まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

再伝達講習会

2016-08-29 | 弓道

再伝達講習会の報告を終えてほっとした。協会員の日程が合わず、日ごろの稽古日を講習会として、県体が終わってから20、23、25日にすることになった。

Tさんが段取りをしてくれたおかげで、わたしはとにかく仕事を終えて出かけお手伝いをすることができた。県の伝達講習会で習ったことを自分もきちんとできているか疑問だが、再伝達することは復習の意味合いでも意義があると思う。

しかし、副読本や弓道教本と読み物が多く、どうも教科書の類は苦手なのである。それでも、必要に迫られて読まなくてはならない。

今回、教本も読み合わせて会員に大切なところを音読してもらったら、読めない漢字や読み違いがあって指摘した。弦道を「つるどう」と、読んだり「押し大目・・」を、「おしだいもく」と、読んだりしていた。若い人が読めない字もあったりするが、年配の人も読み違いはある。これは、時折みんなで教本音読の会を開かなくてはならないかも。


シンゴジラ

2016-08-29 | 映画

先週の月曜は休暇を取って、孫の4年のkouと2年のkenを連れて、金沢まで電車で出かけフォーラスで「シンゴジラ」を、観に行った。自分で切符を買ったりもワクワクするみたいだ。ゲームは持たないことで、車窓をみながら駅名を見て子供たちは喜んでいた。「能美根上」では、kouが電車が傾いていることに気付いた。以前から傾いていたことを知っていたが、改めてこんな発見も子供たちには楽しいのだった。

金沢に着いたらkouは、「うわーー、人がいっぱいや。都会やーー!」と、感動していた。加賀温泉は田舎である。いや、金沢までのどの駅も森閑とした感じだ。夏休みで学生が少し乗り降りしていたくらいだ。

さて、「シンゴジラ」は、2年のkenには少し難しそうだった。総理と官僚と、自衛隊の出動の如何を会議室で、現在の政治の在り方を批判しているような内容だった。kouは前のめりにそのやり取りを食い入るように観ていたが、kenはポップコーンを食べながら会議室の間は寝ていた。

しかし、さすがにゴジラのシーンは強烈で、kenは釘付けになっていた。社会風刺的なところは大人も楽しめて、「ゴジラは会議室に出ているんじゃない。」式な感じ。

ひとりじゃ観ない映画を観ることができて楽しかった。映画はやはり映画館がいい。