メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

GAIA

2010-11-22 23:55:55 | 日記
GAIA

月曜の帰り、ライブ友と自然食品のお店に行ってきました~♪
御茶ノ水駅から歩いて10分ほど。大きなスーパーかと思いきや、ちっちゃな縦長のカワイイお店。
地下は洗剤、下着、タオル、化粧品などが置いてあって、
1階は野菜&果物、クッキーなどのお菓子、調味料などの食品、
2階はチョコレート&キャンデーなどのお菓子、ハーブティー、自然食の書籍もあって、ゆっくり座れる椅子もありv

フェアトレードの商品なのね。値段はお高めだけど、そこいらのスーパーやコンビニにはない本格的なものばかり。
悩みに悩んだ末、以下のものを購入しました~♪

「ピープルツリーチョコレート オレンジミルク」オレンジの風味がお口に広がって美味しい!
ライブ友からいただいた「イタリアンチョコ カカオニブ」もカカオの粒々?が歯ごたえあって一気に食べてしまった。
チョコ好きにはたまらんです

「ツーロング(木のひげ)」ライブ友超オススメな1品。かりんとうみたいな見た目だけど素朴なクッキー。

「Yogi Tea ココアスパイスティー」まだ飲んでないけど、ハーブティーも種類豊富!イチョウ味とか気になる!

「玄米キャンディー サワープラム」ほのかな甘酸っぱさが上品。ほかにもタンポポ味とかあった!/驚


神保町まで歩いて、かねがね行きたいと思ってたこちらのお店で夕飯。

なか卯

ハイ。初なか卯デビューですw 以前、部長がツイッターかどこかで「うどんが美味しい」とゆってたのを読んでから、
ずっと気になっていたんだけど、こういった吉牛的なチェーン店はなんだか1人じゃ入りにくくてねぇ・・・
自動食券器で「季節のかきあげうどん」を注文。どこからか録音の声で復唱されてるのが聴こえてきてビックリ/驚
サクサクのかき揚げも、薄口なおつゆもそつがなくて、思った通りの美味しさ。
カラダがあったまりました~!!!


珈琲蔵
何時間もかけて抽出する水出しコーヒーが飲めるお店
以前バンバンラジオで水出しコーヒーの話を聴いて、ぶくろにもあることが分かってチェックしていたんだよねv
店内にもその道具?が置いてあって、木のテーブル&イスでくつろぎ空間。
水出しコーヒーはアイスのみってことで、シロップ&ミルクも入れずに飲んでみたら、苦味がなくてまろやか。
食べ物のボキャブラリーが少なくてなかなか伝わらないのが残念なんだけど

なんだかんだ話し込んで、22時くらいまでいたかな?
食べログにも具体的な時間がかかれていないから、店長のおじさん次第なのか?w

外は雨。買ったレインブーツを初めて履いて、足が濡れなかったのはよかったけど、
これって脱ぐ時にえっらく大変じゃない?全然脱げませんっ!!!滝汗
玄関で悪戦苦闘の末、両足脱ぐのにたっぷり5分くらいかかった。これってどぅーなの・・・



夜中は大丈夫だったんだけど、翌朝見たら、やっぱり雨漏り直ってなかった凹凹凹
また大家さんに電話しなきゃ。今度こそは家の中まで入って修理かしら。

ほんっとめんどーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!叫×∞


その他の写真はフォト一覧にあります。

コメント

大仏と紅葉

2010-11-21 18:57:20 | 日記
図書館に行くついで?に、近所のお寺さんにひさびさ参拝しに行ってきたv
入り口からもうイチョウが覆うようにまっ黄色に色づいててキレイ!!!
着物でオシャレした女児を連れた家族連れや、老夫婦、法要の黒服の人たちやらでけっこう賑わってたな。
本堂でも浪々とお経の声が響いてたし。

いつものようにお線香を買ってたむけてから、大仏さまにご挨拶。
で、大好きなおみくじをひいたら「中吉」だったけど、「親類まで災いをして思うに任せず心痛する事多し。
何事も時の来るまで天にまかせて、静かに身を慎んで居れば、雪の朝日に消える様に楽しい時あり。
今は何も控えよ」とのこと。まあ、親類とのいざこざはいろいろあって、今始まったことじゃないから、
それは本当に成り行きに任せるしかないのだけどね


そいえば、勝手の武藤さんてあんなに大仏好きだったなんて全然知らなかった/爆
ツイッターで全国津々浦々の大仏の写メを載せててスゴすぎっ!

そのほかの紅葉写メはフォト一覧でご覧ください~♪

コメント

ロッシーニ歌劇『セビリャの理髪師』

2010-11-21 18:42:16 | 演劇・オペラ
ジョアッキーノ・ロッシーニ歌劇『セビリャの理髪師』(全2幕)
出演:
 キャスリーン・バトル(ソプラノ:ロジーナ)
 ロックウェル・ブレイク(テノール:アルマヴィーア伯爵)
 レオ・ヌッチ(バリトン:フィガロ)
 エンツォ・ダーラ (バス:バルトロ)
 フェルッチョ・フルラネット(バス:バジリオ)
 メトロポリタン歌劇場管弦楽団
 ラルフ・ヴァイケルト(指揮)

 収録時期:1989年2月
 収録場所:メトロポリタン歌劇場

オペラ・ブッファ(喜歌劇)。特徴としてはレチタティーヴォ・セッコ(渇いた叙唱)、パルランド唱法(早口の歌)。
序曲は♪風変わりな誤解 じっくり聴くと、弦楽器の速い手の動きや、ほかの楽器もピッタリ揃って、まったくブレがない演奏ってスゴイ!
回り舞台という日本の伝統的な手法が西洋にも取り入れられた」って解説に書いてあったから、日本発祥なのかな?驚
喜劇は観ていて晴れ晴れとした気分になってイイ。オペラ映画もいいけど、やっぱり舞台劇は舞台で観ないとね。

ヒロインは黒人女性。純情そうでいて抜け目ないロジーナ役を表情豊かに歌いあげている。
男女共に細かい音の上がり下がりが延々と入ってる曲ばかり。ノドと腹筋が鍛えられそう?!
昔はこんな風に本当に歌声だけで恋に堕ちるなんてことがあったのかなあ???
お医者さんは滑稽な役で早口の歌も面白い!

あらすじ
伯爵は町で見かけた美しい女性が忘れられず家までやって来て、ウロウロしてしまう。
楽隊を呼んでカンツォーネを歌うが現れず。そこへ自称「何でも屋」な理髪師フィガロが「商売が順調で忙しい!」を連発して歌う。
伯爵は「知恵を借りたい」と頼み、「金貨のためなら何でもします」と抜け目ないフィガロ
金貨をもらうと、「彼女はロジーナといって医者の娘です。医者は父親ではなく後見人です。
兵隊の扮装をして、酔っぱらって入っていきなさい。宿営の許可証を見せればいい」と知恵を貸す。

家の中では医者が資産狙いでロジーナと結婚しようと悪戦苦闘。
いつも見張られ、苦言を言われているロジーナは辟易している。
窓から聴いた歌声を忘れられず、兵隊として入ってきた青年がその人と分かると大喜び!
だがひと騒動となって警備隊が押し寄せ、隊長に伯爵の称号を見せると退散。

1幕の終わりに並んで無表情に「こんな騒ぎになって」と繰り返す歌を歌って幕が閉じ、
まるで終わったかのようにカーテンコールにこたえてるのがフシギ。

2幕。今度は音楽教師に化けた青年が入ってきて、伯爵との仲を裂いてあげようと医者に吹き込む。
ロジーナに真夜中に逃げ出す計画を託すが、すぐに医者に扮装を見破られてしまう。
伯爵からの手紙を見せられたロジーナは騙されたと勘違いして、医者に真夜中の脱走計画を話してしまう。
医者は窓にかけられた梯子を外し、急いで婚礼を挙げるため公証人を呼ぶ。
フィガロは機転を利かせて、その公証人の立会いで伯爵とロジーナの婚礼を挙げてしまう。


Kathleen Battle- Leo Nucci - Dunque io son - Il barbiere di Siviglia


Il barbiere di Siviglia -Rockwell Blake "Cessa di più resistere..." - Finale



気になるオペラ用語
カヴァティーナ:
は楽式の一つ。元来はイタリア語で、「楽器が奏でる音色」を意味するカヴァータ(cavata )の縮小形であり、元々は第2部や反復部のない、素朴な性格の短い歌曲と意味であったが、現在ではアリアやレチタティーヴォ等々と区別して、素朴な旋律をもつ歌謡的な声楽曲という意味に使われる。また、ロマンスと同じく、抒情的な旋律を表現の主体とする小品という意味で、さまざまな作曲家によって器楽曲のカヴァティーナが作曲されてきた。

コロラトゥーラ:
クラシック音楽の歌曲やオペラにおいて、速いフレーズの中に装飾を施し、華やかにしている音節のこと。具体的にはトリルが多用される。(♪今の歌声は(Una voce poco fa))

コメント

退院祝い&谷中散歩

2010-11-20 23:55:55 | 町歩き
無事に退院したライブ友のお祝いに部員も揃って谷中に行ってきました~
ライブ友とぶくろで待ち合わせてバスに乗って、千駄木で下車。

Ryu
サケ友が以前テレビで見て、石ちゃんが絶賛してたというロールキャベツが美味しいデカ盛りなお店でランチするはずが、、、開店が17:30てことで、夕飯に来ることにして・・・


コーヒー乱歩°
ランチで入ったのは、団子坂付近で以前から気になってたこちら。
店先もにゃんこだらけ、中はさらに猫グッズほか、さまざまなフシギアイテムどっさりで突っ込みどころ満載すぎっ!
注文したジャンバラヤ、シーフードピラフ、ドライカレーはどれも絶品で、コーヒーも美味しかった!大当たりですv
作ってるおじいさんはちょっと耳が遠いのか、若い女子店員とのコミュニケーションが大変でわたわたしてた
お会計の時に、この店の看板にゃんこがチラっと見れましたあああ!もちょっと近くで触りたかった。。

その後、谷中銀座を散策。いろんなお店から揚げ物のかほりが漂って、部員らのバッグはコロッケでいっぱいにw
部長曰く「お肉屋さんで売っているコロッケは美味い」とのことで、メンチカツもご購入。わたしも買えばよかったかなと今ごろ思う

とにかく、にゃんこグッズがいたるところに溢れてて、動物好きにはたまらない通り。
でも、リアルにゃんこにいっぱい会えるって噂の「夕やけだんだん」て階段まで行っても、結局会えずじまいでした。なぜ???

インド料理屋さんの軒先でひと休みして、チャイ1杯50円を注文。でも、出てきたのはヤギミルクなしのストレートでちょっと残念
ほかにも、「焼肉サラリーマン」とか絶妙なネーミングのお店が多々ありv 昭和喫茶もけっこうあった。
「後藤の飴」で部長はバナナ飴を購入。1ついただいたら、リアルバナナ味!!!驚×300
わたしが大好きな変Tばかり売っている「伊藤製作所」の「俺ンジャーT」は爆笑!

明富夢(あとむ)
富士山の溶岩を使った窯で焼いてるらしく、ソフトフォンデュ、田舎パンを買ってみたら、どちらもとっても素朴なお味でした~♪

芋甚
同僚のコに谷中に行くってゆったら教えてくれた最中アイスが美味しいお店v
バニラアイスモナカを頼んだら、最中がサックサクで、中はライトなバニラアイス。
サクっと食べれちゃう美味しさ♪


いい感じにあたりも暗くなってきて、じゃ、そろそろRyuへって行ってみると、今度は「貸切」の貼り紙がっ!
NOおおおおおお!なんだか今日は縁がなかったみたいです。
なので、自然食品のお店を覗いたりして、プラプラと探して、こちらで夕飯をいただきました~!


くいものやもへい
沖縄そば、那覇ポリタン、串ぎんなん、焼き鳥丼、マグロとアボカドのサラダ、
ゴーヤー焼き飯、イークァーサーサワージュース、どれもこれも本当に美味しかった!
それで4人で割って1人当たり2000円弱は安いっ!!!
最後はお茶とサーターアンダギー(沖縄風ドーナッツ)で締めて、今日はお開きに~!


ひさびさ4人揃って、ゆっくりいろんな話もできて楽しかったv
また、町歩き&美味しいものツアーやろうねぇ♪♪♪



追。
結局にゃんこにはあんまし会えなかったけど、わんこはたくさん触れました~v
帰りもバスに乗って、途中で以前サケ友が教えてくれた「バンバンバザール」って名前の雑貨屋も見つけたしw

そのほかの写真は、フォト一覧で見てください~♪

コメント

大人計画『母を逃がす』@下北沢本多劇場(ネタばれ)

2010-11-18 23:55:55 | 演劇・オペラ
大人計画『母を逃がす』@下北沢本多劇場(ネタばれ)
作・演出:松尾スズキ
出演:
阿部サダヲ 宮藤官九郎 池津祥子 顔田顔彦 宍戸美和公 宮崎吐夢 猫背椿 皆川猿時
村杉蝉之介 田村たがめ 荒川良々 近藤公園 平岩紙 少路勇介 松尾スズキ

【東京日程】2010年11月15日(月)~12月19日(日)


F氏が急遽決まった勝手ライブがかぶって行けなくなり、最近部長の本が面白いと絶賛してたサケ友と行くことにv
こうゆうのもホントに縁だよねえ!絶妙なタイミング
しかも、サケ友の友だちは、ダンサーの一人として、あの舞台『キレイ』に出演したことがあって、サケ友も観劇したんだって!べっくり

この日の席は、なんとっ!ど真ん中&ど真ん前!!!ステージが目の前で、近すぎて逆にコワい
大好きな大人の俳優さんたちをこんなに間近で見れるなんて、一生分の幸運使い果たしたかも
ストーリーのオチまでゆってしまうので、まだ観てない方は読まないでくださいねー。



いきなり部長がとんでもない様子で登場/爆×5000 狼中年て!
本物の鶏も使っていて、あんなに近くで大きな声を出しても動じないのはすごい!タレント鳥ですか???
舞台の半分がドリフみたくグルグル回る!だから同時に起こっている出来事も時間差で見せる効果もある。

紙ちゃんの肌が透けるように真っ白くてキレイでビックリしたああああ!脚なんて見とれてしまった!
「東京もの」に弱くて、東急ハンズの紙袋をとっても喜んだりする女のコ役。

池津さんはホント面白いなあ!男女に関わらず突き抜けてる人って大好きだv 見ていて清々しい!


簡単なあらすじとしては、なぜか自給自足の生活して、外部の街と敵対している閉鎖的な地区が舞台で、
リーダー(弟・阿部ちゃん)は200億円もの生命保険をかけていたり、
兄(カヲルさん)は問題起こして投獄されてて、血のつながりのない妹リク(紙ちゃん)と関係を持ってたり、
誤診の医者(バイトくん)や、ゲイの婦人警官(宍戸美和公)やら、ほかに行くあてもなく、
社会から逸脱した人々が吹き溜まりになって、互いに密接に関係しあいながら暮らしている。

やけに人が死ぬ話で、謎もたくさん!銃が突然発砲されるたびに硝煙の匂いが漂った/驚
やたらと血も出るし、顔田さん×宮崎さんの長いキスシーンなど直視出来ないシーンも多々あり

クドカンと良々のコンビも絶妙v 少女殺しの罪を背負って流れ着くよそ者で、
リーダーの初めての「友だち」になるんだけど、母を逃がしてくれと頼んだ夜、また新たな殺人が起こる。
結局、母は逃げれなかったんだね。。。

重い内容だったから、最後に出演者が揃って中島美嘉の♪一番綺麗な私を を詠唱したり、
吐夢さん×紙ちゃんが、まるで紅白の司会みたいになって出演者を紹介するコーナーは救われたw
ケーキも出てきたけど、別に部長の誕生日じゃないよね?(いて座なんだ、なるほどv
最後に部長が持ってた捕らわれた宇宙人人形欲しいっ!!!どこかに売ってるんだろうか?



今回はちゃんと帰りにアンケートも書いて出したから、次回の芝居のDMがウチにも届くはず(気が早いけどw
お花がたくさん届いていて、ロビーいっぱいに甘い香りが漂っていた。
毎回、芝居を観にくると、山のようにチラシをもらうけど、その中に部長演出、秋山菜津子さん出演の「欲望という名の電車」は気になる!


三谷幸喜の『国民の映画』、『90ミニッツ』にも注目大。


追。
毎日のように舞台後、ツイッターで部長が
「今日来てくれた皆さま、ありがとうございました。明日来てくれる皆さま、よろしくお願いします」
みていなことをつぶやいてるのはステキ

コメント

フィギュアスケート アメリカ大会

2010-11-17 19:50:39 | フィギュアスケート
フィギュアスケート アメリカ大会

▼女子フリー
アメリー・ラコステ(カナダ)
2×2から3×2。ルッツは失敗。1回転倒。片足だけのステップシークエンスはみんな取り入れてるね。終始表情が硬かった。

レイチェル・フラット(アメリカ)
こうゆうショー的な演技が見どころ。ジャンプと演技のコンビネーションが絶妙。ほぼノーミスで見事。

ヨシ・ヘルゲソン(スウェーデン)
長い手足を大きく使ったステップ。余裕すらある落ち着いた演技で、終始笑顔。スピードも落ちなかった。

村上 佳菜子
真央ちゃんの後輩。小さい頃の写真カワイイ!3×3キレイ!
1回転は抜けた 1つ1つの動きを丁寧にこなしてる。おっと手をついた!
ステップに剣さばきの振りがたくさん入ってて面白い。ラストは晴れやかな笑顔!

カロリーナ・コストナー(イタリア)
転倒あり。コンビネーションが抜けた。ジャンプに不満。

村上 佳菜子シニアデビューでグランプリシリーズ初優勝!おめでとうううう!
嬉しそうな表情だったなv コメントも素直で、落ち着いた受け答えが印象良い


なんと男子は1分にも満たないダイジェスト映像のみ
高橋 大輔が1位、織田 信成が2位。

高橋と村上の短いインタビューのあとにエキシビション。
高橋は♪アメリ パントマイムが入ったりしてアートだね。
「大人の女性をイメージした演技を見せたい」という村上は、タンバリンを持ってスピンしたり、
エキシビションでここまで本格的なジャンプ見せるのもスゴイ。

アメリカとの時差の関係なのか、今年のGPシリーズは、ゴールデンタイムのOAが少なくない?

コメント (4)

ヴェルディ歌劇『椿姫』

2010-11-16 21:48:10 | 演劇・オペラ
ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇『椿姫』La Traviata (3幕)
指揮: カルロ・リッツィ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・ウィーン国立歌劇場合唱団

ヴィオレッタ・ヴァレリー………………アンナ・ネトレプコ(ソプラノ)
フローラ・ベルヴォワ…………………ヘレーネ・シュナイダーマン(メッゾ・ソプラノ)
アンニーナ……………………………ディアーネ・ピルヒャー(ソプラノ)
アルフレード・ジェルモン……………ロランド・ヴィリャソン(テノール)
ジョルジョ・ジェルモン(その父)………トーマス・ハンプソン(バリトン)
ガストーネ(レトリエールの子爵)………サルヴァトーレ・コルデッラ(テノール)
ドゥフォール男爵………………………ポール・ゲイ(バリトン)
ドビニー侯爵……………………………ヘルマン・ヴァッレン(バス)
グランヴィル医師………………………ルイジ・ローニ(バス)
ジュゼッペ(ヴィオレッタの召使)………ドリタン・ルカ(テノール)
フローラの召使……………………ヴォルフラム・イーゴル・デルントル(バリトン)
使いの者………………フリードリヒ・シュプリンガー(バス)

2005年8月 ザルツブルク祝祭大劇場


ハッチさんも歌ってたことがある♪乾杯の歌(Libiamo)
ネトレプコは演技もたしかで、とても人気があるとのこと。
ジャケを見た時、現代劇にアレンジされててどうかと思ったけど、
こうして古典も日々新しく生まれ変わりながら、時代、時代の観客を魅了しつづけて、
生き続けてるってことなんだ。

あらすじ
高級娼婦のヴィオレッタは病に冒され、彼女を気遣うアルフレードの愛に気づく。
愛し、愛されることなど自分に許されるのか?と自問しつつも、「あの人がそうなのかもしれない」と希望を持つ。

第2幕では、2人はもう同棲していて(早っ!)3ヶ月になる。
ヴィオレッタが自分の物を一切売り払って生活費にあてていると知って驚愕するアルフレード。
彼が全部取り返そうと出た隙に、彼の父親ジェルモンがやって来て、
「娘(アルフレードの妹)の結婚話があり、貴女が身を引いてくれなきゃ破談してしまう・・・」と懇願する。
ヴィオレッタが決死の覚悟で家を出、アルフレードは事情を知らずに父を振り切って彼女を追う。

フローラの催すパーティに男爵と一緒に現れるヴィオレッタ。
アルフレードは嫉妬心から「愛を失った者は勝負に強い」とゲームで勝ちまくり、男爵も負かす。
勝った金をまとめてヴィオレッタに叩きつけると、全員からの非難を浴びて激しく後悔する。

結核で死の床にあるヴィオレッタの元へアルフレードが事情をすべて知って駆けつける。
パリで暮らそうと決心するが、すでに時は遅く、ヴィオレッタは倒れ絶命する。


アレクサンドル・デュマ原作。当時は高級娼婦の悲劇をリアルに描いたことが物議となった。
「人間の存在における2つの根本的な出来事である愛と死を巡る物語である」


関連用語メモ
ドラマトゥルギー=1 戯曲の創作や構成についての技法。作劇法。戯曲作法。2 演劇に関する理論・法則・批評などの総称。演劇論。
カンタービレ=音楽で、発想標語の一。歌うように、の意。
カバレッタ=後半にテンポが速くなる部分。
パッセージ=器楽曲で、旋律音の間を急速に上行・下行する経過的な音符群。経過句。
提喩=比喩法の一。全体と部分との関係に基づき、「花」(全体)で「桜」(部分)を、「小町」(部分)で「美人」(全体)を表現する類。
コロラトゥーラ=声楽で、トリルなどの技巧的な装飾に富む華やかな旋律。18~19世紀のオペラのアリアなどに好んで用いられた。


オペラの用語辞典



規範からの逸脱

コメント

荒馬

2010-11-15 18:43:09 | 音楽&ライブ
帰りは雨
朝から降ってないと、レインブーツ初心者には、「このまま降らなかった恥ずかしいな」て気持ちがよぎって、
ふつーのブーツで出たら、やっぱ濡れた でも雨漏りはなしv ま、小雨だからね。

今朝のスポーツニュースで高橋&織田くんが1、2位だって見ちゃった。放送は今夜だよね?
結果が分かってる試合を見るほどつまらんものはないのに


ひとりリバイバルコーナーのつづき。

昭和享年/戸川純
がっつり昭和。これは初聴き。ウチにあるアルバムは図書館になかったな。

20th Jun Togawa/戸川純
この退廃ムード。ジャケや、曲調、アルバム全体のアートワークからしてステキ

戸川純/ベストセレクション
主だった曲が入ってる。これが純ちゃんのベストかと言われたら分からんがw


流民の歌/甲斐バンド(2枚組)
ライブ盤で5本指に入る名盤。文字通り「黄色い声」がつんざくように入ってて、当時の人気ぶりがうかがえる。
映画のタイトルの曲も多い。どれも名曲ばかりで、これも何百回も聴いてテープはボロボロになって捨てた。

荒馬
桜ふぶく花にうもれた道をあの人と歩いた
春の中にある部屋にさそわれ
やさしく抱きしめられた
荒馬のように 荒馬のように
俺は高く駆けようとしていた

甲斐さんの詩に出てくる女性は年上の大人の女性が多いような気がする。
それがまた女心をくすぐるんだよねv



Supernatural/Des'ree
『WOMAN2』てオムニバスアルバムで新しい音を漁ってみつけたデズリー。
独特の発声法でいっぺんに好きになった。

Fire/Babyface & Des'ree

コメント

波の上

2010-11-14 18:18:12 | 音楽&ライブ
メモがたまってしまっていたけど、図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく
ひとりリバイバルコーナー~!!!w

Janis Joplin's Greatest Hits/Janis Joplin
大体、最初に聴く時は無難なベスト盤から入ったりするから、
これあたりが多分最初に聴いたジャニスのアルバムじゃないかと推測。
高校か短大の時かな。レンタルで借りまくってた頃だから、逆にテープでしかない
何百回聴いただろう。テープだと同じ頃に借りたT-REXと抱き合わせ状態なんだよねw

THE BEST OF T-REX/T-REX
で、上のアルバムと抱き合わせでテープに入ってたのが、このT-REXベストv
このビブラートの効いた独特の声を初めて聴いた時、体中に電流が走ったように感動したこと、
短大卒業後の雨の日、綾瀬の薄暗いアパートを初めて下見に行った記憶がよみがえる。

Great Hits 1972-1977, Vol. 2- B-Sides/T-REX
出だしの♪Cadillac でもうカンペキにヤラれる!流れるたびに思わず歌って&踊ってしまう曲ばかり♪♪♪

ティラノザウルス・レックス登場!!/Tyrannosaurus Rex
原題は、「My People Were Fair and Had Sky in Their Hair... But Now They're Content to Wear Stars」て長いっ!
ロックにブギーなボランもいいけど、アコースティックな初期の曲は真骨頂だよね。

Change (The Alternate Zinc Alloy)/T. Rex
ボランが亡くなってから、たくさんのトリビュートが出て、ある程度まで聴いてみたけど、
アルバムの曲順そのままに聴き慣れた曲を別な形で聴くのは、新鮮ではあるけど、なじめない感も大きいな。


まだまだ続く中島みゆきシリーズ。そろそろ完結だけど。

「中島みゆき」/中島みゆき
これもけっこうロックよりなアルバムで好きな曲が多い。♪黄色い犬 とか鳥肌もんだしv

Singles/中島みゆき(3枚組)
今までのジャケ写をコラージュしたステキなアートワーク。ライナーにもシングルのジャケ写が載ってるのね。
♪つめたい別れ のハモニカ?が好き。♪あの娘 は母にせがまれてよくカラオケで歌ったっけw

寒水魚/中島みゆき
これもけっこう聴いたな。ラストの♪歌姫 みたく、アルバムの最後には、
トリにふさわしい、映画みたいに物語たっぷりの長曲が入ってることが多いんだよね。


DoReMiFa/中山うり
F氏もススメていて気になってた。これは好みの音だな。これがデビューアルバム。
中島みゆきの♪ばいばいどっぐおぶざべい カバーも入ってるv
ディスクがサーカスの玉みたいなデザイン。ジャケにはアコーディオンの仕掛け絵本風な歌詞が可愛い。

エトランゼ/中山うり
そしてこちらが2ndアルバム。トランクを引き出す感じになってるライナーも面白い作り。


今週のシャトレーゼw 寒くなっても、家でぬくぬくになりながら食べてますv
「クリスピーココアモナカ」:普段は最中アイスって買わないけど、これに挑戦。意外とあっさりチョコ。
「生キャラメルチーズサンデー」これは当たり!昔、母と夢中で食べたレディボーデン?のメープルに似てるかも!





波の上

コメント

銀座をブラタモリ

2010-11-14 18:02:57 | 日記
ブラタモリ

銀座通りは東海道だったんだ~!江戸の都市計画の区画が残ってるって納得v
幅40mごとに区切られてるから、歩いていても疲れにくいんだね。
女子アナがすごいガニ股なのに気づいた!こないだNHKホール行く時、彼女とスレ違ったことにF氏が気づいたんだよね。
わたしは全然周り見てないから、芸能人が歩いてても絶対気づかない。ま、いいんだけど

朝日稲荷神社は、土の入ったパイプ&マイクで屋上の本殿とつながってる/驚

新橋に電車が開通して外国人客が増え、明治維新をアピールするためにレンガ造りにした街。
1万5千人の住民は裏の路地に住んでいた!あんな狭くて、暗い路地ヤダ・・・

「白いばら」ってキャバレーは見たことあるな。
道路を85cm広げて、向こう側を近く見せることで集客ってすごいアイデア
それが江戸時代の道幅と偶然重なったってロマンがあるね。

次回は「日本の住宅」って、特定の町を紹介するんじゃないのかな?
女子アナの服が途中で違ってたから、1回分の番組を数回に分けて撮影してるのかな?


昨日は、取り寄せをお願いしていたレインブーツを取りに行った。BENETTONの黒いやつで、サイズもぴったしv
まだ外を歩いてないから分からないけど、雪の日とかもイケるかな???
途中のミニストップで、ケータイで無料会員登録したらコーヒー1杯無料サービスをやっていたから、
ちょうどお昼どきだったし、ピザまん&チキンを買ったついでに登録して、イートインでいただいた

写真は、今日遊びにきてたにゃんこ♪
1日のうちに何度も行ったり来たりして、毛づくろいしたり、お昼寝したりしてるv
以前8月に撮ったコと同じかなあ?
わたしが仕事に行ってる日も、こうしてウチのベランダで過ごしているのかもしれないな。
窓を開けてもすぐ逃げる風でもなかったから、手を出してみたら匂いを嗅いで、爪で触ってくれたけど、
それ以上は近づかないで行ってしまった。まあ、第一次接近遭遇としては悪くないか

コメント