不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

●子供の心▲206日目■横山剛さんの都市伝説365日語録

2011年08月29日 20時23分46秒 | 悩み

■多くの人は、既成概念と固定観念で、頑固な思考と感情になっていますから、
それらを、一旦、取り除くような想いで、

もっと、突飛で奇想天外な発想をいつでも受け入れられる態勢でいる
必要があります。それもまた、「楽観的でいる」という意味になります。

いつでも、柔軟性の高い、思考と感情でいれば、「若さを保つ」秘訣にもなります。

なぜならば、あらゆる感覚が若返って来るからです。

子供の頃の冒険心であるとか、好奇心といったものが甦って来ます。

霊的な感覚は、その一歩先にあります。

あなたは楽観的ですか?子供の頃の心もってますか?

追伸:今日のたけしさんのブログ『野田海賊団』
http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi/entry-11001306895.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産終了寸前スバル「サンバー」人気高まる 限定車いずれも完売、注文も増える

2011年08月29日 18時18分02秒 | 社会・経済

J-CASTニュース 8月29日(月)10時52分配信 『半年後に生産を終える富士重工業(スバル)の軽商用車「サンバー」の人気がにわかに高まっている。2011年に2回発売した青いWRC(世界ラリー選手権)カラーの限定車はいずれも完売。また、専用車として指定されている運送業の「赤帽サンバー」は、全国のオーナードライバーから注文が増えている。  スバルは軽自動車の自社生産から順次撤退しており、サンバーは最後に残った車種。2012年2月の生産終了が近づくにつれ、惜しむ声が高まりそうだ。 ■軽はダイハツから供給を受けることを決める  富士重は4月にステラの生産を終えた。これにより、同社の軽乗用車はすべてダイハツ工業からのOEM(相手先ブランドによる生産)調達に切り替わったことになる。現行のステラはムーヴ、プレオはミラ、ルクラはタントエグゼのバッジを変えたモデルだ。サンバーも2012年2月以降はダイハツからハイゼットの供給を受けて販売を継続する予定になっている。  富士重が軽の自社開発・生産から撤退すると発表したのは2008年4月。水平対向エンジンや4WDシステムを積む小型車、中型車に経営資源を集中するために決断した苦渋の選択だった。世界シェア1%の小メーカーが生き残るためには、二兎は追えないと判断。国内ローカル商品の軽はダイハツから供給を受けることにした。  こうして消えることになった自社生産のサンバーだが、その成り立ちはユニークでファンが多い。まず、駆動方式はポルシェ911と同じRR(リアエンジン・リアドライブ)。エンジンは軽では数少なくなった4気筒(ほかにはダイハツ・コペンのみ)。足回りはこれも軽では珍しい四輪独立懸架だ。また、車体はモノコックではなくフレーム構造。前輪のホイールアーチの張り出しは乗員のシート横にあり、足元が広いフルキャブタイプとなっている。 ■一般のスバルファンも「最後のスバル製軽」と注目  サンバーは富士重がスバル360で自動車事業に参入した1958年から3年後の1961年に発売された。モデルチェンジを重ねながらも、RRの駆動方式やフレーム構造、四輪独立懸架は受け継がれている。基本構造が変わらないだけに古さやオーバースペックも目立つが、トラック、バンとも耐久性や使い勝手は評価が高い。エンジンに専用部品が組み込まれる赤帽サンバーは、オーバーホールなしに30万キロ走った例もあるという。  スバル製サンバーが2012年2月に生産終了になると聞いて、赤帽のオーナードライバーの間では、いま使っているサンバーの耐用期間がまだ先にも関わらず新車を発注する動きが広がっている。また、一般のスバルファンも「最後のスバル製軽自動車」として注目し始めた。2012年3月からはトヨタ自動車と共同開発中のスポーツカーを生産開始するため、サンバーの生産終了時期は動かせない。スバルの軽生産は繁忙のうちに54年の幕を閉じることになりそうだ。 』

初代軽自動車スバル360の流れを継ぐスバルサンバーは、名戦闘機を作った旧中島航空機の伝統と技術を受けついで生産された堅牢で日本車ならでは品質の高い軽自動車です。長年の伝統と技術に裏打ちされた中国の自動車には見られないメイド・イン・ジャパンの丈夫な品質の高さです。スバルサンバーの生産終了時期は動かせないと言っても注文があるのですから、今後も注文生産をして欲しいと思います。スバルサンバーの愛用者のユザーの声に是非富士重工業として応えて下さい。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中島飛行機(なかじまひこうき)は、1917年から1950年まで存在した日本航空機エンジンのメーカー。創業者は元海軍機関将校であった中島知久平。エンジンや機体の開発を独自に行う能力と、自社での一貫生産を可能とする高い技術力を備え、大東亜戦争終戦までは三菱重工業を凌ぐ東洋最大、世界有数の航空機メーカーであった。

中島飛行機の沿革

  • 1917年(大正6年) - 中島知久平が海軍を退官後、群馬県尾島町(現太田市)に「飛行機研究所」を設立。
  • 1918年(大正7年)5月 - 川西清兵衛が経営に参画、「日本飛行機製作所」に商号変更。
  • 1919年(大正8年)4月 - 陸軍から20機を受注。
  • 1919年(大正8年) - 川西と所長がトラブル。11月27日に川西は所長へ30日までに所長辞退か工場買取りかを迫る。
  • 1919年(大正8年)11月29日 - 新田銀行が10万円を融資し所長退任を免れる。
  • 1919年(大正8年)11月30日 - 契約通り会社を買取り、提携解消。井上幾太郎の仲介で三井物産と提携。
  • 1919年(大正8年)12月26日 -「中島飛行機製作所」に商号変更。
  • 1920年(大正9年)4月 - 陸軍から70機、海軍から30機受注。
  • 1925年(大正14年)11月 - 東京工場完成。
  • 1931年(昭和6年)12月15日 - 「中島飛行機株式会社」(資本金600万円)と改称。
  • 1937年(昭和12年) - 九七式戦闘機が陸軍に正式採用。
  • 1938年(昭和13年) - 発動機組み立ての武蔵製作所完成。
  • 1940年(昭和15年) - 海軍機専用組み立て工場の中島飛行機小泉製作所を開設。
  • 1941年(昭和16年)- 一式戦闘機「隼」が陸軍に正式採用。
  • 1942年(昭和17年)- 興亜工業大学の実習教育を受け入れをはじめる。
  • 1944年(昭和19年)1月 - 陸軍機専用組み立て工場の中島飛行機宇都宮製作所を開設、正式採用された四式戦闘機「疾風」の生産を開始。
  • 1945年(昭和20年)4月 - 第一軍需工廠となり事実上国営化。中島飛行機は営業休止しつつ存続。
  • 1945年(昭和20年)8月 - 大東亜戦争終戦により全工場返還を受け、社名を富士産業に改称。
  • 1950年(昭和25年)5月 - 解散。

こうして日本の軍事力の強化とともに急速に発展を遂げるが、米軍による戦略爆撃の主要な攻撃目標とされ、各地の工場は灰燼と帰した。敗戦GHQによって航空機の生産を禁止され、二度と軍需産業に進出できないよう、12社に解体された。技術者の多くは自動車産業へ転進。日本の自動車産業の発展に多大な貢献をした。

終戦後の10年間、慶應義塾大学基礎学科の研究室を置いていた。また、1953年(昭和28年)には三鷹研究所跡地に国際基督教大学(ICU)が設置され、一部の建造物は現在も用いられている。また武蔵製作所は、NTT武蔵野研究開発センタ、武蔵野中央公園武蔵野陸上競技場武蔵野総合体育館を併設)として用いられている。

解体後12社の沿革

中島飛行機から解体された会社は多くが現在でも存続しており、

  • 富士重工業 (SUBARU)
    以下の会社が共同で設立し、後に合併して出来た。
    • 東京富士産業(本社→)
    • 富士工業(中島飛行機太田工場と武蔵野工場→)
    • 富士自動車工業(中島飛行機伊勢崎工場→)
    • 大宮冨士工業(中島飛行機大宮工場→)
    • 宇都宮車両(中島飛行機宇都宮工場→)
  • THKリズム(中島飛行機浜松工場→富士精密工業→プリンス自動車工業→分離独立・リズムフレンド製造→リズム自動車部品製造→リズム→THKリズム、THK子会社)
  • 富士機械(中島飛行機前橋工場→富士機器→富士機械、富士重工子会社)
  • 輸送機工業(中島飛行機半田製作所→愛知富士産業→輸送機工業、富士重工子会社)
  • マキタ沼津(中島飛行機三島工場→富士機械工業→富士発動機→富士ロビン→マキタ沼津、マキタ子会社)
  • GKNドライブライントルクテクノロジー(中島飛行機栃木工場→栃木富士産業→GKNドライブライントルクテクノロジー、日産関連会社→GKN日本法人)
  • イワフジ工業(中島飛行機黒沢尻工場→岩手富士産業→イワフジ工業、現新明和工業子会社)

がある。

日産自動車へ吸収合併された富士精密工業(中島飛行機東京工場→富士精密工業→プリンス自動車工業→吸収合併・日産自動車)は存続会社が日産自動車であるので、法律的には消滅している。

富士重工業は、1966年(昭和41年)に東邦化学株式会社と合併し、存続会社を東邦化学株式会社とした。この存続会社の東邦化学株式会社は1965年に商号を富士重工業株式会社と改めた上で合併しているため、一貫して継続した同一名称ではあるが、法律的には従来の富士重工業は1965年に一旦消滅している。これは株式額面金額変更が目的の事務的なものである。

自動車開発

戦後自動車製造に挑戦したメーカーは多くあったが、戦前からの自動車メーカーであったトヨタや日産でさえも独自開発が難しく、海外メーカーの模倣や、ノックダウン生産方式と呼ばれるライセンス生産で凌いでいた時代において、中島飛行機を前身とする富士重工業とプリンス自動車工業の2社のみが、技術提携に頼らず自力開発を行う素地を有していた。

航空宇宙・ロケット開発

中島飛行機は終戦直前にはドイツからの技術情報等に基づき、ジェットエンジンロケットエンジンの独自開発にも着手していた。この技術は戦後、富士精密工業、後のプリンス自動車工業に継承されたが、日本政府は、経営破綻が時間の問題であったプリンスにロケット開発を担わせることに危機感を抱き、トヨタ自動車にプリンスを吸収合併させるべく画策した。しかし、トヨタは自動車製造に専念したいという理由(政府のヒモ付きとなることを懸念した)からこの話は破談となり、当時、業界2位であった日産が引き受けることになり、日本の宇宙ロケット技術の途絶という、最悪の事態は回避された。

実際のロケット開発として、糸川博士による国産初のロケットペンシルロケット東京大学生産技術研究所AVSA班共に開発した。 また、その後石川島播磨重工業(現:IHI)に吸収されるまで東京都荻窪に有った荻窪事業所(製造)、埼玉県川越(燃焼実験)で自衛隊のミサイル及び宇宙開発事業団(NASDA)(現:宇宙航空研究開発機構(JAXA))のロケット開発製造を行う。 開発した事例としては、H-IIAロケットの固体燃料ブースター、衛星制御システム(液体燃料による姿勢制御)の他、固体燃料ロケットミューシリーズでは主体で開発を行った。

その後、日産とルノーとの提携に前後して、宇宙開発部門は分離され、石川島播磨重工業傘下となってアイ・エイチ・アイ・エアロスペースが誕生した。ロケットエンジンの開発メーカーは世界でも少数に限られ、日本の国策にもかかわるため、ルノーの資本参入が決定される際に水面下で様々な駆け引きがあったと言われている。

富士重工業

富士重工業は、もともと中島飛行機出身の有志が、国産航空機開発の再開を目指して設立した会社であり、戦後の航空機生産解禁後は、航空機分野への参入に挑戦している。

  • 1945年(昭和20年)8月 - 敗戦後、定款を変更し富士産業株式会社と改称
  • 1948年(昭和23年) - 東京富士産業株式会社設立(富士重工業の前身)
  • 1950年(昭和25年) - 富士精密工業設立(プリンス自動車工業の前身)
  • 1952年(昭和27年) - 富士精密工業がプリンス自動車工業を吸収合併
  • 1953年(昭和28年) - 富士重工業株式会社設立
  • 1961年(昭和36年) - 富士精密工業がプリンス自動車工業と改称
  • 1966年(昭和41年) - 日産自動車がプリンス自動車工業を吸収合併

代表的な航空機

日本陸軍向け

キ43 一式戦闘機 「隼」

1943年夏、飛行第25戦隊第2中隊附のエース・大竹久四郎曹長の一式戦二型(キ43-II)。部隊マークとして白色で縁取られた中隊色の赤色帯と、機体番号「15」を垂直尾翼に描いている

1943年夏、飛行第25戦隊第2中隊附のエース大竹久四郎曹長の一式戦二型(キ43-II)。部隊マークとして白色で縁取られた中隊色赤色帯と、機体番号「15」を垂直尾翼に描いている

偵察兼練習機
戦闘機
爆撃機
特殊攻撃機
  • 1945年(昭和20年) - キ115 特殊攻撃機 「

日本海軍向け

戦闘機

その他、三菱内燃機の設計である九六式陸上攻撃機零式艦上戦闘機ライセンス生産も行っており、なかでも零戦は、生産期間が1年以上短いにもかかわらず、設計元の三菱を上回る、全体の約2/3を量産した。

攻撃機
偵察機
輸送機
特殊攻撃機
  • 1945年(昭和20年) - 特殊攻撃機「橘花」(試作)

民間向け

旅客機

代表的な航空エンジン 寿: 空冷式単列星型9気筒、陸軍名称ハ1

  • NAL系: 空冷式複列星型14気筒、陸軍名称ハ5/ハ41/ハ109、統一名称-/ハ34/ハ34
  • : 空冷式複列星型14気筒、陸軍名称ハ25/ハ115、統一名称ハ35
  • : 空冷式複列星型18気筒、統一名称ハ45

本社

1934年太田新工場→1938年有楽館ビル(経理部明治生命・監査部市政会館)→1943年明治生命→1944年前田邸→1945年9月興銀

富士重工業株式会社のキャプチャ

富士重工業株式会社の企業情報をご紹介しています。投資家情報やCSRについてご 紹介しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テノール歌手・リチートラさん、交通事故で重体

2011年08月29日 17時05分34秒 | アート・文化

読売新聞 8月29日(月)11時14分配信 【ローマ=末続哲也】『イタリアのメディアは28日、世界的テノール歌手のサルバトーレ・リチートラさん(43)が27日に滞在先の伊南部シチリア島でスクーターを運転中、壁に激突し、頭や胸などを打って重体になっていると報じた。 ヘルメットを着用していなかったという。
 リチートラさんは、9月のイタリア・ボローニャ歌劇場来日公演で、ベルディ「エルナーニ」の主役を歌う予定だった。この事故で、出演を取りやめることが決まった。』

スクーターやオートバイに乗る場合はヘルメット着用が必要です。
慣れておられたのか油断されましたね。本当に人間は、一時間後の事も分かりません。神様だけがお知りになっています。神様の御加護の元重体状態から御回復されますように心から御祈り申し上げます。
耳に残るは君の歌声 オリジナル・サウンドトラック 耳に残るは君の歌声 オリジナル・サウンドトラック
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2001-08-22
<form></form>
リチートラ・デビュー! ~プッチーニ & ヴェルディ:アリア集 リチートラ・デビュー! ~プッチーニ & ヴェルディ:アリア集
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2004-11-17
<form>

</form>
ザ・デビュー ザ・デビュー
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2002-09-19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●新月特別号▲斎藤一人365日語録■

2011年08月29日 15時03分26秒 | 悩み

■こんにちは~~♪今日は、新月ですね~~~♪
今日も、情報をいくつかプレゼントさせて頂きますね。


■8月23日から、月から地球上へと降り注がれてる生命エネルギーの量が
2倍→3倍に増加されているそうですね。


確か、島田紳助さんが辞められたのもその日でしたが
あなたは、その件について、どう思われましたか?

僕の考え方は、ブログで書いてます。
参考になる部分もあるかと思いますので、読んでみてくださいね。


確かに、その日辺りから、いろいろありますね
アップルのあの人も辞められたみたいですし。

で、今日、民主党代表選挙の投票だし・・


で、僕も、富士山の凄い夢みたり
霊を初めて見たり(笑)(たぶん、夢じゃない・・?笑)、

周りの人も、いろいろ生活の中で変化があったりとね。
あなたは、どうですか?





■そして、以前も言いましたっけ?
9月中旬くらいから変化が始まるかと思います。


で、意外な時に、氷河期というか、結構、寒くなってゆくのでは?という話も
チラホラでてきてますが、ご存知ですか?
準備し始めてますか?

■あっ、それと、斎藤一人さんも言われてる通り、肉とか卵を食べたほうがいい
ようですね、自分の中で納得しました♪

健康と言えば、「玄米菜食」みたいなところに行きがちなのですが
確かに、病気がちだったり、エネルギーがない人多いですよね。
(もちろん、玄米も野菜も大切ですよ♪)


玄米菜食=心は綺麗なんだけど、貧乏な人というようなイメージ(笑)
肉食べると同時に、酢とかでバランスをとる=心も行動もパワフルイメージ。


イチローも確か、肉を食べまくり、日本に帰ってきて
牛の供養にいくとかいうのをどこかで聞いた覚えがあるんですが

あのスポーツの激しい世界では、肉を食べないとダメなんでしょうね


で、同じように、これから世の中はジェットコースターみたいに
流れが速くいろいろ起きてゆくのもイメージできますよね?


だから、肉が必要。

草食動物は、いつもビビリ、怖がり、後ろをふりむき、
これからの時代に対応しづらくなるのかもしれません・・・


肉をいつも以上に意識して食べてみるのはどうですか?



横山剛より

引用元http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本新党」と「松下政経塾」出身の若手政治家が、未熟とはいえ、総理大臣の地位を狙う時代になった

2011年08月29日 13時42分07秒 | 国際・政治

2011年08月28日 23時41分25秒 | 政治

◆「日本新党」と「松下政経塾」という2つのキーワードが、今回の民主党代表選挙を特徴づけている。
候補者5人のうち、前原誠司前外相、海江田万里経済産業相、野田佳彦財務相の3人は、日本新党結党以来の同志であった。また、前原誠司前外相、野田佳彦財務相の2人は、松下政経塾の出身である。前原誠司前外相は、8期生、菅野田佳彦財務相は、1期生だ。
 日本新党は、熊本県知事を務めた細川護熙が1992年5月22日 には正式に党を結成し、代表には細川護熙が就任し、6月には東京都高輪に党本部を設置した。細川護熙が5月9日 、「文藝春秋」に「『自由社会連合』結党宣言」を発表したのが、皮切りとなった。細川護熙は、新党参加者を呼びかけ、松下政経塾関係者、ブレーントラスト、知事時代の秘書、後援者などの人材が集まった。細川護熙は1993年8年9日、8党派連立政権の首相に担ぎ上げられた。
 だが、細川護熙首相は1994年4月8日、佐川急便グループからの1億円借金問題などでの国会空転で辞意、4月25日総辞職し、退陣した。
5月20日、離党した「親さきがけ系」の前原誠司ら4人の議員が、院内会派である「民主の風」を結成、5月22日、社会民主連合が解散して江田五月と阿部昭吾が日本新党に合流した。5月31日、グループ青雲と民主の風は新党さきがけに合流した。後に、1996年9月29日、民主党結成に参加している。1992年5月22日に日本新党結党から、19年余りを経て、ようやく首相ポストにチャレンジする政治家がところまでにたどり着いたのである。
 民主党には、細川護煕元首相がつくった「日本新党」出身の国会議員が16人いる。
 衆院議員は、▽荒井聡(北海道3区、当選5回=菅派)▽五十嵐文彦(埼玉9区、当選4回=鳩山派→離脱)▽枝野幸男(埼玉5区、当選6回=前原・枝野派)▽小沢鋭仁(山梨1区、当選6回=鳩山派)▽海江田万里(東京1区、当選5回=鳩山派)▽樽床伸二(大阪12区、当選5回=野田派→離脱)▽前原誠司(京都2区、当選6回=前原・枝野派、松下政経塾)▽野田佳彦(千葉4区、当選5回=野田派、松下政経塾)▽牧野聖修(静岡1区、当選4回=鳩山派)▽藤村修(大阪7区、当選6回=野田派)▽渡辺浩一郎(比例東京ブロック、当選2回=小沢派)12人の面々である。
 参院議員は、▽江田五月(参議院議長、岡山選挙区、当選三回、衆議院議員4回=社民連から合流=菅派)▽岩本司(福岡選挙区、当選2回=川端派、元日本新党職員)▽長浜博行(千葉選挙区、当選1回、衆議院4回=野田派、元松下政経塾東京事務所長)▽藤谷光信(比例代表、当選1回=無派閥、元日本新党山口代表幹事)の4人である。
 松下政経塾は、松下電器産業(現在のパナソニック)の創業者である松下幸之助が1979年6月21日に設立した財団法人の政治塾である。主眼は「21世紀理想の日本を実現する」これまでに、国会にある。松下幸之助翁が理想として目指した「無税国家」を実現することにある。これまでに国会議員をはじめ、地方首長・地方議員などの政治家を中心に、経営者・大学教員・マスコミ関係者など、各界に多数の人材を輩出している。こちらは設立から、32年余りになる。だが、「無税国家」の実現は、程遠いのが、現状である。
 【与党・民主党】
○衆院議員
野田佳彦 - 1期生(千葉県第4区選出)
打越明司 - 2期生(比例九州ブロック選出)
松原仁 - 2期生(東京都第3区選出)
笹木竜三 - 3期生(比例北陸信越ブロック選出)
樽床伸二 - 3期生(大阪府第12区選出)
原口一博 - 4期生(佐賀県第1区選出)
三谷光男 - 4期生(広島県第5区選出)
武正公一 - 5期生(埼玉県第1区選出)
吉田治 - 6期生(大阪府第4区選出)
神風英男 - 7期生(埼玉県第4区選出)
谷田川元 - 7期生(千葉県第10区選出)
山井和則 - 7期生(京都府第6区選出)
勝又恒一郎 - 8期生(比例南関東ブロック選出)
玄葉光一郎 - 8期生(福島県第3区選出)
前原誠司 - 8期生(京都府第2区選出)
市村浩一郎 - 9期生(兵庫県第6区選出)
井戸正枝 - 9期生(兵庫県第1区選出)
本多平直 - 9期生(埼玉県第12区選出)
稲富修二 - 17期生(福岡県第2区選出)
城井崇 - 19期生(福岡県第10区選出)
森岡洋一郎 - 20期生(埼玉県第13区選出)
松本大輔 - 22期生(広島県第2区選出)
橘秀徳 - 23期生(神奈川県第13区選出)
三日月大造 - 23期生(滋賀県第3区選出)
神山洋介 - 23期生(神奈川県第17区選出)
小山展弘 - 27期生(静岡県第3区選出。退塾生・塾員ではない)
小原舞 - 28期生(比例近畿ブロック選出。退塾生・塾員ではない)
○参院議員
長浜博行 - 2期生(千葉県選挙区選出)
徳永久志 - 8期生(滋賀県選挙区選出)
福山哲郎 - 11期生(京都府選挙区選出)
 【野党・自民党】
○衆院議員
逢沢一郎 - 1期生(岡山県第1区選出、1990年代半ば初鹿明博を私設秘書に雇用)
高市早苗 - 5期生(比例近畿ブロック選出)
河井克行 - 6期生(比例中国ブロック選出)
秋葉賢也 - 9期生(比例東北ブロック選出)
松野博一 - 9期生(比例南関東ブロック選出)
小野寺五典 - 11期生(宮城県第6区選出)
○参院議員
渡辺猛之 - 13期生(岐阜県選挙区選出、自民党ぎふ政経塾初代塾長代行)
宇都隆史 - 28期生(比例区選出)
熊谷大 - 28期生(宮城県選挙区選出)
中西祐介 - 28期生(徳島県選挙区選出)
 朝日新聞は8月27日午後2時から日本記者クラブで行われた共同記者会見での候補者5人の発言内容を受けて、8月28日付け朝刊「社会面」(38面)で、「かつての盟友 
注文 民主代表選告示」「無私の気持ちで□国の将来像語って」という見出しをつけて、「日本新党」と「松下政経塾」出身の「かつての盟友」たちの言葉を集めている。
 「日本新党」と「松下政経塾」の出身の若手政治家たちが、これからの日本の政治を誘導していくことになると予測される。これは、候補者5人の「推薦人」なかで未熟とはいえ、も、やはり「日本新党」と「松下政経塾」出身者が含まれているので、これを無視することはできない。この意味で、「日本新党」と「松下政経塾」出身者が、含まれているかを点検してみるのも無駄ではないだろう。
◆前原誠司=京大法学部卒。松下政経塾、京都府議を経て平成5年衆院初当選。民主党代表、国土交通相、外相。49歳。京都2区、衆院当選6回(前原派)
 【推薦人=24人】阿知波吉信、泉健太、井戸正枝、小川淳也、小原舞、城井崇、菊田真紀子、黒岩宇洋、小宮山洋子、斉藤進、下条みつ、高井美穂、高橋昭一、仁木博文、古川元久、細野豪志、山井和則、柚木道義、渡辺周(以上衆院)小川勝也、徳永久志、中谷智司、林久美子、松浦大悟(以上参院)
 ◇新党日本出身者=なし
 ◇松下政経塾出身者=井戸正枝(衆院)、山井和則(衆院)、徳永久志(参院) 
◆馬渕澄夫=横浜国大工学部卒。会社員を経て平成15年衆院初当選。民主党政調副会長、国土交通相、首相補佐官。51歳。奈良1区、衆院当選3回。無派閥。
 【推薦人=20人】石井登志郎、磯谷香代子、大西健介、櫛渕万里、阪口直人、杉本和巳、高井崇志、高野守、高邑勉、高山智司、滝実、玉置公良、長安豊、福島伸享、宮崎岳志、吉川政重(以上衆院)ツルネン・マルテイ、藤末健三、前川清成、横峯良郎(以上参院)
 ◇新党日本出身者=なし。
 ◇松下政経塾出身者=なし。
◆海江田万里=慶大法学部政治学科卒。経済評論家から平成5年衆院初当選。民主党政調会長、経済財政相、経済産業相。62歳。東京1区、衆院当選5回(鳩山派)
 【推薦人=25人】赤松広隆、東祥三、糸川正晃、岡本英子、奥野総一郎、小沢鋭仁、川内博史、小宮山泰子、辻恵、中川治、中塚一宏、初鹿明博、原口一博、福田昭夫、松野頼久、山花郁夫(以上衆院)小川敏夫、尾立源幸、桜井充、佐藤公治、武内則男、谷亮子、谷岡郁子、藤田幸久、安井美沙子(以上参院)
 ◇新党日本出身者=小沢鋭仁(衆院) 
 ◇松下政経塾出身者=原口一博(衆院)
◆野田佳彦=早大政経学卒。松下政経塾、千葉県議2期を経て平成5年に衆院初当選。民主党国対委員長、財務相。54歳。千葉4区、衆院当選5回(野田派)
 【推薦人=25人】荒井聡、打越明司、江端貴子、大串博志、岸本周平、近藤洋介、柴橋正直、武正公一、手塚仁雄、中川正春、橋本博明、花咲宏基、藤村修、牧野聖修、松本大輔、三谷光男、森岡洋一郎、森本哲生、森山浩行、谷田川元、山口壮、山田良司(以上衆院)長浜博行、広田一、蓮舫(以上参院)
 ◇新党日本出身者=牧野聖修(衆院)、長浜博行(参院)
 ◇松下政経塾出身者=打越明司(衆院)、武正公一(衆院)、森岡洋一郎(衆院)、谷田川元(衆院)、長浜博行(参院)
◆鹿野道彦=学習院大政経学部卒。昭和51年自民党から衆院初当選。新進党を経て民主党副代表、予算委員長、農相。69歳。山形1区、衆院当選11回。無派閥(中間派)
 【推薦人=25人】池田元久、石田勝之、大島敦、大畠章宏、川村秀三郎、楠田大蔵、小林興起、小山展弘、佐々木隆博、篠原孝、末松義規、田名部匡代、筒井信隆、中山義活、橋本清仁、樋口俊一、松崎公昭、吉田公一、和嶋未希(以上衆院)大島九州男、大野元裕、白真勲、舟山康江、前田武志、増子輝彦(以上参院)
 ◇新党日本出身者=なし。
 ◇松下政経塾出身者=なし。

板垣英憲の過去著書より連載しております↓

自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.128 第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き諾代表の試みた報告演説に依つて、螢働者の反政府的運動の最も広く進展して居る所は濁逸であることが判つた。決議文の作成に当たり極端説を唱へたのはレーニン、ラデツク(ユダヤ)、ローザ・ルユクセンブルグ(ユダヤ女)及彼等一味の党友連で、彼等は總同盟罷工とか、怠業叉は武装的叛乱と云つた断然たる手段により、戦争中止のために戦ふべきことを提議した。

新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!

孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)

引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本記者クラブの殿様記者たちは、民主党代表選の立候補者5人に天下国家論を質問せず、堕落したのか?

2011年08月29日 13時18分43秒 | 国際・政治

2011年08月27日 20時59分41秒 |政治

◆「天下国家を論ずる」はずの政治記者たちが、近年は「スキャンダル暴露」専門の週刊誌記者になってしまっている。と同時に、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞をはじめとする新聞、テレビの記者クラブ所属の記者経験者、いわゆる「殿様記者」たちは、自民党一党独裁時代からの体制派記者の習性が抜け切れないらしく、菅首相(民主党代表)の後継を決める民主党代表選の候補者5人(前原誠司前外相、馬渕澄夫前国土交通相、海江田万里経済産業相、野田佳彦財務相、鹿野道彦農水相)が8月27日午後2時から、日本記者クラブ主催の共同記者会見に出席したなかで、野党自民党議員さながらに、民主党代表選候補者5人に、ダーティでスキャンダラスな質問をぶっつけていた。
 どうも殿様記者たちは、政権交代の現実をいまだに受け入れられないのか、「嫌がらせ的な嫌味の質問」ばかりを浴びせていた。これは、実に驚きであった。「与党=自民党ボケ」が続いていることが、改めて実証された。ダーティでスキャンダラスな質問は、次の通りであった。
 ①前原誠司前外相の在日韓国人による違法献金についての説明。
 ②前原誠司前外相が代表時代に起きた「永田ニセ・メール事件」について釈明。
 ③野田佳彦財務相に対する「永田ニセ・メール事件」について釈明。
 ④海江田万里経済産業相が、小沢一郎元代表の「党員資格停止処分」を解除することに対する真意釈明。
 ⑤民主党政権誕生からまだ2年しか経ていないのに、代表=総理大臣を3人も選ぼうとしていることについて、国民の信を問うていないことについての各候補者の釈明。
◆ところで、記者会見では、候補者5人とも東日本大震災と福島第一原発事故への対応を優先課題に挙げた。これは、当然のことであった。
 読売新聞は8月27日午後4時5分、「『大連立』前原氏は明言、他氏は慎重…共同会見」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「5人とも東日本大震災と福島第一原発事故への対応を優先課題に挙げた。ねじれ国会への対応について、前原誠司前外相は『大連立を前提にすべき』と明言したが、馬淵澄夫前国土交通相は『大連立ありきではない』、海江田万里経済産業相は『国会が(立法府としての)機能を引き続き果たしていくことが必要』と慎重な姿勢を示した。野田佳彦財務相は『与野党の信頼関係を築くべきだ」、鹿野道彦農相は『野党に対して責任をもって話し合いが出来る体制作りが大切だ』と、それぞれ述べるにとどめた。東日本大震災の復興における財源について、前原氏は民間資金の活用や政府資産の洗い直し、復興債を挙げた。野田氏は、行革を進めながら、足りない部分について『歳入増加の環境整備を進めたい」とした。鹿野氏は復興債を日銀が引き受けることを検討課題に挙げた。馬淵氏と海江田氏は、『経済の成長を前提にすべき』と強調した」
 だが、殿様記者たちは、国民の多くが期待している「日本の経済成長」をどう実現するかの最大テーマについて、立候補者5人に、何も質問しなかった。これは、実におかしな話である。細かく言えば、次のことを聞いて欲しがった。
 ①デフレからの脱却方法。
 ②政財官学界との連携、とくに経団連の米倉弘昌会長との連携。
 ③池田勇人元首相の所得倍増計画、中曽根康弘元首相の都市再生策を上回る景気浮揚政策の提案はあるのか。
 ④雇用拡大政策。
 ⑤資源外交。
 ⑥経済財政再建に苦しむ米国経済への支援。
 ⑦米国が誘惑されている「戦争経済への対応」政策。 
 総じて見ると、この日本記者クラブの記者会見は、いかにも日本村でのローカルな催し者物であり、今回はとくに「内での仲間いじめ的」であった。この意味で、日本記者クラブは堕落している。このままでは、マスメディアの戦前の過ちを放置する危険さえある。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国CIA要員・前原誠司前外相は、米国バイデン副大統領とクリントン国務長官から「お払い箱」、名誉挽回のため代表選立候補か?


◆「特別情報①〕
 民主党代表選挙に立候補している米国CIA要員の前原誠司前外相が、黒い過去やダーティなスキャンダルに見舞われて、窮地に陥っている。まさしく前原攻撃のラッシュの嵐だ。代表選挙に立候補を契機に、止め処なく、災難に襲われている感じなのだ。マスメディアの餌食にされてといる。
米国CIA要員・前原誠司前外相は、米国バイデン副大統領とクリントン国務長官から「お払い箱」、名誉挽回のため代表選立候補か?

板垣英憲の過去著書より連載しております↓

自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.128 第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き諾代表の試みた報告演説に依つて、螢働者の反政府的運動の最も広く進展して居る所は濁逸であることが判つた。決議文の作成に当たり極端説を唱へたのはレーニン、ラデツク(ユダヤ)、ローザ・ルユクセンブルグ(ユダヤ女)及彼等一味の党友連で、彼等は總同盟罷工とか、怠業叉は武装的叛乱と云つた断然たる手段により、戦争中止のために戦ふべきことを提議した。

新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!

孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)

引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の民主党代表選は対米従属かそれとも対米自立かの選択である       new!!  

2011年08月29日 13時04分24秒 | 国際・政治

 反小沢一色のメディアが悔し紛れにそう書き始めたからそうだ。

 中でもその急先鋒である朝日が「どのみち小沢」と書いている。

 今度の民主党代表選の隠された争点は対米従属が固定化されていくのか、
それともここで踏ん張って対米自立へのかすかな期待を残せるか、その
選択であった。

 そのことを、謎解きのような次の三つの言葉で説明してみたい。

 米兵に対する裁判権放棄の密約。

 ケビン・メア元米国務省日本部長の「決断できない日本」(文春新書)

 そして今日(8月29日)の民主党代表選挙、これである。

 この、一見無関係に見える三つの言葉を貫く一本の線、それは日米関係の
未来がどうなるのか、というテーマである。

 8月27日の各紙は一斉に報じていた。外務省が公開した1953年の
秘密文書によれば、日本は米兵らの犯罪については、公務外の犯罪さえも
裁判権を放棄していた、と。

 これは度し難い主権放棄である。

 しかしケビン・メアは「決断できない日本」の中でこう書いている。

 日米安保が重要というのなら、主権を放棄するのは当然だろうと。

 米国から自立しようとする小沢や鳩山は安保オンチだと。

 そして今度の民主党代表選挙である。

 今度の民主党代表選におけるメディアの海江田たたきは異常だった。

 それは海江田候補の勝利が予想される今朝(8月29日)まで続いている。

 そして海江田たたきは、海江田候補の勝利の直後から更に激しくなるだろう。

 海江田叩きとはつまるところ小沢、鳩山たたきである。

 米国に顔を向けっぱなしのこの国の親米保守の政治家たちや官僚、
メディアは、そんな小鳩連合に政権を取らせてはならないと言っているのだ。
 
 小沢・鳩山・海江田を支えるのはもはや国民しかない。

 国民もまた対米従属を望むのなら、海江田民主党代表は短命に終わり
対米従属派の猛烈な巻き返しが始まることになる・・・

 この続きは今日の「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 

<label>引用元http://www.amakiblog.com/</label>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いじめ>昨年度、認知件数が初めて増加 複雑・潜在化進む

2011年08月29日 12時38分43秒 | 受験・学校

毎日新聞 8月29日(月)7時22分配信

 ◇調査実施率向上が影響/「氷山の一角」の声も

 文部科学省が今月4日発表した10年度問題行動調査で、いじめの認知件数が増加した。現行の調査方法となった06年度以降初めてで、同省はアンケート調査の実施率向上を主な要因と見る。だが、いじめは潜在化しており、学校からは「判明したのは氷山の一角」との声が上がる。【喜屋武真之介、勝野俊一郎、田中博子】

 ■自殺の衝撃

 今回の問題行動調査では、国公私立小中高校などでいじめアンケート実施率が65・9%から90・4%に大幅に上昇した。昨年全国で相次いだ子供の自殺が実施率を押し上げた。

 群馬県桐生市では10月、小6の上村明子さん(当時12歳)が自殺した。学校側は当初、いじめを否定していたが、再調査でいじめの事実を認めた。県はこの問題を重く受け止め、事件後、県立、市町村立の全593校でアンケートを毎月実施。この結果、国公私立の県全体の実施率は09年度の78・9%から95・8%に上がった。また、上村さんのシグナルに気付けなかった背景に、学級崩壊状態があったことも判明した。県教委は教諭を対象に学級崩壊に関するアンケートも実施。現場の実態が少しずつ共有されつつある。

 ■アンケート効果

 一方、1000人あたりの認知件数が27・6件と、3年連続で全国最多だった熊本県。文科省の指示よりも前の06年度から、アンケートによる実態把握に取り組んできた。きっかけは、同年に県内の消印のある「いじめ自殺予告はがき」が文科省に届いた“事件”だった。件数の多さは事態の深刻さを想像させるが、いじめの解消率も全国トップの97・2%だった。県教委は「担任教諭が気づかない子供のSOSを浮かび上がらせることができている」と、敏感な対応姿勢を自負している。

 むろんアンケート調査にも課題はある。熊本市立小学校に勤務する50代の女性教諭は「無記名といっても、いじめ相手に『告げ口した』と思われるのを気にして言い出せない子供もいる。教師と子供の信頼関係が大切だ」と話す。

 ■実態は潜在化

 さらにアンケート調査だけでは把握しきれないほど、いじめの実態の複雑化と潜在化は進んでいる。

 アンケート実施率が公立小36・7%、同中55・3%からともに100%となった大阪府。認知件数は小中ともに06年度から減少し続け、10年度は前年度比168件減の1744件で、06年度(3559件)からはほぼ半減した。府教委は「スクールソーシャルワーカーの配置など組織的な取り組みの成果が出てきた」と手応えを示すが、府内のある市教委幹部は「人員の配置は対症療法で、今の成果は『水もの』と見るべきだ。実態は見えにくくなっている」と警鐘を鳴らす。

 問題を複雑化させる要因は、家庭の不安定さ。大阪は生活保護受給率が全国一高く、ある市立小の男性教頭(50)は「貧困など生活環境が不安定な『しんどい家庭』の子は、いじめの被害者にも加害者にもなりやすい」と指摘し、子供だけでなく保護者にも目を向けるようにしているという。

 さらに、携帯電話の普及が子供たちに新たないじめの場を提供した。「学校裏サイト」など携帯電話で利用できるネット世界で、特定の子供の嫌がる写真を投稿したり、書き込みで集中的に攻撃しながら、学校生活ではそぶりも見せない。

 また、今回は東日本大震災で大きな被害を受けた3県(岩手、宮城、福島)のデータは含まれていない。文科省の調査では、この3県から転校などをした児童生徒や幼稚園児は5月1日時点で約2万人に上るが、避難先で誰にも相談できないまま耐えているケースがあると危惧されている。

 ■意識改革も必要

 いじめ発見のため、学校側の意識改革を求める意見もある。NPO法人「全国いじめ被害者の会」(大分県佐伯市)代表の大沢秀明さん(67)は96年、当時中学3年だった四男秀猛(ひでたけ)さんをいじめを苦にする自殺で亡くした。加害者の同級生2人は恐喝罪で書類送検されたが、学校側を相手取った民事裁判では、自殺を予測する学校側の予見可能性は認められなかった。大沢さんは、教師はいじめがあってもけんかやトラブルとして扱い「仲良くしなさい」となだめているのが現実だと言い、「『悪いことは悪い』としかるのが真の教育。いじめた子には厳しく措置して更生に導かないと、被害者も加害者も救えない」と訴える。』
文部科学省が<8月4日発表した10年度問題行動調査で、いじめの認知件数が増加したのは、まだまだ現実には虐めはなくなっていないと言うことです。喧嘩や暴力行為と虐めを一括りに考えたら問題です。教育現場で、教職員と生徒会、保護者やPTAと地域皆さんと一致協力し取組むべき問題です。東日本大震災で、転校先でいじめられ不登校になっている子供達がどれくらいいるのか調査し、救済すべきです。転校下子供達や保護者の為にいじめの相談室や心のケアも今必要です。携帯電話の普及で増えたメールでの言葉の虐めや「学校裏サイト」の書き込みにも学校側も新しい人権教育の一貫として取り上げるくべきです。 臭い物に蓋では無く教育現場で先生方と生徒会が虐め問題を真剣に考えて、生徒参加による虐めや虐めによる自殺の解消を目指して行くことが大切と思います。
教室の悪魔―見えない「いじめ」を解決するために (ポプラ文庫) 教室の悪魔―見えない「いじめ」を解決するために (ポプラ文庫)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2009-08-20
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波対策に「着衣泳」 気仙沼で小中学生が講習会

2011年08月29日 11時53分43秒 | 受験・学校

2011年8月27日20時55分アサヒコム

写真:服を着たまま、上を向いて浮かぶ「背浮き」を練習する子供たち=27日午後2時42分、宮城県気仙沼市の唐桑中、安冨良弘撮影拡大服を着たまま、上を向いて浮かぶ「背浮き」を練習する子供たち=27日午後2時42分、宮城県気仙沼市の唐桑中、安冨良弘撮影

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=80619073/pageid=43852194/AAMB1/SITE=KYOUIKU/AREA=RECT2/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

 『津波などの水難から命を守る方法を学んでもらおうと、宮城県気仙沼市で27日、服を着たままで泳ぐ「着衣泳」の講習会が開かれた。NPO団体や水難学会などが企画。同市の唐桑中学校の屋外プールを使い、地元の小中学生ら約30人が参加した。  子どもたちはプールに入ると、水中で手や足を動かしながら重くなった服の感覚を確かめた。潜水士の資格を持つ講師から、仰向けになって服の浮力を利用する「背浮き」で水面に浮かぶコツや、溺れている人をボートなどに引き揚げる方法を学んでいた。  講師の安倍淳さん(52)は「浮いて呼吸を確保することが大事」とアドバイス。唐桑中2年の小野寺葉滋(ようじ)さんは「服がまとわりついてきて動きづらかった。津波が来ないのが一番だけど、また来たら今日の経験をいかしたい」と話した。』

大地震の津波の時は、高台への緊急避難が第一ですが。避難通報よりも津波のほうが急に早く押し寄せた時は、実践的な「着衣泳」仰向けになって服の浮力を利用する「背浮き」で水面に浮かぶコツや、溺れている人をボートなどに引き揚げる方法を専門家から学ことは大切と思います。今後避難訓令と併せて服を着たままで泳ぐ「着衣泳」の専門家による講習会を各学校で指導して貰い広めて欲しいと思います。地震王国の日本ですから学んでおくべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子の中学校、理科大量履修漏れ 古い指導要領で授業

2011年08月29日 11時35分13秒 | 受験・学校

    2011年8月26日6時58分アサヒコム『東京都八王子市立宮上中学校(小井塚洋一校長、生徒数525人)で、理科の履修漏れが3年生で授業40コマ分、2年生で20コマ分生じていることが市教委への取材でわかった。担当教諭が過って古い学習指導要領をもとに授業をしたのが原因。学校は5月に事態を把握しながら対応が遅れ、いまだに補習をしていない。  中学校では来年度から、学習内容や授業時間数が今より多い新学習指導要領が実施される。現中3には中1からその一部を前倒しして教える規定だ。  ところが市教委によると、同校では2年間にわたり理科担当の教諭が勘違いして今の指導要領をもとに授業をした。このため「水圧と浮力」の一部など、新指導要領で増えた分の学習内容が欠落した。授業時間数そのものは新指導要領の定めに沿っていたという。 』

    理科の履修漏れが3年生で授業40コマ分、2年生で20コマ分生じているのは、理科担当教諭が過って古い学習指導要領をもとに授業をしたのが原因で学校は5月に事態を把握しながら対応が遅れ、いまだに補習をしていないのは、本当に問題です。ズブの素人ではなく、中学校の先生は、教職のブロの筈です。 新しい学習指導要領と古い学習指導要領の間違ったことなど許されるべき問題ではないと思います。理科の3年生で授業40コマ分、2年生で20コマ分生徒と保護者に説明し、二学期に入ったら週休5日制の土曜日の午前中補習授業をすべきです。中学3年生は来年は高校入試を控え大事な時期です。生徒の学力保障の責任を学校側とこの理科の担当教諭は、義務教育として果すべきでは有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする