メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

映画『北の螢』(1984)

2022-05-21 13:03:02 | 映画
監督:五社英雄

出演
月潟剛史:仲代達矢
木藤キトウ勘兵衛:成田三樹夫
中村ゆう:岩下志麻
すま:夏木マリ
永倉新八(隆大介)
石倉武昌(丹波哲郎)
男鹿孝之進:露口茂 ほか

ナレーション:夏目雅子



成田三樹夫さん出演作ということで観てみた

阿久悠さん作詞で森進一さんが歌ってる主題歌は聴いたことある

ずっと極寒の雪のシーンで俳優さんたちも相当辛かっただろうな/汗
豪華キャストで大河ドラマ張りの大げさな演技、演出

今はオシャレな観光地の北海道には
想像以上の歴史がつまっている

それをじっくり描いた映画は少ないと思うが
今作は男女のドロドロな情念がメインだった


北の大地に夢を追え~“北海道” 誕生の秘密~@歴史秘話ヒストリア



【内容抜粋メモ】
明治のはじめ、外国と肩を並べるには北海道の開発が必須とされ
黒田清隆は伊藤と相談し、囚人に極寒の未開の地を開拓させた

新選組とかゆってまだサムライの時代
成田さんは警官役でキレキレ!

夏木さんは売春宿のおかみ・すま役で凄みがある








行き倒れていた中村ゆう(岩下志麻)を拾ってくる
ヒグマに殺された死体も持ち帰る

正木伝次(三田村邦彦):会津が薩長の手下になって!

処刑役の各務と正木を斬り捨てる月潟剛史(仲代達矢)
長い髪をフシギな形で後ろで束ねてる

スマはユウにツキガタを取られて面白くない

石倉武昌(丹波哲郎)らに開拓の進行状況を説明
永倉新八(隆大介)は元新選組で頼りにしてる

「カニサンのお通り!」と声がかかり
鉄の球をひきずった囚人が大勢連れてこられる

石倉:
北海道は3県に分かれる予定
県知事候補はこれから相談だがツキガタも有力候補

ユウをお披露目 祇園一番の売れっ子だった
♪博多節 を歌わせる  上手いけど本人歌唱?

トイレで賄賂?をもらい、仲間に渡す永倉

ユウは国事犯の情婦
男を赦免にしてくれとツキガタに言い寄る

ツキガタの計らいで牢での面接が許され
ボロボロのオジカと再会
どこかで見たと思ったら、刑事役で有名な俳優さんでは?








オジカ:
赦免の必要はない
わしはここで死ぬ
1300の凶悪犯が逃げたら大ごとになる
奴らの面目は丸つぶれ
お前も人身売買の犠牲者じゃないか!
ツキガタを刺さねばお前はただの売奴だ!


最後の船が出る

せつ:ツキガタをヤるなら手を貸すよ

ベッドにいるツキガタは人形 暗殺は失敗
両目が見えなくなったツキガタ

古屋せつ(早乙女愛)を22円?で買うキトウ

ツキガタ:
中央道路を開通せねば開拓は失敗だ!
くそったれの新政府に騙された者ばかりじゃ!
わしの周りは敵ばかり わしの手と足になってくれ ユウにすがる


スマに店を譲り、ユウも京に帰れと話すと
刀で襲うユウ 互いに本気で惚れてると分かり身を引くスマ








大凶作&積雪が酷く補充もなく死人も多数と報告が入り
視察に行くというツキガタの目を心配するキトウ

キトウはセツと樺太に行こうと誘う
夜中に逃げようとしてキトウが寝ているところを斬るセツ
自刃しようとしているセツを逃がす男








セツは墓を掘り起こして、死人の服に着替える
雪道をあてもなく歩いてどこに行けば助かるんだ?

スマも男と樺太に行こうとして
大金を盗もうとしてる女と争って包丁で刺され、男は逃げる

ユウを連れて現地視察に行くツキガタ

縄で殴りつけている監視をセツの渡した刀で刺し殺し
鍵を渡して足かせを外していく

こんな所でずっと監視するのも囚人と同じ地獄だな

首謀のオジカはツキガタ、ユウを縛って海に向かって歩く
途中、空き家で火をおこす








セツの夫は弥吉(佐藤浩市)
急に着ぐるみのクマに襲われて家ごと崩れる
これは『ジョーズ』同様の誤解だ・・・

残った5人でまた雪の中を歩く
コンパスもなしによく迷わないな
雪の下は石狩川 海の方向がツキガタとオジカで分かれる

3本の棒が立っていて牢屋に戻った
セツとヤキチを逃がして、オジカは銃で死ぬ









弱ったユウを待たせて、政府の連中と会う

ツキガタ:これで開拓は100年は遅れるばい

2人殺して囚人にカギを配って逃がす
これはこれで村でいろんな悪さしそうだけど

ユウ:
見える 蛍が飛んでまっせ
もうすぐ春が来るんどすなぁ




コメント    この記事についてブログを書く
« ヘンテコ病院経営シミュレー... | トップ | 中世の酒場経営シミュレーシ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。