
<材料> 2~3人分
・なす.....1本
・きゅうり.....1本
・みょうが.....1個
・大葉.....5枚
・醤油.....大さじ1~2
<作り方>
1.野菜は、全て細かく切る。
2.醤油と混ぜて、味を馴染ませる。
--
毎年毎年紹介しているのですが、山形の郷土料理「だし」。
最近は随分知られるようになったので、スーパーなんかで見かける方も多いかもしれませんが、簡単なので是非作ってみてください。お醤油だけ、というのポイント!
ナスとキュウリは必ず。我が家はこれに大葉と茗荷が定番です。
息子も大好物で、ご飯にかけてモリモリ食べてくれるの。
アレンジとしてオクラや納豆、昆布など入れたり、香味野菜が苦手でしたら大葉と茗荷は外しても。お好みで好きなように作ってくださいね。
ご飯にかけると本当に美味しくて、暑い夏にはピッタリのメニュー。
お豆腐にかけたり素麺にかけたりと、薬味代わりにもなるので便利です。おススメ~!
ところで、自分が喋っている言葉、標準語だと思っていたけど実は違った...なーんてことありませんか???
あたしは米沢で生まれたのですが、育ったのは東京。なので、普段はあまり地方の言葉を聞く機会ってのがありませんでした。
当然、自分が喋っている言葉も標準語だと信じて疑わなかったのですが。
結婚してしばらくした頃、主人が「ねー、オレのTシャツ知らない?」って聞いてきたので、指差して
「そこに、たごまっているじゃない。」
と返したのです。
「えぇぇええ??たごまってる???」
あれあれ?たごめる、とか、たごまる、とか言わないの?ジーンズの裾をたごめる、とか。シャツの袖がたごまってる、とか。
何だろう、くしゃくしゃとなっている状態かな。無造作に丸まっている様子でしょうか。
27歳の時に、初めて「たごまる」は山形の言葉だと知ったのです。すっかり母の影響でした。もしかしたら、東北の他の県でも使うのかな?あー恥ずかし。
となると、あたしの父は広島出身。
知らず知らずのウチに、広島弁も自分の言葉として使っている場合があるかも...。
さすがに、~じゃけん、とは言わないけどさ。
--

