穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

悪の教典2

2011-03-04 22:39:22 | 書評

長過ぎるということだろうね。しかし、最後まで読んでしまったからそれなりの筆力はあるのだろう。

一気呵成に、巻を置くいとまもなく、というわけにはいかない。まあ、ワン・シッティングで2,30ページだが、そのまま放りだすということもなく、最後まで読めたと言うことは中断があっても短期間であれば筋も見失わないということで、これは存外大事なテクニックだ。それとも最後まで付き合ったアタシがバカだったというだけのことかな。

筋も簡単、つまり明瞭だし、ナレーションもリニアだからそうなんだろう。

つまらないことだが、このサイコ教師が生徒たちのプロファイルを作って記録してあるUSBメモリーを押し入れの中の壁の破れ目に隠しているというくだりがある。

これは笑いを取るつもりで書いたんだろうか。それとも本気かな。ファイルにパスワードをかければいいだけなのに、面白い。押し入れなんかに入れておいたら湿気ちゃうんじゃないかな。

もうほとんど内容は忘れたが押し入れのUSBだけはどういうわけか、覚えているんだ。

それと、生徒たち(どうし、教師と)の会話なんだが、これは今時の高校生言葉(多摩郡版)を忠実に移しているのですか。非常に違和感があるね。標準語でベタ流したほうがすっきりするような気がする。


口ごもる選考委員;悪の教典

2011-03-04 08:22:30 | 芥川賞および直木賞

貴志佑介「悪の教典」、書店で見ると長いことよく売れているようだ。選考委員の意見は二つのグループに分かれる。そのココロザシやよし、とするもの。出来栄えはあえて問わない、宮部みゆき嬢など。要するに難しい、新しいテーマ、手法に果敢に挑戦したと賛辞をひねり出すグループ。

もうひとつは、よくわからんとかちょっとと首をかしげる委員たち。酷評はしない。なんとなく、口ごもっている感じ。いいたくないという風情だ。

文芸春秋社発行だからかな。直木賞と言うのは該社の企画だ。それによく売れている。売れている、つまり読者の志向に挑戦することは、王様であるお客様につばすることになる。怖くてできないのか。この道でメシを食っているプロの諸君には。

候補作の絞り込みは出版事業にかかわる下積みの編集者とか、ずばり「下読み」と言われる人たちが選ぶらしいが、いわば選考委員たちにとっては、相撲の世界でいう「付け人」だ。常日頃シモの世話になっている。彼らの選んだ候補作をぼろくそに言うのはまずいということか。

つづく