと目惚れした絵がこの絵本の中にあったけれども
使われているシーンがイメージと随分違っていて可笑しいww

1つ1つのネコの絵がいちいち可愛くて笑ってしまう
そして、これを描いたのが男性だということをまた忘れていた
このレトロ感にもヤラれる

でも、なぜネコにはミルク、ネズミにはチーズなんだろね?

近所の図書館にはあまりないようだけれども、40冊も翻訳されているのなら他館にあるかな?
他の絵本も見てみたい



コメント