表題のタイトルは多少違うかも知れない。記憶で書いているので。まだ買っていないのだ。先日書店で後書きを読んだだけである。
1800円という値付けに興味をひかれた。薄い本でたしか250頁くらいだ。これまでの村上春樹の(本の)値段が高いと思ったことはない。安いとも思わないが大体出版屋が付ける標準的な値段という感覚がある。この本は、なにも本は目方や活字数で値段が決まる訳ではないが、大体1400円か1600円の本だ。
1800円という値段はそうは売れないだろうという出版社の見積もりの結果だろう。そうは言っても一般の作家の本よりかは売れるわけで、取り次ぎを通さないで紀伊国屋にまとめて卸すという「うけ狙い」も効果があったのか、いまではどの書店でも山積み(平積みというのかな、業界用語では)だし、早くも第二刷となっている。だから売れないというのは村上氏の本としては、という相対的な商売感覚だと理解した。
さて、書店であとがきだけ立ち読みした。たしかに地味な内容だ。誠実に書いているようだ(後書きを読むと)。体系的な(網羅的かつクロノロジカルな)職業的自伝というのではない(ようだ)。といってどうしたら小説が書けるか、とかの内容でもないだろう。村上氏がそんなハウツー物を書くこともあるまい。
ま、いずれ買うかも知れない(本文を読むかも知れない)。このブログは読む前書評とか、進行形というか10頁読んだところで書評を書くとかいうのが得意でね。今回はとりあえず、表紙(値段)と後書きで得た感触に基づく書評?である。
それにしても、来月早々にはノーベル賞の発表がある。それにタイミングを合わせた出版なのかな。出版業界というのは千三つ屋(不動産屋)以上にあざとい商売をするところだからな。