
何の変わり映えのない、普通のおでんですいません。食べたいものを適当に入れただけなの。
だし汁にお酒をたっぷりめ(純米酒を1/2カップくらい)、後は醤油を大さじ1と塩をひとつまみ。これで具材をコトコト煮ました。
具は、ゴボウをなどの野菜と豆腐、白身魚を入れた鶏つくね。大根、コンニャク、卵、自家製さつま揚げ、利尻の昆布を結んだもの。それと紀文の魚河岸揚げ(実はこれ、市販の練り物で唯一好きなもの、へへ。良くできているよね、この商品。甘いけど、ふわふわで思わず食べちゃうのです)。それに牛スジ。
あたしは、昆布は大好きだけどおでんに入れるのはどうも好きじゃないの。全部一緒に煮込むと昆布の香りが強すぎるし、他のも昆布味になっちゃうから。でも、主人は大好物。グツグツたっぷり入れて欲しいと思っているよう。なので、昆布は別鍋で煮てから加えました。牛スジも、別でちょっと濃いめに味付けしてから土鍋へ。
関東だと、これにちくわぶも入るかな。
あたしは東京で育っているので、給食のおでんには絶対にちくわぶが入っていて。当然それが一番人気でしたが、あたしは大根とか卵の方が好きだったので、よく友達と交換してましたけど。
主人は、妙にちくわぶって好きらしいです。自分でも何であんなものが?って思うけど、煮込まれて表面が柔らかくなったのとか美味しいんだよなー、とか言ってます。要は小麦粉が好きなんだと思うけどね。
今回は入れなかったので、次回はちくわぶも入れてあげよう。
日によっては、タコやジャガ芋やニンジンなんかも加わります。おでんって、家庭やその日の気分で具材が全く変わるから、面白いですよね。

