通りには茶屋町創設当初に建てられた茶屋建築で、国の重要文化財に
指定されている「志摩」や、そのほかにも市指定文化財の「懐華楼」「越濱」
などがある。

昔の姿を留める茶屋建築は、その内部が公開されているところも有るが、
中には通りに面した姿を変えることもなく、内部をモダンなカフェ・食事処や
ギャラリーなど改修しているところも有り、そんな一軒一軒を訪ねて歩くのも
楽しいものだ。


そんな中、茶屋街の外れに「ふ」と大きく書かれた暖簾を掲げる店を見つ
け、「生麩まんじゅう」でも食べてみたいと立ち寄ってみる。
江戸は慶応の頃の創業と言う加賀麩の老舗の出店らしい。
「ふ」がこんなにも色々と種類のあるものだとは思ってもいなかった。
そんな何種類かを鍋で味わうセットが有ると言うので、早速購入してみる。

東の茶屋街を抜けると緩い傾斜地となり、そこに寺院群が広がっている。
江戸時代初期、城下町形成の折り、高低差のある山麓に意図的に集めた
名残だ。寺院の土塀の続く道は、そのまま背後の卯辰山へと続いている。
物語の中で芸者・染乃と機一郎が、日本海に吹き抜ける風を受けながら
黒瓦の低い屋並みを見下ろしたところだ。

東茶屋街近くには、伝統の金箔を伝える市立の金箔工芸館もある。
しかし残念ながら立ち寄るほど時間に余裕もなく、再び橋場町に戻りバス
に乗り、日本三名園の一つ兼六園に向かう。(続)


にほんブログ村
伊万里の観光・ホテル口コミ情報
指定されている「志摩」や、そのほかにも市指定文化財の「懐華楼」「越濱」
などがある。

昔の姿を留める茶屋建築は、その内部が公開されているところも有るが、
中には通りに面した姿を変えることもなく、内部をモダンなカフェ・食事処や
ギャラリーなど改修しているところも有り、そんな一軒一軒を訪ねて歩くのも
楽しいものだ。


そんな中、茶屋街の外れに「ふ」と大きく書かれた暖簾を掲げる店を見つ
け、「生麩まんじゅう」でも食べてみたいと立ち寄ってみる。
江戸は慶応の頃の創業と言う加賀麩の老舗の出店らしい。
「ふ」がこんなにも色々と種類のあるものだとは思ってもいなかった。
そんな何種類かを鍋で味わうセットが有ると言うので、早速購入してみる。

東の茶屋街を抜けると緩い傾斜地となり、そこに寺院群が広がっている。
江戸時代初期、城下町形成の折り、高低差のある山麓に意図的に集めた
名残だ。寺院の土塀の続く道は、そのまま背後の卯辰山へと続いている。
物語の中で芸者・染乃と機一郎が、日本海に吹き抜ける風を受けながら
黒瓦の低い屋並みを見下ろしたところだ。

東茶屋街近くには、伝統の金箔を伝える市立の金箔工芸館もある。
しかし残念ながら立ち寄るほど時間に余裕もなく、再び橋場町に戻りバス
に乗り、日本三名園の一つ兼六園に向かう。(続)




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます