簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

天下の名園・兼六園(JR全線乗り潰しの旅)

2014-01-17 | Weblog


 紺屋坂を登る。
ここは百間堀と呼ばれる場所で、右手に金沢城址の石川門や三十間長屋を見な
がらの急坂が続く。上り詰めると園に向かう桂坂へと続く。
その中ほどに入場券売り場が有り、掲げられている利用案内を見ると65才以上
は無料とある。





「県外でも大丈夫?」と聞くと、「証明できるものをお見せ頂ければ・・」とのことだ。
僅か300円とは言え、やはり素直にありがたい。
しかし、何年か前までは無料で有ったと記憶していたが・・・。

 聞くと、有料化は1976年かららしい。
だとすると最後にここを訪れてから、かれこれ40年も経っていることに成る。
なんだか、つい最近来たような記憶であったのに・・・。
 当時は、24時間無料開放されていた園で、深夜に何者かにいたずらされ、灯篭が
壊されたことによると言う。



 園の中央、霞ケ池の北岸に立つ、灯篭がそれで、有名な「ことじ灯篭」だ。
足が二股に分かれ、片方は長く伸び池の水に浸かっている。
この独特な形が、琴の糸を支える琴柱(ことじ)似ているから名付けられたという。



 兼六園を紹介するとき、必ずと言って良いほどに登場する、いわば園のシンボル
とも言うべき景観の一つであり、それが悪戯されたとあっては有料化も致し方ない。



 何日か前、北陸地方に雪が降ったと聞いていたので、園内一面の銀世界を想像し
たが、さすがにこの時期(12月中旬)ではまだ無理なようだ。 路の雪は解けているが、
それでも屋根の上、木々の根元、植込みの上には真っ白な雪が残っている。
 そんな景色を眺めながら、ぬかるんだ桂坂を上り詰めると「ことじ灯篭」が静かな佇
まいを見せ亭来園者を迎えている。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶屋の町並み(JR全線乗り... | トップ | 兼六園の雪吊り(JR全線乗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事