教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

巨大清浄機、街角でうなる 排ガスをきれいに ペルー

2009年03月22日 18時36分26秒 | 受験・学校

『 大気汚染の深刻なペルーの首都リマの街角に、高さ5メートルの巨大な空気清浄機が登場し、注目を集めている。市民らは清浄機から出てくるきれいな空気を深呼吸し、「体が楽になったよ」「すっきりしたわ」と満足そうに去っていった。「すごい木」と名付けられた電動式の清浄機は、地元の飲料メーカーの資金協力を得て民間企業が開発した。周辺の空気を吸い取り、排ガスの粒子を取り除いて殺菌した空気を再び大気中に放出する。2月に1号機を設置。来年には100カ所まで増やしたいという。 雨が少なく、大気汚染が深刻なペルーで06年に開発されて以来、同じ問題を抱えるメキシコや米国、スペインなど外国からも問い合わせが相次ぎ、視察に訪れる企業も多いという。』アサヒコム

日本もトラックのディーゼルエンジンの廃気ガスが問題になっています。OKウエーブに回答された興味深い内容の掲載が有りましたので『煙草の害とされているものは殆どすべてが、ディーゼルの排気ガスが原因です。タバコが原因とされる疾病の多くが幹線道路沿いや都市部で発生しています。ディーゼルエンジンの弊害の原因は燃料の軽油で、ヨーロッパの軽油が脱硫軽油なのに対し日本は脱硫していません。
石油精製会社と官僚の癒着が日本の軽油の脱硫化を阻止していて、排気ガスの硫化物が原因の疾病を煙草の害としています。自覚症状の如何を問わず体に良い事はありません。トラックによっては、冷凍車のようにアイドリングを止める事のできない場合もあります。
アイドリングがマナー知らずとは限りません。』ありましたので引用させて頂きました。日本も環境保護を促進し、大気汚染を減らし主要幹線道路の近くに住む地域住民の健康を守るために脱硫した軽油を製造すべきです。高度な科学技術を持った先進国の日本で出来ない筈有りません。これ以上喘息の公害認定患者を増やすべきでは有りません。本当に気の毒です。東京や大阪では、自動車やトラックの廃棄ガスで大気汚染が進み、夏場ヒートアイランド現象で気温も上がっています。ペルーの「すごい木』と言う巨大な空気清浄装置を大気汚染のひどい場所に設置出来ないでしょうか。青い綺麗な空を取り戻すのは夢の又夢でしょうか。日本の東京や大阪でも、今より自動車が少なかった子供の頃のような澄み切った青空で、虹が見れる綺麗な空をもう一度見たいですね。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田佐賀学園、県が定款を認可 佐賀

2009年03月22日 13時54分53秒 | 受験・学校

『 唐津市で10年4月の開校を目指す早稲田大学系中高一貫校について、佐賀県は13日、設立を進める学校法人大隈記念早稲田佐賀学園の「寄付行為」(一般企業における定款)を認可した。同日あった県の私立学校審議会の答申に沿った。これで同法人は学校設立者として県から正式に認められたことになり、設立準備が本格化する。』アサヒコム

九州で初めての早稲田大学系列の中高一貫校の誕生です。今後設立されましたら佐賀県の県立高校や私立高校の高校受験者数にも少なからず影響すると思いまが。6年後の卒業生が出る頃には、九州の地元私立大学への受験者数への影響も出るのではないかと思います。今後は東京の有名大學と地元の私立大学との受験生確保の競争が激化する可能性が有ります。少子化による18才人口の減少期に入り学生者数を確保しようとする私学の雄、早稲田大学の新しい試みです。関西の有力私立大学が系列高校を増やし、入学者数を確保しチャイルド・ショツクによるサバイバルの時代を生き残ろうと思っていますが。東京の有名私立大学でも、入学者数確保の為に今後附属高校や系列高校を新設したり、既存の私立高校の吸収、合併や協定を結ぶ大學が多くなるのではないでしょうか。18才人口の減少期に入りましたので、東京の有名私立大学と関西の有力私立大学の競争が、地方の地元私立大学を巻き込んでの競争が今後全国的に繰り広げられると思います。大学冬の時代突入で、大学の経営破たんや倒産が叫ばれる中、大規模な有名総合大学では新しい学部を毎年増設をしたり、自校にない学部を持つ他の私立大學と合併しているのも今後とも大学の入学者数を確保して行こうとする大學経営の「生き残り戦略」と言えます。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道でオートバイに跳びげり、沖縄水産高教諭が暴行容疑

2009年03月22日 12時00分21秒 | 受験・学校

『 沖縄県警糸満署は21日、同県糸満市西崎、県立沖縄水産高教諭池間安誠・あんせい容疑者(33)を暴行容疑で現行犯逮捕した。 発表によると、池間容疑者は同日午前0時半頃、自宅近くの国道331号バイパスで横断歩道を渡る途中、横断歩道の手前で減速したオートバイの男性(30)に跳びげりし、右脚を数回けった疑い。 その場でオートバイの男性が取り押さえ、後部席に乗っていた女性が110番し、署員が駆けつけた。池間容疑者は酒に酔っており、「覚えていない」と供述しているという。当時、車道の信号は黄色の点滅で、横断歩道側は赤の点滅だったという。』読売新聞

お酒を飲むと人柄が変わる酒癖の悪い先生なのでしょうか。お酒を飲み自分のしたことを覚えていないようではアルコール依存症になっている可能性も有ります。横断歩道の信号が赤信号であれば、信号無視で道路交通法違反でこの高校の先生が悪いことになります。学校の外でも羽目を外さないで教育者と立場をわきまえるべきです。学校を出た後も私的な時間で有っても世間は学校の先生、教育者の行動を見ていると言うことです。沖縄県立水産高校の生徒も自分の学校の先生が、酒に酔ってオートバイの男性を跳びげりをしたのは良く思いませんし、教育者としての行動が常識的に見て悪いと思うでしょう。公私とも自分を利しないといけないところ教育者として厳しさも有ると思います。生徒を導き、育てる教育者としての役目があるのですから、行動に責任を伴います。学校の先生は、お酒に強く、お酒好きの先生が多いようです。お酒を飲まないと先生同士付き合えないと言われています。お酒を飲むことが習慣となりアルコール依存症になっている人が、今の日本で男女を問わずこの頃増えているようです。お酒を飲み人柄が変わり、暴力を振るったり、前後不覚に陥ったりや自分のしている事が自分で分からなくなったらアルコール依存症を治す専門医の治療を受けて下さい。アルコール中毒になり、肝臓を悪くすると寿命が無くなります。自分の仕事や地位、ご自分の人生を台無しにしないで下さい。飲酒運転で交通事故を起こす自分の家族や被害者の家族も不幸のどん底に落とすことになります。これから花見見物が本番のシーズンになりますから、お酒に飲まれないように、お酒を飲み過ぎて健康を害したり、事故を起こさないようにくれぐれも注意して下さい。

url http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=6274

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする