穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

チャンドラーが描く警官三態

2015-04-29 19:59:51 | チャンドラー

 前回の記事を少し補足した方がよさそうだ。湖中の女、270頁あたりまで読み進んだ。大体初期の作品から全作品を通してチャンドラーは警官にローカル色をつけているようだ。

第一は大都会の警察、ロサンジェルスやハリウッドが大都会といえるかどうかだが、まあ有名な都会だな。この辺の刑事はまともというか紳士的なタイプに描いている。

第二は「在」のお巡りだ。これが暴力的で私立探偵を憎むことが甚だしい。なぐる、ける、でっちあげ、なんでも理由なしにやっていいと考えている。「在」という言葉は分かるかな。もう死語かな。大都市と田舎の中間地域のことで、百姓といえども、都会的な嫌らしさ、こすからしさだけは持っている。具体的な例を挙げると差し障りがあるが、「都下**市」と今では呼ばれるところだ。今では都下というのも死語かな。弱ったな、現代日本語は恐ろしく表現力が衰弱したな。

チャンドラーの作品では「ベイ・シティー」だ。この都市は勿論架空だと思うが、ロスから車でちょいとでたところだ。チャンドラーの作品ではもっともよく出てくる地帯である。

第三は山奥の駐在だ。チャンドラーは純朴に描いている。もっともこの手の巡査は湖中の女だけにしか出てこないようだ。マーロウに非常に友好的、協力的に描かれている。

第四といえるかどうか、留置場の警官はわりと普通の人間として描かれている。ロンググッドバイとか湖中の女にも出てくるが。

湖中の女も読んで行くとベイシティーの刑事警官が出てくる。パトカーで停車を命じて、酔っぱらい運転という罪状をでっち上げるために無理矢理マーロウにウイスキーを飲ませて腹を殴る。吐き出したアルコールで背広が汚れると立派な酔っぱらい運転の証拠になる。日本でもやっているのかな、そこまではしていないだろう。このようにチャンドラーの小説では『在』のお巡りはえがかれているのである。 

以上は極おおざっぱに分類した訳で「大体のところ」ぐらいに考えて欲しい。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。