スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

コッペパン

2005-10-26 | パン


朝、食パンを食べようとホームベーカリーのタイマーを夜のうちにセット。
で、起きて中を覗くと、ちっとも膨らんでいない。というかそのままの状態。
「もしかして、またタイマー入れ忘れた?」
と思ったのですが、タイマーの数字は減っているし、ゴッゴッゴッと動いているのも聞いていた。おかしいなぁともう一度覗くと、どこかがおかしい。

「あーーーーーーーッ!水入れるの忘れたーッ !」

急いで電源を抜き、中身を取り出すと、がちがちのぼろぼろな強力粉が出来上がっていました。がーん。200グラム無駄にした。くぅーーー。


さて、これは別の日に作ったもの。一応コッペパンです。かなり巨大で丸々してるけど。

以前、フランスパンを作っているときに、主人から「何これ、コッペパン?」と言われたことがあるので、さすがにこれを見たときは、「何作ったの?」と聞いてきました。

あたしがコッペパンだよ、というと安心したようでした。「あぁ、やっぱりそうだと思った。」って。いいわよ、そんなに気を遣わなくても。フンッ。





我が家では、総菜パンって1回も作ったことがありません。嫌いじゃないんですけどね、いやむしろ好きなくらい。
なので、コッペパンといえばこれかなーと思って。わざわざ中華麺とツナ缶を買いに走りました。

焼きそばと、もう1つはノンオイルツナをマヨネーズと玉ねぎで和えたものを挟みました。
たまには、こういうのもいいかな。もちろんお伴は牛乳。

でも、今度作るときは、もうちょっと細長くした方がいいわね。これじゃぁ食べづらいし、丸々してるので、具とパンのバランスも悪い気がする。パンが大きいので2個食べたらお腹一杯でした。



・・応援クリックシテネ!・・

厚揚げのゴマ煮

2005-10-25 | 和食/主菜


<材料> 2人分

・厚揚げ.....1枚
・鶏もも肉.....100グラム
・里芋.....3個
・オクラ.....2本

<煮汁>

・だし汁.....適宜
・酒.....大さじ1
・みりん.....大さじ1
・砂糖(三温糖).....大さじ1/2
・醤油.....大さじ1.5

・白ゴマ.....大さじ3


<作り方>

1.厚揚げは熱湯をかけて、軽く油を抜く。
 鶏肉は適当な大きさに切る。

2.里芋は皮をむき、米のとぎ汁で下ゆでし水洗いする。
 オクラは塩でもんで、さっと茹でる。

3.鍋に厚揚げと鶏肉、里芋を入れる。
 だし汁をヒタヒタまで注ぎ、調味料を入れる。
 煮立ったら火を弱め、落としぶたをしてコトコト煮る。

4.15分くらい煮たら、ゴマを指ですりつぶしながら入れ、
 ざっと混ぜ、皿に盛る。
 茹でたオクラを添える。


おいしくてしあわせ。。。のmakotaさんがよく作っているゴマ煮。厚揚げのゴマ煮が美味しそうだったので、我が家でも作ってみました。
そういえば、カボチャのゴマ煮は作ったことがあったけど、厚揚げはなかったなぁ。

ゴマの香りがぷーんとして、ゴマ好きにはたまらない1品。主人も「これ、美味しいねぇ。」と喜んで食べてくれました。今度はmakotaさんのように、黒ごまで煮てみようかしら。





このゴマ煮で使った厚揚げは、自家製です。とは言っても、揚げるだけなんでいたって簡単。

豆腐を半分の厚さに切って、1日水切りします。
あとはそのまま揚げるだけ。好きな大きさに切って、煮たり焼いたり。

なんと言っても、揚げたてをそのまま生姜とお醤油で食べるのが大好き!




・・応援クリックシテネ!・・

パリパリピッツァ/息子とのお昼ご飯編

2005-10-24 | イタリアン


毎日、割と夕飯メニューが多いので、たまにはランチメニューを載せようかと思います。

朝晩は主人が毎日食べてくれるので、しっかりめに作ります。二人とも朝から揚げ物を食べられるくらい頑丈な胃袋の持ち主なので、特に朝食メニューとか気にせず作れます。
朝から揚げ物はしないけどね。面倒だから。

なので、昼間は2歳の息子と二人、手を抜くメニューが多い。
パスタだけとか、チャーハンだけとか、ホームベーカリーお任せコースで焼いたパンだけとか。



薄めのピザ生地に、オリーブオイルと皮をむいたミニトマトとニンニクスライス少々、バジルの葉とコショウをかけて焼きました。パリパリで美味しかったみたいです。息子にはニンニクはよけて食べさせましたよ。



和風パスタ。
鶏挽肉と、ニンジン、椎茸のみじん切りを、だし汁と酒と醤油で煮込みます。最後に青ネギのみじん切りを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけて、パスタへかけたら出来上がり。



焼きうどん。
豚挽肉とにんじん、玉ねぎ、ピーマンを炒めて、うどんを投入して醤油で味付け。

あたしは大人なので、大葉をたっぷりのせました。
息子は、電車が大好きなんです。なので、最近お気に入りの新幹線の形をした海苔を自分で乗せて食べていました。
この海苔とってもお気に入りで、ご飯にもうどんにもパスタにも乗せます。パンを食べているときも「こだまのノリちょうだいよー。」とか言ってきます。




・・応援クリックシテネ!・・

大盛り和風サラダ

2005-10-23 | 和食/副菜


<材料> 2人分

・サラダ菜.....1個
・トマト.....1/2個
・リンゴ.....1/4個
・玉ねぎ.....1/2個
・しらす.....30グラム

・ごま油.....大さじ2

<ドレッシング>

・白ごま.....大さじ1
・砂糖.....小さじ1/2
・レモン汁.....1/4個
・米酢.....大さじ1
・塩.....小さじ1/4
・醤油.....小さじ1
・柚子コショウ.....小さじ1/2


<作り方>

1.玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす。
 リンゴは拍子切りにして、さっと塩水に通す。

2.サラダ菜は1枚ずつはがして水洗い。
 トマトは、小さめの一口サイズに切る。

3.フライパンにごま油を入れ、
 しらすをカリカリになるまで炒める。

4.水気を切った野菜を皿に盛り、炒めたしらすを散らす。

5.ドレッシングの材料を混ぜ合わせ、
 食べるときに全体へかける。


大皿にどかーんとサラダ。
レタスや水菜やサラダ菜って、サラダにちょっと使っても、あたしの場合そのまま次に使わなかったりするんです。元気が無くなってから、あわてて炒めたりして食べる始末。なので、サラダにしようと思ったときには、新鮮なウチに全部使い切っちゃう。
おかげで我が家のサラダは大盛りになることが多いです。はは。

ウチは主人が野菜大好きで、毎日大量の野菜を使います。でも、たまに「野菜が食べたいなぁ。」とか言う日があるの。
これだけ毎日、野菜料理を出しているのに何故?!って思うんですが。
絶対、お浸しなど火を通した方が沢山食べているハズだけど、「野菜が食べたい」=「生野菜が食べたい」という欲求の表れみたい。
野菜が食べたいなぁと言ったときにサラダを出すと、嬉しそうに食べています。葉っぱをムシャムシャと。

なので、てんこ盛りのサラダもあっという間に食べてくれるのでした。



・・応援クリックシテネ!・・

ホッケと広島菜のパスタ

2005-10-22 | イタリアン


<材料> 2人分

・ホッケの干物.....1尾
・広島菜.....1/4株
・にんにく.....1片
・赤唐辛子.....1本

・スパゲッティー(乾麺).....200グラム
・オリーブオイル.....大さじ2
・コショウ.....適宜
・レモン.....1/4個

<作り方>

1.ホッケは網で焼いてほぐす。

2.広島菜は水気を軽く絞って、食べやすい大きさに切る。

3.ニンニクはみじん切りにする。

4.たっぷりのお湯へたっぷりの塩を入れ、
 スパゲッティーを時間通りに茹でる。

5.フライパンに油を入れ、
 ニンニクと赤唐辛子を入れる。

6.香りが出たら、広島菜とホッケを加え炒める。

7.茹で上がったパスタを混ぜる。

8.皿に盛り、レモンを添える。



食べるときに、レモンを搾ってブラックペッパーをガリガリ挽いて食べるのがオススメ。漬けものと干物で塩気があるし、麺にも塩味が付いているので、特に塩を加える必要はないと思います。

実は昨日、頂き物の北海道巨大ホッケを焼いたんですが、かなり巨大だったのと、ちょっとバタバタしていたこともあって全部食べきれなかったんです。
あたしと息子で半分、主人も半分。
ということで1尾分が余ってしまったのでした。

そして広島菜。
あたしの父の実家は広島なんです。母は山形ですが。で、用事があって広島へ行ったときのお土産。

なななんと、冷蔵庫へ入れたまま、すっっっっかり忘れていました。

漬けものだし、大丈夫よね、でも一応火を通しちゃおうっと。ってことでこのパスタが完成したのでした。

これが、意外な美味しさ!主人は「うー、これ結構好きかもッ!」と大喜び。作った本人もかなり不安だったけど、美味しく食べられました。

でも、ホッケが余ることってそうないし、広島菜も自分では漬けないので、なかなかこの組み合わせが揃うことは少ない。もしかしたら、これ作るの最初で最後かも。





そして、それでもまだ余った広島菜。なんとか食べきりたいので炒め物に。

柿と広島菜をごま油で炒めて、酒、醤油をほんの少々。最後に、白ごまを手でつぶしながら加えて、ざっと混ぜたら出来上がり。

味は......聞かないで!不味くはないです、うん。定番にはなりそうもないけど、たまにはこんな変わったものもいい......わけないか。



・・応援クリックシテネ!・・