簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

石薬師宿 (東海道歩き旅・伊勢の国)

2023-05-22 | Weblog


 東海道44番目の宿場町、石薬師に入ってきた。
宿場内に真言宗の名刹・石薬師寺が有り、古くから門前町として開けた。
それがそのまま地名となった地である。
しかし宿は賑わいに欠け、伝馬制に定める人足や馬の数さえ揃えられず、
幕府は半減を認めていた。



 市中七町、宿内人口991人、家数241軒、本陣3軒、旅籠15軒の小さな
宿場町だ。宿としては賑わいの乏しい寂れたところで旅館以外商家は少
なく、人口の殆どは農業の従事者らしい。

 文化年間の記録では、その7割以上が百姓であったらしいが、それでも
旅籠には、飯盛り女がいたという。



 これに比べると、東の四日市宿は伊勢への追分けとして賑わい、泊まり
客も多かったらしい。
鈴鹿越えを控えた西の関や坂下の宿では、峠の上り下りに際し身体を休め
る場として利用したらしい。
従ってその間の石薬師は、泊りの場所としてさほど需要が無かったようだ。



 幕府にとって東海道は最重要な公道でも、当時の庶民の楽しみはお伊
勢参りで、日永の追分けからお伊勢参詣道に入る旅人が殆どで、東海道
のこの宿場を人は通らない。

 お参りを終えその後京を目指す旅が一般的であったが、参詣後も追分
けには戻らず、脇往還でショートカットし、そのまま伊勢別街道で関に
抜ける人が多かったという。



 宿内の中程にある一際大きな平屋建ての建物が、小沢本陣跡である。
今日の建物は明治に建て替えられたもので、当時は今よりも広い屋敷を
構えていた。赤穂藩主・浅野内匠頭や、伊勢山田奉行であった頃の大岡
越前守等は、「御休」として利用したと書かれた宿帳など、多数の資料
が残されていると言う。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甦る思い出 (東海道歩き旅... | トップ | 信綱かるた道 (東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事