教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

青年の船は高いか安いか、蟷螂の斧・山内康一

2011年08月01日 19時10分10秒 | 国際・政治

内閣府のやっている事業に「世界青年の船」というのがあります。
総理府時代から40年以上の伝統がある青年国際交流事業です。

日本と12カ国の青年が35日間の航海を通じて交流する事業で、
ふつうに考えると問題なさそうに見える事業です。

しかし、参加者1人当たりのコストが200万円を超える事業です。
仮に200万円として35日間で割ると1日当たり5.7万円です。

「どれだけ豪華な旅行をしているのだろう」と思われるでしょうが、
実際にはコストの大部分は委託先の経費や船の借り上げ費になるので、
参加者の青年たちが酒池肉林の毎日を送っているわけではありません。

35日間の国際交流に200万円の税金投入が正当化されるでしょうか?
民間のNPOの国際交流事業だったら30日間でも20万円程度です。

例えば、フィリピンの孤児院でワークキャンプ参加が20日間で12万円。
タイでスラム改善事業にボランティアとして8日間参加して18万円。
私が学生時代に参加したフィリピン30日間植林ボランティアで約20万円。

なんで高くつくかといえば、おそらく船を借り上げるからです。
内閣府に聞くと「40年の伝統のある事業です」と答えますが、
おそらく40年前は航空賃より船賃が安かったのだと思います。

40年前に安上がりの船を選んで、そのまま前例踏襲でやってきたので、
船旅が贅沢になった今でも、昔のままのやり方でやっているのでしょう。
船を飛行機に代えれば、もう少し安くできるでしょう。

また、そもそも国が国際青年交流をやるべきかを再検討すべきです。
今は地方自治体も民間団体も国際交流事業を熱心にやっています。

地方自治体や民間団体が実施している国際交流事業に対し、
半額とか3分の1とかを国が助成するといった形もよいでしょう。

内閣府は「国の事業として実施するので相手国で偉い人と会える」と
言いますが、2つの点でまちがっていると思います。

第一に、相手国の「偉い人」と会うのがそんなに重要でしょうか。
相手国のふつうの人たちと交流することも十二分に意義があります。
むしろ相手国のエリートしか知らないことによる弊害も考えられます。

第二に、地方自治体や民間団体主催の国際交流事業であっても、
相手国の重要人物が会ってくれるケースは少なくありません。

1日当たり5.7万円、1人当たり200万円の青年国際交流事業を
これからも国の事業としてやっていく必要があるでしょうか?

こういう事業をひとつひとつ見直していけば、まだまだ歳出は削れます。
まず増税ありきの姿勢を疑い、復興事業の焼け太りを警戒しておくことが、
今の時期に必要な視点ではないかと思います。

|

引用元:yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて:結膜下出血になった体験です。

2011年08月01日 17時26分11秒 | 健康・病気

7月24日の深夜寝ていて目が急に痒くなり、目薬を刺すのが邪魔臭くて眠たかったので、右手で何度もこすったのが良くなかったのです。その日の夕方仏壇にスイカを供えようと近くのスーバーの壁に貼ってある鏡を見てぎょっとしました。白眼が全体の7割程真っ赤になっているでは有りませんか。しまったと思いました。お世話になっているK薬局の薬剤師さん結膜下出血ですからすぐに眼科に行きなさいと言われ近くの眼科医院に診察時間を聞いてすべリ込みました。視力検査や眼圧、眼底検査して貰いましたが。眼には異常が有りませんでした。ベテランの女医先生がこれは、ほっといても治るけど範囲が広いので一ヶ月ぐらい掛かると言われました。非ステロイド系プロラノン点眼薬も一本貰いましたが、5日で使いきりました。 お世話になっている薬剤師さんに疲れ目のビタミン剤入りの目薬もあわせて指して置きなさいと言われましたが、充血止めの入っていないビタミン剤入りの市販の目薬一本半使い切り、どちらが良く効いたのか分かりませんがかゆみも治まり一週目に充血が引き白眼も元通りになリました。大阪医科大学付属病院病院眼科で、患者思いの先生として評判で、休日でも連絡があれば病院で治療される検査上手で腕の良い先生でしたが、大学の教授人事の競争に嫌気が差され開業医になられたました。以前Y先生に朝起きたら自分の眼の状態を鏡で良く観察してみる事が大切と教わったことを近頃忘れていました。まず結膜下出血になったら自分で自分の眼を良く見て、視力や視野に異常が出てないか自分で確かめ、出血していないかも確認し、慌てずにまず目を冷やしてみることが大切と思います。アルコール類は控えた方が良いですよ。充血がなかなか取れないと思います。今年のような暑い夏は、沢山汗が出ますので痒くても手で何度も掻かない様にして下さい。お子さんにも注意して上げて置いて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国債「デフォルト」は、大統領候補バックマン下院議員とディビッド・ロックフェラーが仕掛けている

2011年08月01日 16時26分40秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」 ~ニュースにブログ~

2011年07月31日 19時43分41秒 | 政治
◆米国債「デフォルト」(債務不履行)問題は、実は、次期大統領選挙の前哨戦の道具にされている。当面の目標は、オバマ大統領に汚点を与えて、「1期だけの大統領」として退陣させることに絞られている。
 この作戦を仕掛けているのは、共和党のミッシェル・バックマン下院議員(ミネソタ州選出)である。当年取って55歳。現在、米国の草の根保守派運動「ティーパーティー(茶会)」代表であり、共和党茶会議員連盟(約60人)の会長を務める猛女として全米に知名度をグングン上げてきている。このミッシェル・バックマン下院議員が6月27日、次期大統領選挙に立候補すると正式に宣言した際、「オバマ政権打倒」を打ち出し、共和党の有力候補と目されているロムにー元マサチューセッツ州知事を追い上げている。
 産経新聞msn産経ニュースが6月28日、午前0時23分、「バックマン氏が正式表明 超保守、来秋の米大統領選」という見出しをつけて、以下のように配信していた。
 「米国の草の根保守派運動「ティーパーティー(茶会)」を代表するミネソタ州選出のミシェル・バックマン共和党下院議員(55)が27日、来年2月に全米で最初に党員集会が行われるアイオワ州で演説し、来年秋の大統領選挙への出馬を正式に表明した。『オバマ(大統領)は1期限りの大統領』で終わらせると訴える反オバマ色の強い超保守派。出身地であるアイオワ州で行われた最新の世論調査では、各種調査で先頭を走っていたロムニー前マサチューセッツ州知事と拮抗する支持率を得たが、全米レベルの選対組織の整備と幅広い層への支持拡大が課題とみられている。バックマン氏は今月13日、ニューハンプシャー州で行われた共和党候補者の討論会で、立候補に必要な書類を提出したことを明らかにし、事実上の出馬表明をしていた。(共同)」
◆ミッシェル・バックマン下院議員が、「オバマ大統領追い落とし」の絶好の材料として目をつけたのが、米国債の「デフォルト」(債務不履行)問題だった。米財務省が5月16日、「政府債務残高が16日に法定上限の14兆2940億ドル(約1155兆円)に達する}と発表していたからである。8月2日まで、法定上限引き上げの回避策を講じなければ、「デフォルト」を起こすことになるので、オバマ大統領をピンチに追い込めると踏んだのである。
 このデフォルト回避策は、これまでにも大統領と議会との話し合いで、クリントン大統領が2回、ブッシュ大統領が7回、オバマ大統領が3回行ってきている。
 だが、今回は、連邦議会の各党勢力が、上院(定数100議席)で民主党51議席、共和党47議席=過半数51議席)、下院(定数435議席)で民主党193議席、共和党240議席=過半数218)と「上下ねじれ現象」が起きている。2010年11月2日投開票の中間選挙で共和党が下院で過半数を奪回して大勝利し、上院でも追い上げて、民主党との議席数の差を縮めた。このため、オバマ大統領を支えている民主党は、劣勢を余儀なくされたのである。
◆ミッシェル・バックマン下院議員は、極めて強硬姿勢である。この模様に対して、朝日新聞が7月31日付けの朝刊「オピニオン欄」の「社説」で、「米債務問題 妥協こそ世界への責任」という見出しをつけて、以下のように諌めている。
 「米債務問題―妥協こそ世界への責任 米国債は債務不履行(デフォルト)に陥るのか。
世界経済の要である米政府の信用が、国内の深刻な政治対立で危機に直面している。米政府の債務が14兆2940億ドルの上限いっぱいになり、議会に引き上げを認めてもらう問題がこじれにこじれているのだ。政府の資金繰りが限界を迎えるのは8月2日。新たな借金ができずに、米国債がデフォルトや格下げとなれば「世界の金融システムへの衝撃」(バーナンキ米連邦準備制度理事会議長)は避けられない。米議会は早急に妥協する必要がある。米国は史上最悪の累積赤字を抱え、債務上限の引き上げは向こう10年間の財政再建策とセットで議論されている。だが、昨秋の中間選挙の結果、上院で与党の民主党が、下院で野党共和党が、それぞれ多数を握る「ねじれ」構造となったことで協議が難航している。今月21日には赤字3兆ドル削減で合意寸前までいったが、増税の是非や来年の大統領選をにらんだ駆け引きもあって決裂。その後、上院民主党と下院共和党で別々の案をまとめるなど、状況は一段と混迷している。赤字削減では両案に大差はない。違いは、民主党案がオバマ大統領の任期をほぼカバーする2.4兆ドルの上限引き上げを認めるのに対し、共和党は年内分の9千億ドルを引き上げ、年明けに再協議をする「二段構え」である点だ。大統領選挙に向け、上限問題を再び政治的な駆け引き材料に使うもくろみなのだ。
妥協への最大の障害は、「小さな政府」を旗印に、共和党内で上限引き上げに反対する茶会(ティーパーティー)の勢力だ。下院共和党の茶会議員連盟は約60人おり、離反すれば共和党は過半数が取れない。議員連盟の会長が大統領選の有力候補に浮上していることも、強硬路線の背景にある。金融市場はしびれを切らし、ニューヨーク株の下落、ドル安など米国売りが進み始めている。円相場は1ドル=76円台に突入し、戦後最高値寸前まで上昇している。米議会は2008年にリーマン危機の対策法案を否決し、史上最大の株価暴落を招いたことを思い起こすべきだ。放漫な財政に対して納税者の論理を叫ぶことは大事だろう。しかし、それが世界経済を窮地に追いやるなら本末転倒だ。欧州の危機が象徴するように、政府債務への信用は世界的に動揺しつつある。米議会は肝試しまがいの狭量な政争から早く脱し、良識とバランス感覚を取り戻してほしい」
 この社説が諌めているところは、確かに正論ではある。だが、ミッシェル・バックマン下院議員は、こんな論説に唯々諾々と応ずるほど「ヤワ」ではない。何しろ、猛女であることを忘れてはならない。鼻から「デフォルト」に追い込もうとしているのを感じ取らなくてはならない。
 それだけではない。この猛女の背後に米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーが存在しているのを見逃してはならないのである。ディビッド・ロックフェラーは、自らを含めて傘下にある企業群とが助かる道として「デフォルト」を強く望んでいるからである。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米共和党の次期大統領候補ミッシェル・バックマン下院議員のイスラエルへの偏りすぎる政策が、ディビッド・ロックフェラーが画策する「核戦争」に現実味を帯びさせている

◆〔特別情報①〕
 米国共和党のミッシェル・バックマン下院議員とそのバックにいる米国最大財閥ディビッド・ロックフェラーは、オバマ大統領を「1期だけの大統領」に終わらせて、一体、何をしようと狙っているのか。ミッシェル・バックマン下院議員のこれまでの演説にもはっきりと窺えるのだが、そこには、実に恐ろしい策謀が仕込まれている。
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.125

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 此の如き純朴なるロシア人に向ては商買は極めて容易である。悪辣なる方法を用ゐないで出來る。某大學の露語教授K氏は世にも稀な善良なる紳士であつたが、ロシア人相手ならば自分でも商買は出来る。

板垣英憲の過去著書より連載しております↓
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07-30
もくじ

3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党―
議員半減で、台所が火の車になった社会党

 社会党は、平成五年七月十八日の総選挙で歴史的な大敗北を喫し、衆議院議員の数が、半減し、打撃を受けた。このため、台所は、またたく間に火の車となった。というのは、社会党は、元来は労働者の政党であるという党の体質から自民党のように企業献金をアテにできないため、党の収入源を国会議員の歳費や立法調査費に依存してきたからである。

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.126

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

附記

 此の農民搾取の方法は那翁一世当時迄フランスに於ても略同様のことが行はれたのであつて、ナポレオン一世は千八百〇六年五月三十目に勅令を出して日く、


新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【何】ジェームススキナー365日語録363

2011年08月01日 15時41分19秒 | 悩み

■『何を』を明確にしなければなりません

☆あなたは何をしようとしているのか明確に述べれますか?

それを調べれるものを今日は紹介します。

それはエレベータースピーチといいまして、約1分間くらい、ある知らない
方とエレベーターにいっしょにのって、それが上に着くまでに説明するという
ものです。

できそうでしょうか?

引用元:http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【基準】斎藤一人語録322

2011年08月01日 08時58分56秒 | 悩み

■私の話がわからなかったら、それは私の伝え方が悪かったせい

☆難しい話をより難しく話し、より難しく書く人は、自分を偉く見せたい人 なんだよね。

理解できないのは、相手の頭が悪いからではないんだよ。
話をきいた人、話を読んだ人がわからなければ意味はないよね。

だから、ひとりさんのお話や本は、小学校3年生でもわかるような内容に しているそうです。

一人さんはいわれます「私の話がわからなかったら、それは私の伝え方 が悪かったせいで、読んだ人のせいじゃない。それが私の基準なんだ」

あなたはどんな伝え方をしてますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする