教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

乗客ら30人が深夜の救出劇 車両とホームの隙間に挟まれた男性救う

2014年02月25日 21時07分54秒 | ニュース

大阪市大正区のJR大阪環状線大正駅で、普通電車から降りた男性が、

車両とホームとの隙間に左腕を挟まれ動けなくなった。居合わせた乗客約30人や

駅員らが車両を押して隙間を広げ、約20分後に引き上げた。男性にけがはなかった。

JR西日本によると、男性は8両編成の3両目の扉からいったんホームに降車。

直後、車両に寄りかかったまま倒れ込んだ。動けなくなった男性を駅員が見つけ、

助け出そうと腕を引っ張っていたところ、駅員のほか扉近くにいた客たちが続々と集まり、

自主的に車両を押し始めた。

大正消防署とJR西によると、男性は「38歳」と話し、作業服姿。

隙間は約15センチあったが男性は大柄だったという。酒に酔っていたとみられるが、

左足を軽く打った程度で意識ははっきりしており、

本人も希望しなかったため病院には運ばなかった。 

大阪環状線は最大で24分の遅れが出て、計約250人に影響した。』

JR大阪環状線大正駅で、普通電車から降りた男性が、車両とホームとの隙間に左腕を挟まれ動けなくなった緊急事態の場合、乗客と駅員が協力して救助しないと間に合わずに大怪我をし命に関わるのと思います。 こJR西日本の車両担当が駆けつけるまで一時を争うと思います。この男性左足を軽く打った程度で良かったですね。昨今の御時世でも浪速の人情は、廃れていないと言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼくがいるよ」=今年の日本語大賞決定

2014年02月25日 20時25分54秒 | 受験・学校

時事通信2014年2月23日(日)17:16

 日本語の美しさや言葉の力を見直せるような優れた作文やエッセーに贈られる第5回日本語大賞(主催NPO法人日本語検定委員会)の表彰式が23日、東京都内で開かれた。計2563点の応募作があり、最優秀の文部科学大臣賞には千葉県富津市立富津小4年の森田悠生さん(10)ら4人が選ばれた。  小学生の部で受賞した森田さんの作文は「ぼくがいるよ」。退院後に味覚を失った母親の代わりに、母の味を知る自分が味付け役を引き受け、母と一緒に料理を作る家庭での日々をつづった。  このほかの文部科学大臣賞は次の通り。中学生の部は、東京都の早稲田大高等学院中学校部1年、田中秀和さん(13)の「伝えたい感謝の気持ち」。高校生の部が米国のシカゴ双葉日本語学校補習校高等部2年、岡田東子さん(17)の「言葉でしか表せない心」。一般の部は群馬県在住、高山恵利子さん(60)の「パパが好き」。

小学生の部で受賞した森田さんの作文は「ぼくがいるよ」。退院後に味覚を失ったお母さん代わりに、母の味を知る自分が味付け役を引き受け、母と一緒に料理を作る家庭での日々をつづった作文素晴らしいですね。親孝行な千葉県富津市立富津小4年の森田悠生さんの思いが神様にが通じ 、お母さんの健康を回復されると思います。健康に注意してお母さんの味付け役としておいしい料理を作ってあげて下さい。人の立場に立ち、他人を思いやり、コミュニケーションの大切さを重んじ、聞き手に心の安らぎと心を和ませるのが日本語の特徴と美点です。日本語の使い方や表現は、道徳観に基づいたものです。昔から伝承された日本人の教えでも有ります。国際化時代だからこそ、日本語の乱れが指摘される今日、母国語の日本語を正しく話せ、書け、聞ける日本語教育を大切にすべきだと思います。

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    誰が線路に、工事現場の15キロコンクリート片

    2014年02月25日 15時44分19秒 | ニュース

    ここから本文です

  • 読売新聞 2月25日(火)10時32分配信

     24日午後5時35分頃、千葉県野田市花井の東武野田線梅郷―野田市駅間で、柏発大宮行き普通電車(6両編成)が、線路に置かれていたコンクリート片に接触した。
     乗員、乗客約150人にけがはなかった。野田署が列車往来危険容疑で調べている。
     同署の発表によると、コンクリート片は接触して壊れたが、長さ1メートル50センチ、幅10センチ、厚さ4センチで重さ約15キロあった。線路沿いに工事現場があり、そこから何者かが持ち込んで置いたとみている。
     電車は、接触後に野田市駅で停車し、職員が現場でコンクリート片を見つけた。
     東武鉄道によると、この事故で同線は上下線計10本が運休し、最大で約40分遅れ、約2000人に影響した。

    長さ1メートル50センチ、幅10センチ、厚さ4センチで重さ約15キロのコンクリート片で、脱線事故に繋がらなくて良かったです。本当に悪いいたずらです。今後大事故に繋がる悪い真似まをしないようにして欲しいと思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ひたちなか海浜鉄道の歴史

    2014年02月25日 14時42分49秒 | まち歩き

    ひたちなか海浜鉄道と地域がどのように歩んできたのかをご紹介します。

    <map name="history"><area onclick="historyTabClick(this)" href="#history01" shape="rect" coords="5,15,156,55" alt="黎明期" /><area onclick="historyTabClick(this)" href="#history02" shape="rect" coords="160,15,310,55" alt="発展期" /><area onclick="historyTabClick(this)" href="#history03" shape="rect" coords="316,15,465,55" alt="衰退期" /><area onclick="historyTabClick(this)" href="#history04" shape="rect" coords="471,15,620,55" alt="再生期" /></map>

    ひたちなか海浜鉄道の大本となった湊鉄道株式会社ができたのは1907(明治40)年。日清戦争・日露戦争を経験した当時、多くの鉄道は軍事上重要なインフラとして国有化されていましたが、湊鉄道線は一地方の交通・運搬を目的としたものとして私鉄としてのスタートを切ることになりました。日本初の鉄道(新橋・横浜間)が開通した1872(明治5)年からおよそ35年が経ってからのことです。
    しかし、当時は不況で、決して順風満帆とは言えないスタートを切ることになりました。
    資金不足のため用地買収や鉄道の建設工事が順調に進まず、勝田・那珂湊間が開通するまでにおよそ6年の年月を要したのです。
    開通後は、湯治客を呼び込んだり、海水浴場への旅客収入の増収などの経営努力を行ってきましたが、慢性的な不況に悩まされ、太平洋戦争末期の1944(昭和19)年に茨城交通株式会社に合併されることになります。

    History_img01

    太平洋戦争後、茨城交通株式会社に合併された湊線は新たなスタートを切りました。
    戦後は日本中が燃料不足。低燃費で輸送力のある鉄道が、地域の旅客輸送・貨物輸送の需要を支えたのです。
    旅客輸送は、群馬、栃木、埼玉県方面からの平磯海岸への潮湯治客、磯遊びなどのレジャー客が多く、夏季には阿字ヶ浦海岸への海水浴客が大幅に増えました。また、貨物輸送には、陸揚げされた鮮魚、特にさんまの輸送が増えていきました。
    インフレによる物価高騰、従業員の待遇改善による人件費の高騰が重なったこともあり、営業成績自体がこのペースで著しく伸びたということではありません。ただ、収益は年々伸び、時に前年のおよそ3倍を記録する年もありつつ、1953(昭和29)年に輸送ピークを迎えます。

    戦後からおよそ10年間の短い「好景気」の後、貨物輸送は1952(昭和28)年をピークに車貨物輸送に奪われていき、旅客輸送も昭和30年半ば頃からのモータリゼーションの影響を受けて数を減らしていきます。
    沿線の沿線の神社仏閣・名所旧跡、縁日などの各種行事の宣伝や売店開設などによる増収努力、自動券売機設置により一部の駅を無人化するなどの人件費削減などの経営努力をさまざま行いますが、 1984年(昭和59年)に貨物取り扱いを全線で停止、旅客輸送人員も少しずつ減り続け、 2008(平成20)年に茨城交通株式会社時代の長い歴史に幕を閉じることになります。

    2008(平成20)年、茨城交通株式会社から事業譲渡を受け、ひたちなか市と茨城交通株式会社が共同出資する第3セクターのひたちなか海浜鉄道として新たなスタートを切りました。
    社長には、公募により吉田千秋が就任。利用者を増やすため、地元の人たちの理解と賛同を得ながら、サービスの向上や通学定期の値引き、ダイヤ改正、タイアップなどの経営努力を行ってきました。こうした努力の甲斐あり、2011(平成23)年には黒字化目前までになりました。
    しかし、3月11日の東日本大震災により大きく後退……。地元の人の足としての使命を果たすため、全力で復旧に取り組み、同年の7月23日に前線復旧を果たしました。目下、震災前の輸送水準への回復を目指している最中にあります。

    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    小沢一郎代表が、「政権交代⇒小沢一郎政権樹立」を大目標に、小泉純一郎元首相と共闘、全国展開を開始

    2014年02月25日 13時37分20秒 | 国際・政治

    2014年02月25日 06時58分39秒 | 政治
    ◆小沢一郎代表が、ようやく本格的に「蠢動」を開始している。2016年7月の衆参同日(ダブル)選挙での「政権交代⇒小沢一郎政権樹立」を大目標にして、安倍晋三首相による「1党多弱」の政治情勢を打破する運動の全国展開に立ち上がっているのだ。その具体的な最近の動きを整理しておこう。
     小沢一郎代表は、「政界再編」に向けて、「多弱」の野党各党に手を伸ばし始めている。1月18日の「結いの党」の結党大会にも出席した際、江田憲司代表に「生活の党を解党して合流してもいい」とやんわりと打診したという。もちろん、「結いの党」は、その党名の通り、「多党との連携」に意欲的である。だが、結党したばかりなので、「多党との連携」を本格始動させるには、まだ態勢が整っていない。「これからの話」である。小沢一郎代表は、そのことを百も承知で、江田憲司代表に逸早くツバをつけて、「先物買い」しているのだ。要するに「小さく生んで、大きく育てる」構えである。
    ◆小沢一郎代表は2月3日の記者会見で、安倍晋三首相が施政方針演説での「責任野党とは政策協議を行っていく」と発言したことに対して、「自民党が大きな数を得て、なおかつ野党が与党と一緒にネゴ(交渉)するという発想は、大政翼賛会的なイメージを抱いているのかなと疑念を持つくらいおかしな話だ」と厳しく批判した。
     こうした疑問をベースに小沢一郎代表は2月22日、「特定秘密保護法を成立させたのは国会の自殺行為だ」として、高知市の自由民権記念館で「違憲国会の葬式」と題する集会を開き、高知県出身の元国会議員ら約150人が参加した。
     共同通信デジタルが2月22日午後7時38分、「小沢氏ら『国会の葬式』集会開く 秘密保護法成立に抗議」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「特定秘密保護法を成立させたのは国会の自殺行為だとして、小沢一郎生活の党代表や高知県出身の元国会議員らが22日、高知市の自由民権記念館で『違憲国会の葬式』と題する集会を開いた。1882年に明治政府による言論弾圧で、高知新聞と同名の新聞が発行禁止処分を受け、抵抗運動として『新聞の葬式』が開かれたのを模した試み。平野貞夫元参院議員が『秘密保護法成立は議会政治の自殺だ。行政権力が拡大解釈して運用でき、人間の生存権に干渉する』と『弔辞』を読み上げ、県内外から駆け付けた約150人が国会議事堂の写真を飾った祭壇に献花した」
    ◆東京都知事選挙(2月9日投開票)の結果、「原発ゼロ」を掲げた細川護熙元首相が敗北した後、小泉純一郎元首相と小沢一郎代表は、この「原発ゼロ」問題を軸に何をしているのかという思いでいる国民有権者、そのなかでも小泉純一郎元首相と小沢一郎代表の「熱烈支持者」は少なくない。
     そんな折に、「小沢一郎代表が、小泉純一郎元首相と会ったと側近に話している」という情報が流布されている。
     小沢一郎代表は2012年夏、小泉純一郎元首相と密会、当時自民党の小泉進次郎青年局長(現在、安倍晋三政権の復興担当相)の将来について話し合い、小泉純一郎元首相が「私の目の黒いうちに是非、総理大臣にしてもらいたい」と頼んだのに対して、小沢一郎代表は、「わかった」と快諾したという。
     東京都知事選挙後も、小沢一郎代表は、小泉純一郎元首相、細川護熙元首相と「原発ゼロ」の旗の下で共闘していくつもりだ。
     小泉進次郎復興担当相には、「2014年11月11日執行の福島県知事に立候補」という声が上がっている。しかし、総理大臣を目指すとなれば、「首長選挙」に時間を費やしている暇はない。
     さらに、「年功序列」意識が強い自民党では、「40歳代で総理大臣」というのは、難しい。それならば、2大政党政治下、自民党に対して政権交代できる巨大政党に属して、総理大臣を目指す方が、得策である。小沢一郎代表と小泉純一郎元首相が、「近い将来の総理大臣づくり」のために、民主党中心の政界編成あるいは新党結成に向けて、間もなく大がかりな仕掛けを仕組んでくるのは、何よりも明らかである。

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    朴槿恵大統領は「反日感情」を煽り支持率アップしたものの、世界支配層からは「韓国処分」の危機

    ◆〔特別情報①〕
     「反日感情」を煽った韓国の朴槿恵大統領は2月25日、就任して1年になる。だが、この1年は、ひたすら支持率アップに固執し、韓国民の民族感情を扇動して、「反日感情」を盛り上げる強硬姿勢だけの「不毛な政権」に終始してきた。要するに「生産性欠如」の政権運営だった。「慰安婦」などは解決が目的ではなく、「反日」に利用されたにすぎない。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話から有料ブログへのご登録

    ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
    YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
    お申し込みはこちらから↓


    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



    第27回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成26年3月8日 (土)
    「世界支配権を掌握した金塊大国・日本の使命と役割」
    ~世界銀行・エリザベス女王、ジェイコブ・ロスチャイルドの期待


    【お知らせ】
    板垣英憲の新刊が発売されました


     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
      ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

    詳細はこちら→ヒカルランド


     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき


    **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
    1月開催の勉強会がDVDになりました。
     「大転換期到来!どうなる世界の情勢、
    どう動く日本の政治経済、そして国民生活」~いま世界と日本で起きていることを明かす

    その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




    『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』(1994年1月5日刊)

    目次

    【第九章】気宇壮大なる細川構想 ①

    あえて徒党を組んでの新党結成


     それにしても、細川首相は、なぜ「日本新党」を結成して「政治改革」に乗り出そうと決意したのか。その動機と志は、いかなるものだったのか。細川首相に日本の進路と国の舵取りを委ねている立場から、確認しておかねばならない。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    最悪のタイミングで出た安倍「おともだち」の最悪暴言

    2014年02月25日 13時28分35秒 | 国際・政治

    >Amaki_face2_2

     最悪のタイミングで出た安倍「おともだち」の最悪暴言

     驚くことばかりの安倍首相の「お友達」らの暴言であるが、その中でもこの暴言は今後の進展いかんでは間違いなく命取りになるだろう。おりから安倍政権のオバマ大統領批判が相次いでいる時だ。
    この暴言は最悪のタイミングで出た最悪の暴言だ。
     それは2月23日に放映された「やしきたかじんのそこまで言って委員会」に出席していた金美齢氏のつぎの発言である。すなわち米国のオバマ大統領について、「もしオバマさんが白人だったら、あのレベルの政治家ではね、大統領に当選しなかったと私は思ってるわけ・・・」。実際はもっとひどいことを驚くほどの遠慮のなさでベラベラ語っている。動画が消されないかぎり誰でも見ることができるから是非一見する事をお勧めする。
     この発言はこれ以上ないオバマ大統領に対する侮辱である。 いや、米国の国民すべてを敵に回す発言である。何よりも超ド級の黒人蔑視発言だ。米国という国を少しでも知っている者ならわかることだが、米国における人種問題、とりわけ黒人問題は、米国最大の政治問題である。米国国民が日々苦悩を続け、それでいて決して解決することのできな
    い米国の原罪ともいうべき問題だ。この発言をキャロライン・ケネディ大使が知ったらどう思うか。オバマ大統領とその側近が知ったらどう思うか。なによりもオバマ大統領を支持した米国黒人たちが知ったらどう思うか。 間違いなく暴動がおこるだろう。
     金美齢氏はただの私人ではない。安倍首相のインナーサークルの一人である。金美齢氏は自宅を提供して安倍首相とそのお友達の懇親パーティを開き、そこに安倍首相が参加するほどの間柄だ。
    どんなに弁解しようとも、釈明しようとも、安倍首相の考えを代弁していると米国メディアに書かれても仕方がない。
     それにしても大阪読売テレビはよくもこのような発言を放映したものだ。「やしきたかじんのそこまで言って委員会」はぶっつけ本番の生番組ではない。事前に収録して、その後編集して流される番組だ。製作担当者はなぜそのまま流したのだろう。もはや撤回は出来ない。そして米国の主要メディアは日本に特派員を置いている。この金美齢氏の発言を見逃すはずはない。米国の記者が日本たたきの格好のネタとして書けばたちまち全米に伝わり米国国民の知るところになる。安倍首相は思わぬ形で最大の危機に向かい合う事になるだろう(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    傷害致死容疑で高2男子逮捕=酒に酔い、75歳押し倒す―警視庁

    2014年02月25日 12時52分38秒 | 受験・学校

    468 『 酒に酔って口論になった男性=当時(75)=を押し倒して死亡させたとして、警視庁少年事件課などは25日までに、傷害致死容疑で、都立高校2年の男子生徒(17)=東京都八王子市=を逮捕した。男子生徒は容疑を一部否認し、「つかみかかってきたので振り払っただけで、押し倒していない」と話している。』 (時事通信)

    未成年者の飲酒で、事件を起こし高校生で酒に酔い口論で75歳の男性を押し倒して死亡させたのは言語同断です。未成年者のアルコール依存症もかなり今の日本で、現実に多いのでは有りませんか。。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    人身事故:運転中の急病…脳血管・心疾患が5割 12年

    2014年02月25日 12時09分49秒 | 健康・病気

    毎日新聞2014年2月24日(月)15:00

    人身事故:運転中の急病…脳血管・心疾患が5割 12年
    (毎日新聞)

     2012年に発生した、発作や急病など運転中などに起きた病気が原因の人身事故が少なくとも262件あったことが警察庁の調べでわかった。主な病名135件のうち生活習慣病とされる心臓病と脳血管障害の合計が5割強で、栃木県鹿沼市や京都市・祇園で死亡事故が相次いだてんかんを上回っていた。専門家は「てんかんに注目が集まるが、誰もがかかる生活習慣病もリスクが高い。運転時の体調管理で予防すべきだ」と指摘する。

     ◇てんかんを上回る

     警察庁によると、12年の交通事故発生件数は66万5138件。262件の内訳は、てんかんに起因する人身事故が63件▽脳血管障害54件▽心臓病18件▽その他127件--。脳血管障害と心臓病は、肥満や喫煙、高血圧や糖尿病などが引き起こすことで知られる。

     また、病気と交通事故の関連を研究している独協医大の一杉正仁(ひとすぎまさひと)准教授によれば、トラックなどの職業運転手が運転中に運転を継続できなくなったケースが04~06年の3年間に211件あった。

     原因は、脳卒中などの脳血管疾患28.4%▽心筋梗塞(こうそく)などの心疾患23.2%▽糖尿病の低血糖などが原因とみられる失神8.5%▽てんかんなどの精神神経疾患4.0%--など。生活習慣との関わりが濃い脳血管疾患と心疾患を合わせた割合は52%で、警察庁の調べと同様の傾向だった。死亡まで至ったのは76件で、心疾患と脳血管疾患で8割以上に上った。

     海外の研究者の論文によれば、フィンランドでは03~04年の死亡事故中、10.3%が運転者の病気による体調不良が原因だったといい、一杉准教授は「日本でも精査すれば同様に事故の約1割は運転中の病気が原因の可能性がある」と推測する。

     日本交通科学学会は25日、東京都内でシンポジウムを開く。糖尿病で服薬中の患者約2000万人のうち3%に運転中の意識の混濁経験があるといった実態報告もするという。【酒井祥宏、川辺康広】
    生活習慣病の運転者の事故原因が、医学的にこれまで明らかにされて来なかったと思います。運転中の神経の疲れや精神的ストレスに誘発しているのでは無いでしょうか。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ?国公立大2次試験始まる 前期日程、26万3千人志願(共同通信)

    2014年02月25日 10時30分04秒 | 受験・学校
    国公立大2次試験始まる 前期日程、26万3千人志願

    国公立大2次試験始まる 前期日程、26万3千人志願

    (共同通信) 2014年2月25日(火)09:53

     国公立大2次試験の前期日程が始まり、試験会場に向かう受験生=25日午前、東京・本郷の東京大学

    今年も国公立大学の志願者は減らないと思います。全国の受験生の皆さん頑張って下さい。。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする