朝は氷点下10℃を超える寒い日が続いている。
ここ数日は最高気温も氷点下となる真冬日が続いている。
オバサンのバッケ採りもはかばかしくない。
雪が融けないため場所が限定されるだけでなく、寒さのためまだ小さいものが多い。
時季的にも未だ早いので僅かな数量しか出荷できないでいる。
今日も「新鮮館おおまち」から追加注文の連絡を受けたが、対応できる量は限られてしまう。
これがあと一ヶ月もすると供給過剰となるので、今の内に沢山出荷したい気持ちが山々なのだが、残念ながら無い袖は振れない。
一方、葉物野菜の方も、最近供給不足気味となっていて売れ行きは極めて好調。
こちらの方はハウス栽培なので寒さや雪にはあまり影響受けない。
「今がチャンス」と可能な限り沢山出荷するように努めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/c60b0cf53508a215ab3c868c0d5692d4.jpg)
軒下だけでは場所が足りないため庭にある葡萄棚にも簡易な屋根をかけて「へそ大根」を干している。
朝夕が寒くて日中暖かくなるのが最適なのだが、生憎の寒さで「へそ大根」も凍ったままになっている。
ここ数日は最高気温も氷点下となる真冬日が続いている。
オバサンのバッケ採りもはかばかしくない。
雪が融けないため場所が限定されるだけでなく、寒さのためまだ小さいものが多い。
時季的にも未だ早いので僅かな数量しか出荷できないでいる。
今日も「新鮮館おおまち」から追加注文の連絡を受けたが、対応できる量は限られてしまう。
これがあと一ヶ月もすると供給過剰となるので、今の内に沢山出荷したい気持ちが山々なのだが、残念ながら無い袖は振れない。
一方、葉物野菜の方も、最近供給不足気味となっていて売れ行きは極めて好調。
こちらの方はハウス栽培なので寒さや雪にはあまり影響受けない。
「今がチャンス」と可能な限り沢山出荷するように努めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/c60b0cf53508a215ab3c868c0d5692d4.jpg)
軒下だけでは場所が足りないため庭にある葡萄棚にも簡易な屋根をかけて「へそ大根」を干している。
朝夕が寒くて日中暖かくなるのが最適なのだが、生憎の寒さで「へそ大根」も凍ったままになっている。