出演:出演:岡村隆史、阿部サダヲ、
綾瀬はるか、生田斗真
いまだうっすら新春番組ネタをひきずっています ご了承くださいませ
はるかちゃんが可愛くて、可笑しくて、久々お腹痛いほど笑った
思わず、2回も見てまた爆笑ww
<ゲスト紹介>
チコ:
ロックバンドのボーカルとして紅白に出場したこともある
「大人計画」
ホリプロのオーディションをウサギのモノマネで突破したはるかちゃん
ウサギをよろしくお願いします
「ついでにイノシシもお願いします」と言われて、なぜか両手をガオ!みたいなポーズをしてたw
グループに所属していないけどジャニーズ!
■
お雑煮の「雑」ってなに?
チコ:この中で一番日本の心を大切にしている素敵な大人ってだ~れ?
お:綾瀬さんから行きますか?(小声で相談w
あ:そうですね
お:いいですねよね
あ:はい
チコ:
もうちょっとON(聞こえる音量)で相談してくれる?
お正月の食べ物といえばな~に?
は:おせち お雑煮
チコ:お雑煮の「雑」ってなに?
は:
色々入って「雑煮」
題して「ごった煮」
えっ 何の質問でしたっけ?(ww
有象無象あるけれど、この一年頑張りましょうの「ぞう」
答え:
内臓の「臓」
専門家:
お雑煮の始まりは室町時代
神様に豊作や一年の無事を祈願した
元日に神様が家々にやってくると信じられていた
門松、しめ飾りは、家に来た神様を歓迎するためのもの
神様へのお供え物を煮て食べることでご利益があると考えられていた
昔は温かいものを食べて五臓六腑を温めることで体が安定すると言われていた
●
簡単に火を使えず温かい食事が貴重だった時代
内臓をいたわり健康を保つ「保臓」ほぞう
→色々な食材を煮炊きする「烹雑」ほうぞう
→同じ意味を持つ「雑煮」
●
参勤交代によって全国に広まった
その土地の食材を使った独自のものに進化
関東「江戸雑煮」すまし仕立て:四角い餅、鶏肉、かまぼこ など
関西 「京雑煮」みそ仕立て:丸い餅、かしら芋、大根 など
●
全国の美味しい&個性的お雑煮ベスト5
広島 牡蠣雑煮(はるかちゃんの故郷
宮城 仙台雑煮
徳島 餅なし雑煮
香川 あん餅雑煮
奈良 餅をきな粉につけて食べる
専門家:チコちゃんはいつもお正月をどう過ごしているかな?
チコ:新宿南口から祇園行って西梅田行って難波をぐるぐる 劇場ばっかりやん
は:勉強になりました きな粉をつけて食べてみたいです
※お雑煮の「雑」について:由来には諸説あります
■
ごちそうさまってなに?
チコ:この中で礼儀正しそうな素敵な大人ってだ~れ?
あ:綾瀬さんで
お:また?
チコ:ご飯を食べ終わったら何て言う?
あ:ごちそうさまでした
あ:
「ごちそう」いっぱいいただきました
美味しかったです ありがとうございます
ごちそうでした
チコ:「ごちそうさま」って何様なの?
あ:食べ物に対してですね
チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!
あ:バレた・・・(ww
い:ちそうのそうって「走る」て書くじゃないですか 走るのが速い人 韋駄天?
チコ:ごちそうさまの様は?
い:神様?
お:チコりかけたんだぞ!
●
中村勘九郎さんも出演
な:
「ごちそうさま」は「ご飯にありがとう」
心とかね 感動させるところから「ごちそうさま」が来た
走って感動させるってなると・・・マラソン
大河ドラマがマラソン
見てくれた人が終わった後に「ごちそうさま」って言えるような作品になってます
出演者もそうですし、本もすごく面白いんで(すっかり番宣になっていってるw
チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!
な:すみません
答え:
韋駄天様
(これは正解で良かったんじゃないの?w
お:韋駄天って言ったのに、ずっと「神様」「神様」って
曹洞宗 宝林寺 千葉さん:
「ご馳走さま」と書きます
馳走とは、速く走り回ること 中国から来た言葉 仏教の神様・韋駄天が大きく関わっています
「韋駄天」
古代インドの宗教「バラモン教」の神様
お釈迦様が仏教の守護神として迎えた
●
韋駄天がご馳走さまにつながるインドの言い伝えとは?
「走る! 韋駄天さま」 ナレーション:
清水ミチコ
この時はフツーにモノマネが面白いと思って見ていたけど、その後、本人の訃報を聞くとは・・・
・
市原悦子さん死去 13日NHK「おやすみ日本」で盲腸と発表されたばかり
・
大河ドラマ「西郷どん」の語り 市原悦子→西田敏行に変更
四人いる神様のその下に韋駄天がいる
お釈迦様が亡くなられたある日
憧れのお釈迦様の歯を手に入れた鬼は、奪っていってしまった
それを聞いた韋駄天は一瞬で100万 km を駆け抜けて取り戻すことができた
この伝説から足の速い人を韋駄天と呼ぶようになった
●
韋駄天は足の速さを生かして食べ物を集めて人々のために走り回っていた
韋駄天は後世まで食卓の神様として慕われている
走り回ること→食べ物を集めてもてなす→立派な食べ物
韋駄天のお経は速く読まなければならないため途中で噛んでしまう和尚さん
Q:チコちゃんが最近食べたごちそうは何かな?
チコ:かんでんじゃねーよ(w
あ:まさか韋駄天がここで出てくるとは思わなかったですね
い:神様って2回言っちゃった(爆
塚原アナから大河ドラマの番宣が入り
お:何の補足?
ドラマのクオリティの補足だったw
あ:
こうやって出ていますけど、まだ一緒にお芝居したことがなくて、この3人で
チコ:
よくありがちだね
取材で「おもしろエピソードありますか?」って聞かれて、ないっつーの
※「ごちそうさま」について:韋駄天さまにまつわるエピソードは諸説あります
【チコの部屋 綾瀬はるか編】
ゲストがボーっと生きていないか、チコちゃんが1対1でチェックするコーナー
(これが爆笑だった
チコ:お歌を歌うの好きなの?
は:好きです
ルール:一緒に歌いだし、合図をしたら続きを一人で歌ってください

雪
チコ:雪やこんこ あられやこんこ ハイ!
は:降っても 降っても ずんずん・・・ 猫はこたつで丸くなる~
お:だいぶはしょったで(爆×5000
は:山は 山超え ※△♪?#◎□
お:なんか日本語じゃない言葉が出てきましたよ
チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!

線路は続くよどこまでも
チコ:線路は続くよ どこまでも~ ハイ!
は:
野を越え 山越え 急ぐけど~ 道を越え~
はるかな町まで どこまでも
ヘイ!
お:ちゃんと寝てますか?
■
インコが言葉を喋るのはなぜ?
チコ:この中で一番頭に小鳥が乗っているのが似合うハッピーな大人ってだ~れ?
お:生田くんじゃないかな?
チコ:鳥好き?
い:まあ好きですよ
チコ:インコって知ってる? なんでインコは言葉を喋るの?
い:声帯がある 生きていく上で必要な技術ってことですよね
チコ:インコはなに様?
い:
神様!?(爆×5000
「今こそすべての日本国民に問います」と上手に喋るインコ/驚
インコ:「ダーウィンが来た!」のディレクターに作ってもらえばいいじゃん
答え:
飼い主を愛しているから supported by ダーウィンが来た!
お:チコちゃんの答えじゃないんじゃない? サポート体制もあるんだ
「ダーウィンが来た!」スタッフルームへ
NHK自然番組のディレクター横須賀さん(レジェンド):自然番組版最長老のこの私にお任せください
【チコちゃんにダーウィンが来た!~生きもの新伝説】
番組キャラクターヒゲじいも登場
「桃太郎」を話すインコ 時々チコちゃんが混ざるw
●
野生のセキセイインコ!
こんなに群れて飛んでるの初めて見た
こんなに自由に飛んでいるのを捕まえて、大量にペットショップで売ってるんだなあ/涙
●
「鳴き交わし」2羽のつがいで実験
インコは生涯つがい(夫婦)の相手を変えない
つがいになる前と5週間後の鳴き声を比較
オスがメスの声を真似している
メスはもともと自分の声に似たオスが好き
オスがメスの声を上手に真似すればするほどつがいの絆が深まっていく
ものまねをするオスのほうがより多くの子どもを残せる
ペットのオスのインコは、飼い主をつがい相手とみなしている
飼い主を愛しているからこそ声の真似をするようになり人間の言葉をしゃべるようになる
Q:チコちゃんが大好きな動物は何ですか?
チコ:懐いてくるやつですかね
あ:ものまねがうまいっていうのは面白いですね モテるというのは分かります
チコ:俺にもなんかものまねをやらせろっていうこと? 例えば誰なの? ものまねするとすれば
あ:
そうきたかあ・・・
「なんか・・・この現場、差し入れ少ないな~」
(「いだてん」で共演中の松重さんww
チコ:斗真、考えといてね
●
インコの舌
種の殻を舌を使ってむくため、舌の筋肉が分厚い
分厚い舌が人間の舌と似ているため、複雑な人間の言葉を発音できる
(私が最近ハマってるインコの動画とリンクした
・
俺!ずーやん【関西で育ったインコ】
生田さんにもモノマネを振られて
い:「北の国から」1話のワンシーンをやります
【チコの部屋 つづき】

花
チコ:春のうららの 隅田川~
は:のぼりくだりの
ゆくみちにゃ~
お:綾瀬さん寝てないみたいよ
は:もっと得意な曲あるはず、チコちゃん
チコ:じゃあ自分で選んで
チコ:帰って もう
■
たい焼きはなぜ鯛?
チコ:甘いものを無邪気に食べる姿が可愛い素敵な大人ってだ~れ?
お:そろそろ俺いってもいいですか? サダヲさんが僕だって言ってるんで
チコ:たい焼きって食べたことある? なんでたい焼きは鯛なの?
お:
キングオブフィッシュですから
お相撲さんでも優勝したら鯛を持つ
鯛の形じゃないですかね
サンマとかだと中にいろいろ入れづらいと言うか
漏れるじゃないですか
小豆やら入れたりするのにすごい入れやすい魚の形をしていた
チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!
答え:
鯛は食べられるものだから
お:捨てるとこないって言うからね
は:でもエビとかも ・・・あ~
お:何のあ~ですか 分けて!(爆
●
たい焼きは、明治42年 神戸清次郎が考案した
【NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場 たい焼き誕生物語 鉄板の上で焼かれて】
兵庫県神戸市から上京して大学に通っていた兄弟
何不自由ない大学生活を送っていたある日
実家で問題が起きて大学を中退することに
明日を生きるため生活費を重ね稼がないといけない
「今川焼きはもうあるし」
「今川焼きの形を新しくするのはどうだ?」
●
東京・九段下に店を出すことに
最初は「かめ焼き」
「うさぎ焼き」「ホームラン焼き」も全然売れなかった
ただ一つ、兄弟を救った商品が「かめ焼き」などと並べて売っていた
「たい焼き」が人気の商品に
食べられるものだからと気づく弟
●
鯛はみんなの憧れの魚だった
特に体を使って働く人たちに売れた
1個1銭で鯛が買えるって、みんなの気持ちを刺激した
Q:チコちゃん、最近起きたおめでたい事って何かな?
チコ:定食屋さんで市村正親さんに会った なんかめでたいような気がした
※たい焼きの起源については諸説あります
【チコの部屋 阿部サダヲ編】
あ:すごい近いw
チコ:チコはさ、5歳だからさ 昔話が聞きたいの 「一寸法師」のお話しして
あ:昔話みたいのを読んできてない世代なんだ
チコ:何世代よあなた?
あ:
アンデルセン系です
チコ:一寸法師わかります?
あ:
お椀に乗って、一寸 小さい男の子が、小さい槍で鬼を退治する話ですよね
お椀を川に捨てる人は良くないなって話じゃないですか(ww
チコちゃんが「一寸法師」を話して聞かせる
チコ:鬼がいなくなると?
つづきもチコちゃんが話すw
■
ホコリはなぜ灰色?
チコ:お掃除している姿が可愛い素敵な大人ってだ~れ?
お:綾瀬さんです
チコ:お掃除は好き?
は:はい ほどほどに好きです テレビの上とかホコリを取ってます
チコ:ホコリって何色?
は:白っぽいライトグレー 薄い灰色
チコ:なんでホコリは灰色なの?
は:
確かに
分かりました! ソファとか部屋にある毛布とか
普段着ている服とかの知らず知らずに舞って
それは基本、灰色系なんですよ
お:部屋のもの全部灰色に統一してるの?
は:
違いますうちは白ですけど
その白い毛に汚れが混じって灰色に見える(私もそう思った カビとかで
あれ? でも白っぽいですよね 白よりのグレー
チコ:つまりライトグレーね 話が戻ったけど(ww
答え:
いろんな色が混ざっているから
お:いろんな色を混ぜたら最終的にグレーになるんだ(え、黒じゃなくて?
あ:絵の具のバケツみたいな
専門家:そもそもホコリが何でできているかと言うと
数色のセーターを着たり脱いだりして、実際にホコリを生み出してみた実験結果
床にたまったホコリを集めると灰色
そのホコリを50倍に拡大
いろんな色が混ざり合って灰色に見えている
●灰色に見える理由
「混色」
黄色+水色=緑色 ピンク+水色=紫色 など
細かい色が並び合うと人間の目では識別できない
ホコリが灰色に見えるのも混色の原理
全ての色は「シアン」「マゼンタ」「黄色」で構成されている
シアン+マゼンタ+黄色=灰色
いろんな色の繊維が絡み合っているため、人間の目には灰色に見えてしまう
隅に追いやられた灰色のホコリは、元々色鮮やかな私たちの衣服だった
●ホコリの一生とは?
NHKひとり舞台「埃の告白」
ホコリ役は、まさかの
木村多江さんが熱演 さすが新春は豪華
また角川映画の♪
人間の証明 テーマ曲 がかかっていた
年末 最新式の掃除機で吸われてゴミ箱行き
Q:チコちゃんが白でも黒でもなくグレーだと思う曖昧な事って何かな?
チコ:
野球のエラーと
フィルダースチョイスの違いがよくわからないのよね
フィルダースチョイスもエラーじゃないの?
あ:フィルダースチョイスは判断ミス
チコ:塁にランナーが進むわけだからエラーじゃないの?
あ:判断のエラーですよね だからエラーにしましょう
【チコの部屋 生田斗真編】
チコ:鏡餅の上に乗ってるオレンジ色のものは何?
い:みかん
チコ:
正解は橙です 家が代々繁栄するようにという意味が込められているの
その葉っぱは何て言うかご存知? 表が緑で裏は白
い:白緑(はくりょく)!
答え:シダ シダの葉は、誠実・清廉潔白の象徴
チコ:この台は何という名前? 穴がいくつ空いてる?
い:3個
穴三(あなさん)!
チコ:それはね三方 三方に穴を開けた神様へのお供え物を乗せる神器
<陽だまりの縁側で>
チコ&岡村:新年あけましておめでとうございます
手紙:
ふみお(本当に5歳) 女の子です
この前、岡村さんと一緒に遊んだ夢を見ました
どうして好きな人は夢に出てくるのですか
夢に出てきやすい記憶
1.その日の出来事
2.5日~1週間前の出来事が多いそう
長期の記憶として固定化される途中段階の記憶が夢に現れ出る確率が高いと考えられている
(私のユメにはしょっちゅう家族が出てくるけどねえ・・・
「ダーウィンが来た!」にも出たんだ どんだけ番宣!