教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

数学の教員免許偽造し指導 横浜市立高の副校長停職処分

2011年08月07日 15時32分21秒 | 受験・学校

アサヒコム2011年7月29日13時34分『横浜市教育委員会は29日、英語の教員免許しかないのに偽造した免許状で数学も教えていた、市立横浜サイエンスフロンティア高校(鶴見区)の男性副校長(54)を6カ月の停職処分にしたと発表した。副校長は29日付で依願退職した。  市教委によると、副校長は今年6月、来春の免許状更新講習の免除を県教委に申請する際、偽造した数学の教員免許状を提出していた。県立柏陽高校に勤務していた2006年に数学の補習授業を担当したことをきっかけに、06~08年度の3年間、無免許で3年生を指導。今春異動したサイエンスフロンティア高校でも、数学を週12コマ教えていたという。  副校長はさらに、同校に異動する際、印鑑を偽造して作成した東京大理学部の卒業証明書などを市教委に提出していた。 』

横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校鶴見区)の男性副校長(54英語の教員免許状しかないのに偽造した免許状で数学も教え印鑑を偽造して作成した東京大理学部の卒業証明書まで横浜市教育委員会に提出していたのは問題です。管理職としても教育者としてもあるまじき行為です。現実には、教員免許状の無い教科を教えている先生も教育現場には多いと思います。無免許運転ならぬ無免許教科を教えている先生です。教員免許更新制による講習会実施よりも無免許先生による教科の担当を無くすほうが大切と思います。公立高校の私立高校との学力格差是正の為にも文部科学省は、全国調査し、無免許状で自分の教科を以外を教える先生をなくすべきでは有りませんか。少子化による18歳人口の減少期に入った今がチャンスでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥七が楓が八兵衛が「水戸黄門」継続訴え

2011年08月07日 12時50分12秒 | テレビ番組
サンケイスポーツ
2011年8月7日(日)08:00

弥七が楓が八兵衛が「水戸黄門」継続訴え
(サンケイスポーツ)

 『TBS系時代劇「水戸黄門」(月曜後8・0)に出演する俳優の内藤剛志(56)、落語家の林家三平(40)、女優の雛形あきこ(33)が6日、茨城・水戸市で開催中の「第51回 水戸黄門まつり」(7日まで)に参加。年内いっぱいでの終了が発表された同番組の継続を訴えた。 昨年は開催期間中の3日間で約100万人の観光客らが訪れた夏祭りで、山車に乗り込んだ3人は中心街の「黄門さん通り」をパレードした。 2007年から2代目「風車の弥七」役を演じている内藤は「弥七は男の中の男。誇りをもって演じてきた。42年間続いてきた時代劇の中で、ボクの役目は弥七を3代目に継承すること」と力を込めると、沿道から大歓声が沸き上がった。 09年から「八兵衛」役の三平は、「人と人の絆を作れる時代劇は他にない。俳優陣と水戸の人々の熱意が、番組継続への後押しになれば」と訴え、昨年から女忍者「楓」を演じる雛形も「まだまだ御老公と旅をしたい」と熱望した。 今月2日にTBSに番組継続の要望書を提出した高橋靖市長(46)は、黄門様姿でパレードに参加。同局から再放送は続けるとの回答を得ているが、「放送継続に向け、市民から署名を募って(TBSに)提出することも視野に入れている」と明かした。』

松下電器産業の創業者亡くなられた松下幸之助さんの肝いりで、継続された『水戸黄門』です。今の世の中水戸黄門さんの時代と変わらぬ不正やお団子三兄弟状態で出入りの小人とお役人との馴れ合いや癒着体質は未だ最近の新聞取材によりますと大学ですら問題になっています。正直者が馬鹿を見る今の日本を正す本当の水戸黄門様の全国行脚が必要です。此れまで出演した俳優又出演して貰って身近な今起こっている題材をアレンジして多彩な番組内容にする必要が有ると思います。

これが水戸黄門だ!―テレビ放送34年の人気長寿番組を解き明かす (Hinode fine mook (94)) これが水戸黄門だ!―テレビ放送34年の人気長寿番組を解き明かす (Hinode fine mook (94))
価格:¥ 980(税込)
発売日:2003-11

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冥福祈る政治ショー 許されぬ」広島原爆の日 首相の脱原発疑問視

2011年08月07日 12時33分02秒 | 国際・政治
産経新聞2011年8月7日(日)08:00 『原発に依存しない社会を目指す-。「原爆の日」の6日、広島市の平和記念公園で行われた式典で「脱原発」に力を込めた菅直人首相。しかし、退陣表明している首相の発言に、「国民の信を失った首相が何をいってもむなしい」「政権延命にヒロシマを利用するのか」-など、被爆者からは疑問の声も上がった。 「『脱原発』という言葉はいいが、首相は本気なのか」と話すのは広島県原爆被害者団体協議会理事長の坪井直さん(86)。爆心地からわずか約1キロで被爆、生死の境をさまよった。それだけに、政権運営とからめて脱原発を打ち出した菅首相の姿勢に「平和記念式典を利用しようというのなら、もってのほか」と厳しく指摘した。 式典参加を見送った被爆者もいた。広島県廿日市市の山本繁生さん(70)は「脱原発依存」を唱えた首相をテレビで見つめた。原爆投下直後、突然降り出した「黒い雨」を浴び、放射能の恐ろしさを体験。それでも、首相に不信感を募らせる。 「8月6日は犠牲者の冥福を祈る大切な日。政治ショーにしてしまうことは許されない。自らの延命のために広島を利用している」と批判した。 一方、被爆しながら原爆ドームを27年間にわたって描き続ける広島市安芸区の原広司さん(79)は「福島であれだけの事故を引き起こした原発を本当に止めるというのであれば賛成」と話した。 今年初めて式典に参加したという広島県海田(かいた)町の主婦、高津忍さん(27)は「首相の言葉はあまり期待できないが、リーダーシップを発揮して、原子力のあり方について方向付けをしてほしい」とかすかな期待を寄せた。』
冥福祈る政治ショー 許されぬ」広島原爆の日に 菅相の脱原発疑問視は、広島の被爆者の声を考えて書いたと思いました。
広島で被爆された被爆者から目から本質を見抜いた菅直人首相の平和記念公園で行われた式典での挨拶への広島の方々の「生の声」と思います。広島で被爆体験者でなければ分からない原爆と放射能の恐ろしさを生死をさまよわれた被爆者の方々しか本当に理解出来ないこの世の地獄と思います。菅直人首相も机上の思いつきの空論ではなく、脱原発依存を有言実行で、本気で成し遂げて欲しいと思います。山本繁生さんの「8月6日は犠牲者の冥福を祈る大切な日。政治ショーにしてしまうことは許されない。自らの延命のために広島を利用している」との批判は、被爆者として苦しまれた体験に基づいた広島の原爆投下で亡くなられた犠牲者方々の代弁と思いました。広島の原爆投下で亡くなられた犠牲者皆さんの御冥福を心からお祈り申し上げます。合掌。
黒い雨 (新潮文庫) 黒い雨 (新潮文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:1970-06-29
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相のヒロシマ挨拶には失望させられた。   new!!  

2011年08月07日 11時57分30秒 | 国際・政治

Naoto Amaki

天木直人

 何から何まで菅首相を批判する産経新聞や与野党の反菅主義者は、平和
式典に脱原発を持ち込むのは異例だ、政治利用だ、などと批判する。

 しかし、それは的外れだ。

 フクシマ原発事故が起きたその年の原爆記念式典において原発問題に言及
しないほうがおかしい。

 私が失望させられたというのは逆だ。

 脱原発の内容に聞くべきものがなかったからだ。

 私のメッセージが伝わったのだろう(と私は勝手に思っているのだが)、
彼は核廃絶と非核三原則を冒頭に言及し、脱原発を後回しにした。

 私が失望したというのはこれらの脱原発部分のことだ。

 今の菅首相には脱原発しかない。

 ここで今まで以上に思い切った脱原発演説を行ない、その存在感を出す
べきだったのだ。

 どのような批判を受けようとも、彼に脱原発の思いがあればそれを貫き通す
べきだった。

 ところがそれではあまりにもあざとい、世論の支持は得られないと判断した
のだろう。今まで通りの脱原発の域を出なかった。

 ここに私は菅直人の覚悟のなさを見た。限界を見た。すべてを人気取りで
判断する現実主義者の顔をみた。

 これでは彼がどのように延命を図っても、もう持たないだろう。

 延命ができる唯一の可能性は、信念を持った政策を、周囲を敵に囲まれても
押し通すという情熱を感じさせる時だけだ。

 菅首相夫妻にはそれがないのだ。

 あるのは政権を握り続けることだけだ。それがはっきりした。脱原発さえも
情熱はないのである。

 しかし私がもっと失望したことは、彼の平和メッセージに関する部分である。

 確かに彼は核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けての決意を長々と語った。

 しかしまったく心に響かない。 

 なぜか。それは官僚の書いた従来の挨拶を読み流したものであるからだ。

 彼には自分の言葉で訴える平和思想や平和論がないのだ。

 都合のいい時は官僚たたきをする一方で、官僚の知恵を借りたい時は官僚の
言いなりだ。外交がまさにそれである。

 しかし、考えてみれば無理はない。

 彼は鳩山首相と違って、「俺はヤレない事は口にしない」と吹聴して来た。

 平和の実現は究極の理想追求だ。できない事と思われることでも、情熱を
もって挑み続けなければ叶わない難題だ。

 現実主義者を自認する菅首相にははじめから無理な相談であったということだ。

 その菅首相を支え続ける政治家の筆頭格を思い浮かべれば自称平和主義者の
政治家たちが多い。

 しかし、斉藤つよしといい、辻元清美といい、しょせん私から言わせれば本物
の平和主義者ではない、ということになる。

                               了

「天木直人のメールマガジン」は、特定のイデオロギーに偏すること
なく、既存政党から自立し、反権力、脱官僚、脱対米従属、平和外交、
判官びいきの立場からメディアの裏にある真実を追求しています。
365日休まず配信しています。

 他にも様々なテーマで毎日の政治報道を解説しています。

   
 

<label>引用元:http://www.amakiblog.com/</label>
<label></label>
<label>
さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
価格:¥ 1,575(税込)さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策
発売日:2010-06-22
</label>
<label></label>
<label></label>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆映画「ひろしま」58年ぶり復活、「第3次世界大戦(核戦争)」策動阻止の防波堤になり得るか?

2011年08月07日 11時10分34秒 | 国際・政治

2011年08月06日 17時54分09秒 | 政治

◆「8.6」は、66回目の「広島・原爆記念日」となった。私は1946年8月7日、呉市宮原通10丁目生まれである。眼下に戦艦大和を建造した旧海軍工廠があった。
 毎年、この記念日前後には、決まって、小学1年生のころ、若かりしころの叔母さんに連れられて、呉市内の映画館に観に行った2本の怖~い映画を思い出す。1本は、入江たかこ主演の化け猫映画「「怪談佐賀屋敷」で、行灯の油をペロベロして、こちらに顔を向けると「見たな~」と猫の手付きで引き寄せようとする。この映像を思い出すにつけて、夜は1人でトイレに行けなくなるほど恐ろしくなった。
 もう1本は、原爆映画「ひろしま」である。この映画では、いまでも2つの場面が、いまでも脳裏から離れない。安芸の宮島の寝殿造りの前面に立つ赤い大鳥居、満潮のときは、ときは、海中に浮かぶように立っている。引き潮のとき、少年が両親に連れられて鳥居をくぐる平和で長閑な映像である。それが米軍機による原爆投下後の地獄絵図である。被災者の多くが、近くの似島に運ばれていく。この映画を観た後も、バス停の傍の駄菓子屋の壁に貼られた原爆映画「ひろしま」のポスターを直視できなかった。
◆ところが、原爆映画「ひろしま」が、まるで亡霊が蘇るかのように、58年ぶりに、突然、現れてきたのである。夕刊フジが8月6日付け紙面の「7面」に「原爆映画『ひろしま』58年ぶり復活」「9万人市民が出演、惨禍リアルに描写」「原発事故で核への関心高まり拡大映画」という見出しをつけて、報じたからである。
 この映画は、関川秀雄監督、菊池武雄、伊藤武郎製作でつくられた。公開は、1953年10月7日。上映時間は、104分。日本教職員組合中央委員会が1952年8月、「いかにしてあの日を正確に再現するか」を目指して製作を決定。全国の組合員が1人50円ずつカンパして、2400万円を集めた。長田新が編纂した文集『原爆の子~広島の少年少女のうったえ』(岩波書店、1951年)を八木保太郎が脚色。日教組に参加する広島県教職員組合と広島市民の全面的協力の下で制作され、広島市の中学・高校生、教職員、一般市民等約8万8500人が手弁当のエキストラとして参加した。このなかには、原爆を直接経験した者も少なくなかったこともあり、い)逃げまどう被爆者たちが迫力のあるのシーン作り上げている。
 キャストは、岡田英次(北川教諭)、月丘夢路(米原教諭)、神田隆(千田教諭)、原保美、加藤嘉、河原崎しづ江、山田五十鈴、薄田研二(仁科芳雄博士)、利根はる恵
岸旗江、三島雅夫、花沢徳衛、信欣三、永田靖、松山英太郎、河原崎建三、下條正巳
浮田左武郎、梅津栄。
 しかし、この映画は、東京大学構内での上映を大学当局が禁止、大阪府教育委員会が試写会を開いて「教育映画」としての推薦を見送り、学校上映も不許可。 海外では、はねね英国の大衆新聞「デイリー・スケッチ」が「(日本人の)憎悪の念をかき立てる」映画として批判されるなど、不幸な扱いを受けている。
◆菅直人首相は、広島・平和記念公園で行われた広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式に出席して、あいさつした。産経新聞msn産経ニュースが8月6日午前9時51分、「菅首相あいさつ要旨 平和記念式典」という見出しをつけて、以下のように報じている。
 「原爆の犠牲となった方々の御霊に謹んで哀悼の誠をささげる。今なお原爆の後遺症に苦しまれている方々に心よりお見舞い申し上げる。66年前、広島を襲った核兵器の惨禍を人類は決して忘れてはならず、二度と繰り返してはならない。唯一の戦争被爆国として、究極的な核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向け、憲法を順守し、非核三原則堅持を誓う。
 わが国は「核兵器のない世界」実現に向け、国際社会の先頭に立って取り組むと決意し、実践してきた。核軍縮・不拡散分野で国際的な議論を主導している。昨年提唱した「非核特使」は、広島で被爆された延べ17人の方々に世界各地で核兵器の悲惨さや平和の大切さを発信してもらった。核軍縮・不拡散教育の活動を世界に広げる。原爆症の認定を待っている方々を一日でも早く認定できるよう最善を尽くし、被爆者の援護に誠心誠意取り組む。東日本大震災による原発事故は放射性物質の放出を引き起こし、世界各国に大きな不安を与えた。政府は未曽有の事態を重く受け止め、事故の早期収束と健康被害の防止に向け、あらゆる方策を講じてきた。今なお多くの課題が残されており、今後も全力を挙げて取り組む。エネルギー政策についても白紙からの見直しを進めている。原子力の「安全神話」を深く反省し、事故原因の徹底的な検証と安全性確保のため抜本対策を講じるとともに、原発への依存度を引き下げ『原発に依存しない社会』を目指す。事故を人類にとっての新たな教訓と受け止め、世界の人々や将来の世代に伝えていくことがわれわれの責務だ」
 このあいさつのなかで、最も重要なのは、「原発への依存度を引き下げ『原発に依存しない社会』を目指す」と全世界に向かって宣言し、発信したことだ。もはや「個人的見解」では済まされない。しかも、核兵器「核兵器のない世界」実現と『原発に依存しない社会』を目指す」こととを合わせ、一体として宣言したのは、実に画期的であった。
 悪魔の権化と言われている米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーが、2001年10月7日に米英両軍が始めたアフガニスタン空爆から10年を経ようとしている現在、「悪の戦争経済」により、軍産協同体の生き残り、ひいては米国経済の再生を図ろうと「第3次世界大戦(核戦争)」を策動していると言われているだけに、菅直人首相の「あいさつ」は、それなりに意義がある。
 ただし、米国側から戦費上納(200兆円)を求められているという情報もすでに取り沙汰されており、菅直人首相のあいさつの真価が問われることになる。米国は第2次世界大戦後、ほぼ10年ごとに新しい戦争を起こしてきているので、次なる大戦争回避は、かなり難しい。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
前原誠司前外相が、「ポスト菅」に焦り、米国対日工作担当者を拝み倒した内容とは]

◆〔特別情報①〕
 前原誠司前外相が、「ポスト菅」の座をめぐって、焦りの色を濃くしている。周りのライバルが、次々に名乗りを上げてきたり、名乗りを上げる気配を強めてきているからである。
しかし、これらライバルは、菅直人首相が米国オバマ政権から、日本が保有している米国債について、債権放棄のサインを求めてきていることを知っていながら、いずれも自らはサインしたがらない。

原爆映画「ひろしま」58年ぶり復活、「第3次世界大戦(核戦争)」策動阻止の防波堤になり得るか?

2011年08月06日 17時54分09秒 | 政治
◆「8.6」は、66回目の「広島・原爆記念日」となった。私は1946年8月7日、呉市宮原通10丁目生まれである。眼下に戦艦大和を建造した旧海軍工廠があった。
 毎年、この記念日前後には、決まって、小学1年生のころ、若かりしころの叔母さんに連れられて、呉市内の映画館に観に行った2本の怖~い映画を思い出す。1本は、入江たかこ主演の化け猫映画「「怪談佐賀屋敷」で、行灯の油をペロベロして、こちらに顔を向けると「見たな~」と猫の手付きで引き寄せようとする。この映像を思い出すにつけて、夜は1人でトイレに行けなくなるほど恐ろしくなった。
 もう1本は、原爆映画「ひろしま」である。この映画では、いまでも2つの場面が、いまでも脳裏から離れない。安芸の宮島の寝殿造りの前面に立つ赤い大鳥居、満潮のときは、ときは、海中に浮かぶように立っている。引き潮のとき、少年が両親に連れられて鳥居をくぐる平和で長閑な映像である。それが米軍機による原爆投下後の地獄絵図である。被災者の多くが、近くの似島に運ばれていく。この映画を観た後も、バス停の傍の駄菓子屋の壁に貼られた原爆映画「ひろしま」のポスターを直視できなかった。
◆ところが、原爆映画「ひろしま」が、まるで亡霊が蘇るかのように、58年ぶりに、突然、現れてきたのである。夕刊フジが8月6日付け紙面の「7面」に「原爆映画『ひろしま』58年ぶり復活」「9万人市民が出演、惨禍リアルに描写」「原発事故で核への関心高まり拡大映画」という見出しをつけて、報じたからである。
 この映画は、関川秀雄監督、菊池武雄、伊藤武郎製作でつくられた。公開は、1953年10月7日。上映時間は、104分。日本教職員組合中央委員会が1952年8月、「いかにしてあの日を正確に再現するか」を目指して製作を決定。全国の組合員が1人50円ずつカンパして、2400万円を集めた。長田新が編纂した文集『原爆の子~広島の少年少女のうったえ』(岩波書店、1951年)を八木保太郎が脚色。日教組に参加する広島県教職員組合と広島市民の全面的協力の下で制作され、広島市の中学・高校生、教職員、一般市民等約8万8500人が手弁当のエキストラとして参加した。このなかには、原爆を直接経験した者も少なくなかったこともあり、い)逃げまどう被爆者たちが迫力のあるのシーン作り上げている。
 キャストは、岡田英次(北川教諭)、月丘夢路(米原教諭)、神田隆(千田教諭)、原保美、加藤嘉、河原崎しづ江、山田五十鈴、薄田研二(仁科芳雄博士)、利根はる恵
岸旗江、三島雅夫、花沢徳衛、信欣三、永田靖、松山英太郎、河原崎建三、下條正巳
浮田左武郎、梅津栄。
 しかし、この映画は、東京大学構内での上映を大学当局が禁止、大阪府教育委員会が試写会を開いて「教育映画」としての推薦を見送り、学校上映も不許可。 海外では、はねね英国の大衆新聞「デイリー・スケッチ」が「(日本人の)憎悪の念をかき立てる」映画として批判されるなど、不幸な扱いを受けている。
◆菅直人首相は、広島・平和記念公園で行われた広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式に出席して、あいさつした。産経新聞msn産経ニュースが8月6日午前9時51分、「菅首相あいさつ要旨 平和記念式典」という見出しをつけて、以下のように報じている。
 「原爆の犠牲となった方々の御霊に謹んで哀悼の誠をささげる。今なお原爆の後遺症に苦しまれている方々に心よりお見舞い申し上げる。66年前、広島を襲った核兵器の惨禍を人類は決して忘れてはならず、二度と繰り返してはならない。唯一の戦争被爆国として、究極的な核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向け、憲法を順守し、非核三原則堅持を誓う。
 わが国は「核兵器のない世界」実現に向け、国際社会の先頭に立って取り組むと決意し、実践してきた。核軍縮・不拡散分野で国際的な議論を主導している。昨年提唱した「非核特使」は、広島で被爆された延べ17人の方々に世界各地で核兵器の悲惨さや平和の大切さを発信してもらった。核軍縮・不拡散教育の活動を世界に広げる。原爆症の認定を待っている方々を一日でも早く認定できるよう最善を尽くし、被爆者の援護に誠心誠意取り組む。東日本大震災による原発事故は放射性物質の放出を引き起こし、世界各国に大きな不安を与えた。政府は未曽有の事態を重く受け止め、事故の早期収束と健康被害の防止に向け、あらゆる方策を講じてきた。今なお多くの課題が残されており、今後も全力を挙げて取り組む。エネルギー政策についても白紙からの見直しを進めている。原子力の「安全神話」を深く反省し、事故原因の徹底的な検証と安全性確保のため抜本対策を講じるとともに、原発への依存度を引き下げ『原発に依存しない社会』を目指す。事故を人類にとっての新たな教訓と受け止め、世界の人々や将来の世代に伝えていくことがわれわれの責務だ」
 このあいさつのなかで、最も重要なのは、「原発への依存度を引き下げ『原発に依存しない社会』を目指す」と全世界に向かって宣言し、発信したことだ。もはや「個人的見解」では済まされない。しかも、核兵器「核兵器のない世界」実現と『原発に依存しない社会』を目指す」こととを合わせ、一体として宣言したのは、実に画期的であった。
 悪魔の権化と言われている米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーが、2001年10月7日に米英両軍が始めたアフガニスタン空爆から10年を経ようとしている現在、「悪の戦争経済」により、軍産協同体の生き残り、ひいては米国経済の再生を図ろうと「第3次世界大戦(核戦争)」を策動していると言われているだけに、菅直人首相の「あいさつ」は、それなりに意義がある。
 ただし、米国側から戦費上納(200兆円)を求められているという情報もすでに取り沙汰されており、菅直人首相のあいさつの真価が問われることになる。米国は第2次世界大戦後、ほぼ10年ごとに新しい戦争を起こしてきているので、次なる大戦争回避は、かなり難しい。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
前原誠司前外相が、「ポスト菅」に焦り、米国対日工作担当者を拝み倒した内容とは]

◆〔特別情報①〕
 前原誠司前外相が、「ポスト菅」の座をめぐって、焦りの色を濃くしている。周りのライバルが、次々に名乗りを上げてきたり、名乗りを上げる気配を強めてきているからである。
しかし、これらライバルは、菅直人首相が米国オバマ政権から、日本が保有している米国債について、債権放棄のサインを求めてきていることを知っていながら、いずれも自らはサインしたがらない。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07-30
もくじ

3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党―
議員半減で、台所が火の車になった社会党

 社会党は、平成五年七月十八日の総選挙で歴史的な大敗北を喫し、衆議院議員の数が、半減し、打撃を受けた。このため、台所は、またたく間に火の車となった。というのは、社会党は、元来は労働者の政党であるという党の体質から自民党のように企業献金をアテにできないため、党の収入源を国会議員の歳費や立法調査費に依存してきたからである。

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.126

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

附記

 此の農民搾取の方法は那翁一世当時迄フランスに於ても略同様のことが行はれたのであつて、ナポレオン一世は千八百〇六年五月三十目に勅令を出して日く、


新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
<script type="text/javascript"></script><link media="mixi-device-mobile" href="http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/099d066d459c3e658c32377a75067f45" type="text/html" rel="mixi-check-alternate" /><link href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/7a/62036a9a0de680aff16ad51c5e62cf60.jpg" rel="mixi-check-image" />
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【だしきる】斎藤一人語録324

2011年08月07日 10時09分26秒 | 悩み

キーワード:だしきる

解説:一人さんはよく出し切るってお話をされますよね。出し切れば奇跡が
起きる、出し切ってる方にはどんどんいいことが起きてくると♪

能力なんかがあっても、まわりをみてこれくらいでいいかなとかしてる方なんかは、逆にそういうだしきってる方と反対の事が起きちゃったりするそう なんです。

確かに周りをみてもそうですね。

イチローは2004年9月に、2001年に記録した242安打を超えて

「可能性がある限り、自己ベストは越えないといけない。そういう意味では
良かったです。自己のベストを更新していくというのは、したいことでもあ るし、しなくてはいけないことです。」

こうやってよくイチローのことばをみてると、すべてのことばが相手、周り とは比較してないんですよね、すべて自分が基準。出来事がいいときも悪い 時も。

斎藤一人著 成功脳 [CD付]

斎藤一人著 成功脳 [CD付]
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2011-07-08

引用元http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする