教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

パワポもCCメールも禁止「IT断食」で営業件数が6倍に〈AERA〉

2014年02月06日 23時01分34秒 | デジタル・インターネット
ここから本文です
<noscript></noscript>

dot. 2月6日(木)11時39分配信

 仕事や私生活などで日々活用しているITツール。一方で、コミュニケーションがメール頼みになってしまったりと問題も。そんな中、IT企業であるにも関わらず「IT断食」をすることで仕事の効率をアップさせている企業がある。大企業・組織向けにソフトウエアを販売する「ドリーム・アーツ」だ。

 2011年11月、会議へのパソコンやスマホなどのIT機器の持ち込みを禁止。さらにパワーポイントでの資料作成は許されず、社内CCメールも使用してはいけない。13年6月には営業部員に貸与していたパソコンの返却を命じた。企画書や見積書などパソコンが必要な業務はすべて支援する部門が担当することになったのだ。これらに対し当初は当然のことながら社員から強い反発の声があがった。IT企業に就職したのに、との声もあった。

 だが、山本孝昭社長は断行したのだ。

「人に会ったり、自分で考えたりするような『価値あるアナログ時間』を増やす目的で、効率化のためにITを導入した。そのはずなのに、多くの企業や社員は膨大なメールをさばいたり、装飾に凝った資料を作ったりすることで逆に時間が奪われ、仕事の質も下がっているのです。我々こそITに使われるのではなく、使いこなすようにならないといけないのです」

 パソコンを撤去後の半年で、営業訪問件数は40件から250件へと6倍以上になり、契約件数も大幅に増え、売り上げの見込みも3倍以上になるなど成果はすぐに出た。

 先進的な取り組みをする企業は他にもある。

 LED照明や収納ケースなどの人気商品で知られるアイリスオーヤマだ。職場の机からパソコンを取り上げ、フロア中央の「島」に集約したのだ。「デスクは頭で考える仕事をする場、パソコン島はデスクでまとめた内容をアウトプットする作業の場」と切り離した。

 デスクにパソコンがあるのは当たり前だった。だが、社内の研修会である講師が「パソコン使用中には脳があまり働かない」との話を幹部社員にした。このことを契機に、07年に試験的に導入し、09年には全社で切り替えが完了した。

 商品企画部では、パソコンとうまく付き合うことで、さっそく効果が出た。ネット上に出回る情報をヒントに企画を立ててしまうと、競合他社と差別化できない。そこで、頭で考えたところ――。

 今では、売り上げに占める新商品(発売3年以内の商品)の割合は、08年の41%から、13年は56%になり、ヒットする新商品が増えた。

※AERA  2014年2月3日号より抜粋

この記事三面記事並みに極論過ぎると思います。最近の週刊朝日の報道スタンスもアエラも現場取材をし正確な報道をしないと読者に今に飽きられます。世間をあつと驚かし注目浴びたいだげでは、朝日の週刊誌も終焉になると思います。パソコンのEメール一番早くて正確に先方に伝えれます。要するに固定電話は雑音も少なく声も鮮明です。ファックスは、遅いですが時間的余裕があれば用途に合わせて使えば良いですし、携帯電話やスマートホンは外出先で使えば便利です。全て仕事で上手く使い分ければ良いことです。インターネット時代、超高速情報化時代なのに受付の女性三人が、パソコンのEメールも使えない四国の時代遅れのW食品製造会社が有りました。要するに最新機ITツールに人間が使われるのではなく人間が使うと言う理念を忘れてはなら無いと言うことです。コンピューターに人間が使われるのではなく人間が使うと言うことを肝に命じるべきです。いずれにせよIT断食をしても今から十年生き残って行くIT企業は、少ないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > ひたちなまか海浜鉄道日誌 > 25年度決算 上方修正?

2014年02月06日 21時13分33秒 | まち歩き

 25年度も第3四半期が過ぎ、新聞紙上には連日いろんな企業の決算見込みが載っています。

 アベノミクスの影響か、大企業は上方修正するところが多いようです。

 関東の大手私鉄も同様。景気回復に加え、相直やスカイツリーなども好材料となってかなり勢いがみられます。

 さて、ローカル鉄道は…。

 ひたちなか海浜鉄道は、幸い上期好調に推移しましたが、最近少しだけ失速気味。

 さて、結果は如何に。

 世間並みに上方修正できればいいのですが。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチは安全なのか?山内康一「蟷螂(とうろう)の斧」

2014年02月06日 19時48分06秒 | 国際・政治

2014年2月 6日 (木)

まもなくソチでオリンピックが始まります。
安倍総理も開会式にいらっしゃるようです。

フランスやドイツ等の欧米諸国の首脳は、
同性愛者規制といった人権問題を理由に、
開会式への参加を見送っています。

しかし、素直に額面通りに解釈しないで、
別の解釈をする人も多くいます。
つまりテロを恐れて欠席したのだと。

米国政府も選手団に安全対策を徹底させ、
旅行者にもかなり厳しく警告しています。

米国人が避難する必要が生じた場合に備え、
黒海に米海軍の艦船を配備しています。

7万人の警官や兵士が警備しているとは言え、
24時間体制で3交代シフトだと仮定すれば、
常時警戒しているのはたぶん3~4万人です。

ソチの海側も山側も街中も厳重に警備したら、
4万人でも足りなくなるかもしれません。

すでに「黒い未亡人」と呼ばれる女性テロが、
ソチに潜入しているという報道もあります。

数か月前からソチから遠くない場所で、
何度も自爆テロが起きています。

警備側も必死の覚悟かもしれませんが、
自爆テロの方がより「必死」です。

自分の逃げ道を考えなくてよい自爆テロは、
対策が非常に難しいと言えるでしょう。

こういったテロの怖さをNSCや外務省は、
正確に認識した上で総理がソチに行くのを
止めなかったのでしょうか。

安倍総理のソチ訪問は日ロ関係改善には、
前向きな影響を与えるとは思います。
安倍総理のソチ訪問は有意義だと思います。

もし総理の周辺が危険性を過小評価していて、
楽観的にソチに行く判断をしたなら問題です。

たとえテロに遭う可能性が5%くらいあっても、
それでも日露関係を改善するために行くという、
厳しく決死の政治判断を下したとするならば、
それはそれで立派な判断だと思います。

前者ではなく、後者であると信じたいものです。
実態はどうだったのか、知りたい気もするし、
知りたくない気もします。心配です。

ソチの冬季オリンピックの成功を祈りつつも、
ちょっと心配しながらニュースを見ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? 日本はテロ礼賛国家だと世界に宣言した「安倍の日本」 new!!

2014年02月06日 19時41分08秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人

  •  
     籾井NHK会長を居直らせるだけでもとんでもないことだが、百田尚樹、長谷川三千子両NHK経営委員の暴言の数々がさく裂した。

     そのあまりの暴言の前に籾井暴言さえかすんで見えるほどだが、そのなかでも群を抜いて深刻なのは埼玉大学名誉教授という肩書の長谷川三千子氏の次の言葉だ。

     野村秋介という右翼団体の代表が1993年に朝日新聞社本社に乗り込んで社長の目の前で抗議の拳銃自殺を図った時に寄せた追悼文の一部である。

     「・・・人間が自らの命をもって神と対話することができるなどといふことを露ほども信じていない連中の前で、野村秋介は神にその死をささげたのである・・・」

     これはまさしくイスラム原理主義者が自爆テロを絶唱する時のセリフだ。

     まもなく中国のメディアが書き立てるだろう。

     いや、中国のメディアが書き立てなくても欧米のメディアのどこかが書きたてるだろう。

     日本の国営放送は自爆テロを絶賛している者に乗っ取られたと。

     その首謀者は安倍首相であると。

     いうまでもなく自爆テロは今や世界共通の最大の敵だ。

     その自爆テロと国を挙げて戦っているのが米国であり、欧州も、ロシアもそして中国までも、テロとの戦いでいまや米国と利害が一致している。

     この長谷川 経営委員の言葉を安倍首相は黙認している。

     女房役の菅官房長官に至っては何ら問題ないと言って擁護している。

     世界がこの事を知り、騒ぎたてたら今度こそ日本はアウトだ。

     安倍・菅政権のおかげで、日本はとんでもない国にさせられてしまうことになる(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「ひがみ、やっかみ」尹炳世外相、「明治日本の産業革命遺産」にケチ、ユネスコのボコバ事務局長に讒言(ざ

    2014年02月06日 16時07分11秒 | 国際・政治

    2014年02月06日 05時35分31秒 | 政治

    ◆日本国民の「やること、なすこと」に何でもいちゃもんをつけては、妨害する韓国政府(朴槿恵大統領)が、今度は、安倍晋三政権が世界文化遺産の推薦候補に「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」を選んだことに、讒言、横槍を入れてきた。韓国の極左反日主義者である尹佐炳世外相は2月4日、ソウル訪問中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)のボコバ事務局長と会談した際、「世界遺産登録の基本精神に反する」と述べ、反対する立場の韓国への支援を求めるとともに、安倍晋三政権に「朝鮮人が徴用された施設が含まれている」と抗議したというのだ。
    産業革命は、1760年代の英国が先駆けだ。1830年代までの比較的長い期間に渡って漸進的に進行した。機械を導入した工場が登場したて起きた産業の変化と、それと同時期に起こった社会制度の変化をまとめた現象である。
     日本では、英国に遅れること100年、幕末・維新(1868年)を経て、明治期にかけて、西洋地域以外の地域において初めて、かつ極めて短期間のうちに近代工業化を果たし、飛躍的な発展を成し遂げた。
     「九州・山口の近代化産業遺産群」世界遺産登録推進協議会(事務局・鹿児島県、構成団体・8県11市)は、福岡県の八幡製鉄所などを含む九州、山口県など計8県に及ぶ「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(製鉄・製鋼、造船、石炭産業の発展を中心に据え、現存する歴史的な建造物や土木構造物、遺跡などの物的証拠により、日本の産業化が世界史的観点から極めて重要であることを証明する遺産群)の産業革命遺産登録を目指している。
     構成団体は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県、北九州市、大牟田市、中間市、佐賀市、長崎市、荒尾市、宇城市、鹿児島市、萩市、釜石市、伊豆の国市の8県11市。オブザーバーは飯塚市、田川市、唐津市、下関市。構成資産は、九州・山口県を中心に、静岡県や岩手県を含む8県11市に分散して立地しているけれど、相互に密接な関連性があり、遺産群全体で一つの価値ある資産としている。このなかで岩手県釜石市内にも対象となる遺産があり、「最優先課題である復興支援に大きく貢献する」としている。
    ◆安倍晋三政権は1月17日、2015年の世界文化遺産登録を目指し、「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(福岡、岩手など8県)のユネスコ(国連教育科学文化機関)への推薦を閣議了解し、正式な推薦書を提出しており、今年6月に登録の可否が審査される群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」に続く登録を目指している。
     政府の有識者会議が「明治日本の産業革命遺産」の推薦を決めた一方で、文化庁の文化審議会は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎県、熊本県)を推していた。文化遺産への各国の推薦枠は年1件のため、政府内で調整を行ったという。
    ◆朝鮮の産業革命に大きく貢献したのは、日本の実業家・久保田豊(1890年~1986年)であった。熊本県に生まれ、東京帝国大学土木工学科卒業、内務省で河川改修工事に従事、久保田工業事務所を設立。その後、野口遵の下で朝鮮を中心に日窒コンツェルンのダム建設に従事、朝鮮総督宇垣一成と朝鮮軍司令官小磯国昭大将に鴨緑江開発計画案を説明。日窒コンツェルンの野口遵とともに、当時世界最大級の水豊ダムをはじめ、朝鮮北部に大規模なダムを建設した。戦後はコンサルタント会社日本工営社長を務めている。この電力開発、これに続く鉱業の発達が、朝鮮産業革命の起爆剤となった。
     従って、韓国国民は、独自に産業革命を起こしていないので、誇るべき「産業革命遺産」というものを持っていない。
     それどころか、朴槿恵大統領の父親である朴正煕大統領(日本名・高木正雄)が1961年に政権を取ったとき、韓国は北朝鮮やフィリピンより貧しかった。韓国の発展は1965年以降である。1965年は韓国がベトナム戦争に参戦した年だ。そして、1965年6月22日に日韓基本条約を締結している。
    この条約によって国交正常化した結果、日本は韓国に対して莫大な経済援助を行った。政府開発援助(ODA)もその一環であった。「独立祝賀金」と「発展途上国支援」として無償3億ドル、有償2億ドル、民間借款3億ドルの供与及び融資も行っている。1965年度の日本の一般会計予算は3兆7000億円、同年の韓国の国家予算は3.5億ドルであり、無償供与の賠償金3億ドル=1080億円は、日本の国家予算の1/40、韓国の国家予算とほぼ同額であった。現在の価値に直すとおおよそ1兆~2兆円程度に相当する。
     朴正煕大統領この資金を基に、「漢江の奇跡」と呼ばれる高度経済成長へと結びつけ、韓国は最貧国グループから脱することができた。
    ◆韓国の尹炳世外相から支援を求められたユネスコのボコバ事務局長は、韓国国民が独自で産業革命を行った実績も歴史もなく、誇るべき「産業革命遺産」を何も持っていないことを百も承知しているのであろう。日本国民に対する「ひがみ」「やっかみ・嫉妬」「嫌がらせ」と見ぬき、ボコバ事務局長は、「世界遺産登録は、関係国の分裂と葛藤ではなく、統合を導く役割をしなくてはならない」と一蹴したという。
     尹炳世外相は、朴正煕大統領が「漢江の奇跡」を起こすまで、韓国が最貧国グループの仲間であったことを知らない世界各国の人々に思い知らせるとともに、「大恥」をかいた。
     「慰安婦の像」建立、「安重根記念館」開設などにうつつを抜かしている暇があるのなら、米CIAに謀殺された韓国の本物の英雄である朴正煕大統領の銅像を韓国内、米国内の各地に建立する方が、よほどましであろう。
    【参考引用】時事通信社が2月4日午後7時26分、「日本の産業革命遺産に反対を=ユネスコ事務局長に韓国外相」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「【ソウル時事】韓国の尹炳世外相は4日、ソウル訪問中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)のボコバ事務局長と会談した。韓国側によると、尹氏は、日本政府が世界文化遺産の推薦候補に『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』を選んだことに対し、『世界遺産登録の基本精神に反する』と述べ、反対する立場の韓国への支援を求めた。これに対し、ボコバ氏は『世界遺産登録は、関係国の分裂と葛藤ではなく、統合を導く役割をしなくてはならない』と述べた。産業革命遺産は2015年夏に登録の可否が審議される見通し。韓国政府は『朝鮮人が徴用された施設が含まれている』として日本側に抗議している」

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    安倍晋三首相が、「PKF容認」と「強硬な富国強兵」へ突っ走るのは、「中国、韓国が焚き付けてくれるお陰」

    ◆〔特別情報①〕
     安倍晋三首相は、中国、韓国から叩かれれば、叩かれるほど「強硬な富国強兵」になるという皮肉な変貌ぶりが、防衛省・自衛隊を喜ばせている。おまけに訪日中の米国女性官僚フロノイ元国防次官(オバマ政権1期目)から「中国は国際法に沿っておらず、地域の緊張を高めるものだ」と批判発言を聞き、ご満悦だ。「集団的自衛権行使容認」「PKF(平和維持軍)派遣」に自信を抱いている。却って「中国、韓国が焚き付けてくれるお陰」と言わんばかりだ。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話から有料ブログへのご登録

    ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
    YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
    お申し込みはこちらから↓


    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



    第26回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成26年2月8日 (土)
    「東京都知事選挙と政界再編」
    ~「細川・小泉・小沢の原発ゼロ・トリオ」による文明史への挑戦!


    【お知らせ】
    板垣英憲の新刊が発売されました


     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
      ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

    詳細はこちら→ヒカルランド


     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき


    **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
    1月開催の勉強会がDVDになりました。
     「大転換期到来!どうなる世界の情勢、
    どう動く日本の政治経済、そして国民生活」~いま世界と日本で起きていることを明かす


    その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




    『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』(1994年1月5日刊)

    目次

    【第三章】歴史の波動を読みとれ ①

    家門の悲劇が歴史観を育んだ


     細川首相はリーダーの五つの条件の三つ目に「詩心」「ロマン」をあげているが、これは後述することとして、四つ目の「歴史感覚」について、その意味を探ってみよう。細川首相は、こう説く。
     「世の中の動きには時代の波がある。歴史の波動を読みとれなければ、リーダーとしては危ない」

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken">
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    国公立2次試験、志願倍率4・6倍

    2014年02月06日 12時18分57秒 | 受験・学校
  • 志願倍率4.6倍=国公立2次試験―文科省 『文部科学省は5日、同日締め切られた国公立大入試2次試験の出願状況を発表した。午後3時現在の志願者数は前年より6880人減の46万2254人で、募集人員に対する倍率は前年同時点と同じ4.6倍だった。確定志願者数は20日に発表する。 国立の志願者は33万6243人で倍率は4.2倍、公立(独自日程の国際教養大と新潟県立大を除く)は12万6011人で6.2倍。』(時事通信) 2014年02月05日 20時56分
  • 志願者数増減の背景

    今年の志願者数は前年より6880人減の46万2254人になった主な要因は、少子化による 18歳人口の減少と国立難関大学や医学部医学科の質の高い学生を確保したいと言う大学側の考え二基づいた後期日程廃止や募集人員の削減の影響が今年も出ているのでは有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする