教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

個人主義は潜在意識活用的生き方の真骨頂

2014年02月23日 18時42分26秒 | 悩み

みなさん、いつもお世話になっております。

先日、販売を開始いたしました電子書籍をご購入いただいた方
また興味を持っていただいた方、誠にありがとうございます。

ブロマガの話から始まって、そこから話が頓挫して電子書籍という形になったものですが
心を込めて書いたものなので、何かのお役に立てたら本当に嬉しいです。

みなさまに心からの感謝を込めて。



というわけで、今日のお話は、人に迷惑をかけない適度で個人主義に生きようという話です。(・∀・)

夏目漱石の『私の個人主義』という作品があるのですが、その中に

・第一に自己の個性の発展を仕遂(しと)げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならないという事。

今風に言うと
「あの人はこうだけど、自分はこうありたい、それでいいじゃん」という感じかな?

そんな感じで、本当の意味での自分本来や個人主義を今日は一緒に考えさせて頂ければと思います。(・∀・)


相手は相手は、自分は自分と自分の事も相手のことも認めると
他の人が自分の意にそぐわないからと怒っても、何の得にもならなくないと、達観できるんですよね。
その逆もまたしかりで、誰かが理不尽なことを言い出しても「機嫌もで悪いのかな?」くらいに思えて、上手に線引ができるようになるんですよね。
線引が出来れば、現実的な作用として相手が何を言っても、自分は自分、あっちはあっちなので、自分の心の外の騒音に流されにくくなるんです。(・∀・)

相手を認めることは、全面的に相手に共感して言いなりになるという事ではなく
自分とは違う人もいるものだなーと、納得した上で、いい意味での自分本位な個人主義を作るということなんですよね。

相手の個の考えも認める、自分の考えもしっかり持っておく。
こういう感じで、しっかり自律するということなのでしょうか。。

例えば、復縁の場合だと、「大好きな人の新しいパートナーがこんな人」
「好きな人の所に行きたいので今一緒にいる人と別れたいけど」

こういう他人の問題で割と冷静に対処できるようになって、必要以上に苦しまなくて済むんですね。
特に恋愛や復縁だと色々と人間関係のしがらみがある場合が多いじゃないですか?
そういう関係者にも、それぞれの考えがあるんだなと認めるて、自分にも考えがあると自己を持つことで
「結果的に関係するみんなが幸せになりますように」と簡単に考えられるようになるんですよね。

こんな感じで、復縁や恋愛の願いの場合は、自分と大好きな人がいる世界と、外界は外界と、しっかり線引をして
これまた外界の騒音や暴風雨から、二人のラブラブな世界を線引して欲しいなと思う次第なんです。(・∀・)

収入の願いもそんな感じで
「お金を得たら、色んな人から変な目で見られたり、取られたり」とか不安があるじゃないですか?
そういう時も、個人主義やいい意味での自分本位でいられると「これは私のお金、みんなにはみんなの素晴らしい収入源がある」と
自分の収入をしっかり自分のものと線引が出来て、周囲の収入にも敬意を払えるんですね。(・∀・)
そう思えると、素直に富に感謝できるので、割りと収入の願いだと叶うのが早くと思いますです。

こんな感じで、個人主義は相手を認めることで、自分を守り、成功に導くという思考法なんですよね。
誰にも依存しなくていいし、依存されても上手に距離を置ける、そんな感じかな?(・∀・)

本日の最後にもう一つのいい言葉。(・∀・)
「君は君 我は我なり されど仲良く」武者小路実篤さんの言葉です。

というわけで、ラジオブログのコーナーです。
ハーイ、ブログの前のみんな、元気してるー?(・∀・)
今日もお便りに出来る範囲で答えちゃうYO

JUNJUN☆さん
お便りありがとうです!
ラジオブログは、ブログを通した読者さん同士の情報交換や励まし合う場になっていて
自分も本当に嬉しいです!
ご質問はエントリーでの返信ということで、よろしいでしょうか?
とてもいい感じに心をヒットしてくださるご質問だったので、今しばしお待ち頂ければ嬉しいです!!

ひこにゃんさん
おお、先日のエントリーにいい感じの補則を付け足せそうなご質問ありがとうございます!
次の次のエントリーにて、回答させて頂ければ嬉しいです!
ご迷惑をかけない感じで書かせていただきますので、今しばしお待ちを!!

らんさん
続けて申し訳ない、またまたエントリーにしたいご質問だったので
次の次の次のエントリーとして返信させて頂ければ嬉しいです!
ナイスなありがとうございました!!
一緒に頑張って叶えましょう!


きらひめЯさん
本当にそうなんですよね(;∀;)
温かいお便りありがとうございます!


KHさん
おお!瞑想の翌日に効果が現れましたか!
ご報告有り難うございます!!!
次は愛犬ちゃんの皮膚の病気の治療なんですね。
私が子供の頃、家に犬がいたんですが、皮膚が物凄いタダレたんですね。
その時は、当時販売されてたムトウハップを少し濃い目にお湯に溶かして
母が「治るよ治るよ」と我が家の愛犬の患部にかけてあげてた記憶があります。
今は、湯ノ花だったかな?似たような商品があったような気がしますー。
お互い潜在意識に寄り添い頑張っていきましょうね!

ちえみんさん
愚痴もいいさー(・∀・)
愚痴って心の中で消化不良を起こしてるモヤモヤが言葉になって出てきているものなんですね。
なので、心の中に溜め込んでおくより、吐き出してしまったほうが精神衛生的にもいいです!(・∀・)
ちえみんさんが、どのような方か私は存じ上げないのですが、誰しも魅力ってあるんですね。
なので、そこを自分で否定したら、本当に魅力がどんどん薄れていくんじゃないかな?と思うんです。
ちえみんさんの中に、必ず彼が「お、可愛い」と思えるような魅力は備わっていますよ。断言していいです!
ここで、宿題なのですが、自分の長所を探してノートに書いてみてください。
初めはなかなか出てきません。でも、時間が経つと自分の色んな面が見つかって、自信も湧いてきますよ!
叶うから心から湧きだした願望、自信を持ってくださいね。(・∀・)

ぽんさん
イメージングが苦手なら、とにかく書くことを繰り返して潜在意識に感謝するという方法が一番かもです。
瞑想とイメージングで願いを叶えるのが、魔術的なもので叶えるという感じなら(魔術は例えなので語弊があったら申し訳ない)
紙に書いて叶えるのは、潜在意識を紙という機械やコンピュータで活用して、叶える感じなんですね。
もたらせられる結果は、どっちも同じなんです(・∀・)
なので、自分にあった方をシンプルに活用するのが肝心なのかな?と思っております。(・∀・)


Tottさん
嫉妬されないのは、Tottさんが愛されキャラなのかな?と思いましたぞ(・∀・)

白華さん
ありがとうございます!
書籍は西洋の神様と潜在意識ではなく東洋の仏様と阿頼耶識というアプローチで書いているので
いつもと違う内容で、楽しんでいただけるかな?と思っております。(・∀・)
焦らず、スマホと向き合いながら、ゆっくり読んで頂けたら嬉しいなー。
また、似たようなお手頃価格で出すかもなので、その時もチェックしていただけたら嬉しいです!

ジェジュンさん
おっと、興味深いお話です。
エントリーでの返答ということでお願いしてよろしいでしょうか?
今しばらくお待ちください。(・∀・)

みかんさん
そかそかー。彼さんからの電話に気付かなかったんですね。
タイミングの悪さとか気づけなかった自分に悲しくなるかもだけど
大丈夫!駅で潜在意識の列車に乗るみかさんをイメージしてみて(・∀・)
さっき発車した列車に乗りそこねても、時刻表を見れば、次の列車が来ると書いてありますよー。
なので、潜在意識に全てを委ねて、願いを叶えてくださいね!

にわとりさん
いつも応援ありがとうー(・∀・)ノ

というわけで、きょうはここまで!
また近日中に!!

引用元http://blogranking.net/blogs/21283
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ >ひたちなか 海浜鉄道日誌 > 若連懇親会 高田の鉄橋 利用者増

2014年02月23日 18時13分32秒 | まち歩き

若連懇親会 高田の鉄橋 利用者増

22日はお招きを受けて、那珂湊の若連総会におじゃましました。

八朔祭りを切り盛りする、各町若連の皆さんの総会です。

祭りの日に、すべての風流物が那珂湊駅に立ち寄っていただくのは既に湊線の夏の風物詩になっています。

今年も配慮いただけるようお願いするとともに、高田の鉄橋駅命名のお礼も。

実は、昨年の親睦会の席で「なぜかわからないが、地元では新駅のすぐそばの中丸川に架かる橋を”高田の鉄橋”と呼んでいて、昔から住んでいる人ならだれでも知っている。」というお話を聞き、これだとひらめいたのが新駅の命名につながったのです。命名については、評判も上々。

他にも朝の常磐線特急との接続が良くなって東京日帰りができるようになった、勝田駅前の一部企業ではマイカー自粛を呼びかけている、など皆さんからお話をいただき、今一つ不明だった通勤定期券や定期外旅客の増加の要因が少しわかるような気がしました。これは次の営業政策の重要なヒントになりますね。

やはり地元の皆さんとのつながりは、ローカル線にとって本当に大切です。これからも仲良くしていかないと。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップページ > ひたちなか海浜鉄道日誌 > 朋あり 遠方より来る

2014年02月23日 18時09分46秒 | まち歩き

22日は、久々の好天に恵まれた週末。

いろんな人たちが那珂湊駅に来てくれました。

新聞記者さん、旅行プランナーさん、デザイナーさん、工事業者さん、学生さん…。(お名前等はぼかしておきます)

みんな湊線活性化のお手伝いをしてくれる人たち。いろんなお話を聞かせていただきました。

新年度まであとひと月少々。

平成26年度も湊線は元気に頑張れそうです。

    コメント (2)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ニセ教諭”が15年間授業 大阪の中学「いつバレるかとドキドキ…」

    2014年02月23日 17時17分41秒 | 受験・学校

    産経新聞 2月21日(金)22時39分配信

    『 大阪府教委は21日、東大阪市立の中学校で社会科を担当していた男性教諭(45)が教員免許を持たないまま15年間にわたり、市立中計4校で授業を行っていたと発表した。男性は採用時、教員免許を偽造して提出していた。府教委は今月20日、男性を失職扱いとし、給与の返還請求などを検討している。文部科学省は「15年間にわたり無免許で教えた例は聞いたことがない」としている。
     府教委は、男性の行為が有印公文書偽造や教育職員免許法違反などの罪にあたる可能性もあるとみて大阪府警に相談している。
     府教委によると、1月の免許更新手続きの過程で発覚。免許状には名前や生年月日、番号などが記載されているが、男性が提出した免許状のコピーと電子システムに登録されている番号が別人だったため、問い詰めたところ偽造を認めた。
     男性は採用時、友人から借りた免許状の名前などを書き換えて偽造し、府教委に提出していた。男性は「周囲には教員になると言っていたのに大学を卒業できなかった。いつばれるかとどきどきしていた」と話しているという。
     府教委はこの教諭の授業を受けた生徒の卒業認定や在校生の進級認定は有効としている。』

    有名ホテルやレストランの食材も偽物なら義務教育でも似せの教員免許状で、15年間にわたり、東大阪市立中学校で計4校で授業を行っていた無免許運転ならぬ無免許先生の存在です。右を見ても左を見ても偽物だらけの日本、中国のことを笑っていられません。

    教員免許の更新や教員免許状の新設による教員の格付けよりも、無免許で免許状の無い教科や免許状の無い教員が教育現場で教えることを無くすことが、教員の質的向上になるのでは有りませんか。無免許で免許状の無い教科や仮免許状で教えている教員の実態を文部科学省は、全国の学校で調査すべきでは有りませんか。この考えられない出来事、現実には日本の教育現場の氷山の一角に過ぎ無いのでは有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ?なぜ河野洋平は立ち上がらないのか new!!

    2014年02月23日 16時57分55秒 | 学問

    2010年7月より、foomiiにて
    有料メルマガの配信を開始します。登録希望の方は、下記画像をクリックして読者登録をお願いします。

    携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    お知らせ

    新刊発売のお知らせ
    2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
    田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

    new release

    Naoto Amaki

    天木直人
    天木 直人

     
     河野談話がここまで貶められているというのに河野洋平は何をしているというのか。

     そう思っていたらきょう2月23日の東京新聞がこちら特報部で河野洋平のインタビュー記事を掲載した。

     しかし、それを読んで深い失望感を抱かずにはいられなかった。

     そこで河野氏が語っている事は、安倍首相の解釈改憲批判と、ここまで自民党を一人勝ちさせた小選挙区制批判だ。

     それもいいだろう。

     しかしそんなことは誰でもできることだ。

     いま政治家・河野洋平がなすべきことは河野談話の正しさを堂々と語ることだ。

     それをしようとする安倍首相を打倒することだ。

     安倍首相はその間違った歴史認識のゆえに、いま最大のピンチに立たされている。

     米国でさえ河野談話の見直しは許さないと言っている。

     河野談話を発表した本人が安倍批判をしなくて誰がする。

     脱原発で小泉元総理は安倍自民党政権に反旗を翻した。

     このまま安倍政権が続けば危ういと叫んで細川元首相は立ち上がった。

     河野談話を引き継いで村山談話を発表した村山元首相は売国奴呼ばわりされながらも、韓国に行って「安倍政権は村山談話を否定していない」と安倍政権をけん制し、返す刀で対日批判を激化させる韓国をたしなめた。

     野中広務さえも安倍首相の歴史認識に痛烈な批判している。

     なぜ河野洋平はそれらに呼応して河野談話の正しさを語らないのか。

     元自民党総裁の河野洋平が、細川・小泉・村山・野中らの動きに呼応することは大きな意味を持つはずだ。

     わざわざ東京新聞のインタビューに応じておきながら河野談話に一言も触れない河野洋平。

     河野洋平にインタビューをしておきながら河野談話について一言も書こうとしない東京新聞。

     このまま何も行動をせずに安倍政権を放置するならあまりにも情けない(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    中国、韓国をつけ上がらせているのは、歴代自民党政権、外務省の「間抜け」「怠慢」が招いたツケだ

    2014年02月23日 16時48分56秒 | 国際・政治

    2014年02月23日 03時38分33秒 | 政治

    ◆「竹島の日」(2月22日)は、日本政府が1905年1月28日に日本海にある竹島を
    島根県への編入を閣議決定し、日本固有の領土「島根県隠岐郡隠岐の島町の竹島」として同年2月22日に島根県知事が所属所管を明らかにする告示を行った(明治38年島根県告示第40号)のを記念して、2005年に「竹島の日を定める条例」(平成17年3月25日島根県条例第36号)により定められた。すなわち、島根県議会は2005年がこの閣議決定および告示から100周年にあたることを記念し、同年3月16日、「2月22日」を「竹島の日」とする「竹島の日を定める条例」を制定し、島根県の澄田信義知事もこれを全面的に支持したのであった。同条例1条は、「県民、市町村及び県が一体となって、竹島の領土権の早期確立を目指した運動を推進し、竹島問題についての国民世論の啓発を図るため、竹島の日を定める」としている。
    ◆しかし、韓国の李承晩大統領が、竹島は自国の支配下にあると宣言し、1952年1月18日、マッカーサー・ラインの替わりとなる李承晩ラインを設定した。マッカーサー・ラインとは、竹島を日本の施政権から外していたラインで、1952年4月のサンフランシスコ条約発効とともに廃止されたのを見て、李承晩大統領がすかさず、一方的に李承晩ラインを設定したのであった。日本政府は同月28日に「公海上の線引きに抗議、同時に「竹島に領土権を主張しているかのように見えるがそのような僭称または要求を認めない」と述べている。
     だが、それ以後の歴代自民党政権、外務省は、「間抜け」「怠慢」だった。しっかりと「権利の主張」をすることを怠ったばかりか、「国際司法裁判所」に訴えることさえ、怠ってきた。もちろん、国際司法裁判所は、被告が応じなければ、裁判は始まらないし、審理も、判決も下されないので、何らの実効力も生じないという「欠陥」はある。事実、韓国政府は、頑として裁判に応じようとしてこなかったし、これからも応じる気配はない。それでも、歴代自民党政権、外務省は、「日本固有の領土」であるという権利の主張を「国際司法裁判所」に訴える法的行為によって担保しておくべきであった。その肝心なことを怠ってきたのである。このため、竹島を軍事的に実効占拠するという形により、徐々に「事実上の占有」がまるで「事実上の占有権」に質的変化したかのような錯覚を生じてきた。
    ◆こうした歴代自民党政権、外務省の「間抜け」「怠慢」は、日本民族特有の「事なかれ主義」あるいは「事を荒立てたくない」という性質に根本原因がある。しかし、「権利の主張」というものは、「事を荒立てる」、つまり、「出るところに出て争う」ことを敬遠してはならない。ところが、歴代自民党政権、外務省は、日本国憲法前文の「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という文字通り「決意文」に拘束されすぎているのか、外交関係を壊したくないからなのか、とかく遠慮勝ちに「話し合い」あるいは「金銭関係」で紛争の解決を図ろうとしてきた。それが、今日のような難問を増やしてしまう結果を招いているのだ。
     とくに悪いのは、1955年11月15日の結党以来、自民党政権維持のため、国会運営の妨げになるような問題が後々まで緒を引かないように、「曖昧模糊」にしたまま、「棚上げ」にして、解決を先送りしたり、問題発言をした閣僚の首をすげ替えたり、あるいはトカゲの尻尾切りをしたりして、その場その場を凌いできた。そのツケがいま、支払わされようとしている。
     「竹島」「尖閣諸島」をめぐる領土問題、「歴史教科書」「歴史認識」「慰安婦」「靖国神社」などの問題である。鈴木善幸内閣時代、「歴史教科書」の「侵略と進出」記述をめぐる報道各社の「誤報」に気づかず、宮沢喜一官房長官が、迂闊にも「中国、韓国などに向けて謝罪した」のが、大きな間違いの始まりだった。社会党、日教組、共産党など左翼陣営が、中国、韓国に「告げ口」をして、中国、韓国が自民党政権を攻撃するといういかがわしいスタイルが定着してしまったのである。その術中に嵌った歴代自民党政権が、今日の不幸を招いた「元凶」であるとも言える。安倍晋三首相が、いくら逆立ちして反撃に出ても、この歪んだ状態を正常化させるのは、極めて難しい。
    【参考引用】産経新聞msn産経ニュースが2月22日午後7時45分、「「竹島の日」式典会場周辺700人警備の厳戒態勢」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「『竹島の日』の記念式典が開かれた松江市内の会場周辺では、22日朝から日韓の政治団体がアピール活動を行い、騒然とした雰囲気に包まれた。島根県警によると、韓国から政治団体が現地入りした。警備に立つ警察官に韓国語で抗議する男性もみられた。国内からも約60の政治団体が集まり、『竹島は日本の領土』と拡声器で訴えながら車で走行するなどの街宣活動を行った。式典会場となった県民会館は、県庁や県警本部が並ぶ市の中心部にある。周囲には警察官が立ち並び、街宣車が会場に近づかないよう、道路をバリケードで封鎖。主要な道路では通行規制が行われた。会場は観光地の松江城にも近く、週末の土曜日とあって一般の観光客も多く訪れており、物々しい警備の様子を不安そうに眺める人の姿もみられた。周辺では午後から行われる式典を前に、街宣車が午前中から市内を通行。県警は、他県警の応援も含めた約700人を周辺に配置して警備にあたった。騒然とした雰囲気のなか、式典に出席する一般の人や招待者らは、出入りが制限された会場の県民会館に入り、式典はほぼ定刻の午後1時半からスタート。政府から派遣された亀岡偉民内閣府政務官や、島根県の溝口善兵衛知事のあいさつも予定通り進み、『竹島は日本』という発言には拍手が送られた。式典会場では、海外メディアの姿も目立った。島根県によると、海外からは韓国からの9社を含む10社が来場し、亀岡政務官らのあいさつなどを取材・撮影した。亀岡政務官は式典に先立ち、会場近くにある竹島に関する資料を展示した竹島資料室を視察。周辺では大きな混乱はみられず、亀岡政務官は竹島を記した日本地図などの説明を受けた」

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    次の韓国・平昌オリンピックの際、「韓国は消滅」しており、大高句麗国が主導して開催しているかも?

    ◆〔特別情報①〕
     ソチオリンピック(2月7日~23日)が終わり、次の第23回冬季オリンピックは2018年に韓国江原道平昌(ピョンチャン)で開催される。オリンピックで夏冬通じ史上初の「郡単位」(主導)での開催となる。だが、4年後まで韓国が国家として存在しているかは、かなり疑問である。北朝鮮の金正恩第1書記=元帥(背後に女帝)が朝鮮半島を統一・大高句麗を建国しているかも知れないからだ。北朝鮮は、平昌オリンピックの会場の一環に北朝鮮の施設を加えさせようと画策しているけれど、朝鮮半島統一・大高句麗建国を成功させ、主導権を握ろうとしているという。果たしてどうなるか?

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話から有料ブログへのご登録

    ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
    YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
    お申し込みはこちらから↓


    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



    第27回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成26年3月8日 (土)
    「世界支配権を掌握した金塊大国・日本の使命と役割」
    ~世界銀行・エリザベス女王、ジェイコブ・ロスチャイルドの期待


    【お知らせ】
    板垣英憲の新刊が発売されました


     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
      ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

    詳細はこちら→ヒカルランド


     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき


    **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
    1月開催の勉強会がDVDになりました。
     「大転換期到来!どうなる世界の情勢、
    どう動く日本の政治経済、そして国民生活」~いま世界と日本で起きていることを明かす

    その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




    『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』(1994年1月5日刊)

    目次

    【第八章】利権と特権の今昔比較 ②

    いつの世も変わらぬ領地の奪い合い


     人間社会において、人々が共通して追い求めているものは「幸福」である。何によって幸福と感じるかは、人によって異なる。しかし、生きていくうえで最低限必要なものは、衣食住である。その内容をより豊かなものにしたいと大抵の人が思っている。生活の糧を得るには、手段・方法がいる。それには、能力や地位や資格が必要となる。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
    引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする