教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

インサイト」生産終了=ホンダ初のHV

2014年02月26日 23時41分43秒 | ニュース

Photo

ホンダが、同社初のハイブリッド車(HV)である「インサイト」(写真)の生産を2月末で終了することが26日分かった。搭載しているHVシステムが旧型のため燃費性能が他のHVに劣り、販売台数も低迷していた。(時事通信)

『ホンダが、同社初のハイブリッド車(HV)である「インサイト」の生産を2月末で終了することが26日分かった。搭載しているHVシステムが旧型のため燃費性能が他のHVに劣り、販売台数が2013年は約3800台と低迷していた。』(時事通信) ハイブリッド車(HV)の燃費性能を巡る日進月歩の技術開発の競争の激しさと思います。

www.honda.co.jp
  • カスタマー サービス 0120 112010

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般社団法人交通環境整備ネットワーク 安心感

2014年02月26日 19時27分10秒 | まち歩き

ひたちなか海浜鉄道日誌

21日、一般社団法人交通環境整備ネットワーク(通称:エコトラン)理事会に出席しました。

何度かご紹介していますが、「鉄道を軸とした交通環境を整備し、交通の利便性と公共の福祉を向上させること」を目的として活動を続けています。

佐藤信之先生を代表理事に、研究者、国土交通省OB、地域公共交通マイスター、デザイナー、鉄道会社社長などなど、自分を除きメンバーは錚々たるものです。

地方鉄道の活性化という明確なゴールが見えないお仕事をしていると、こうした豊富な知識を持った皆さんの中に入って「話に乗ってもらえ、アドバイスをもらえる」ことに一時ですがほっと心が休まる気がします。

浄土真宗の教えに通じるところがあります。

地方鉄道について悩んだら、エコトランを頼って見てはいかがでしょうか。

あ、これはローカル鉄道・地域づくり大学の仕事かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたちなか海浜鉄道日誌一般社団法人交通環境整備ネットワーク 安心感

2014年02月26日 19時26分22秒 | まち歩き

海浜鉄道日誌

一般社団法人交通環境整備ネットワーク 安心感

21日、一般社団法人交通環境整備ネットワーク(通称:エコトラン)理事会に出席しました。

何度かご紹介していますが、「鉄道を軸とした交通環境を整備し、交通の利便性と公共の福祉を向上させること」を目的として活動を続けています。

佐藤信之先生を代表理事に、研究者、国土交通省OB、地域公共交通マイスター、デザイナー、鉄道会社社長などなど、自分を除きメンバーは錚々たるものです。

地方鉄道の活性化という明確なゴールが見えないお仕事をしていると、こうした豊富な知識を持った皆さんの中に入って「話に乗ってもらえ、アドバイスをもらえる」ことに一時ですがほっと心が休まる気がします。

浄土真宗の教えに通じるところがあります。

地方鉄道について悩んだら、エコトランを頼って見てはいかがでしょうか。

あ、これはローカル鉄道・地域づくり大学の仕事かな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手強化策と政治哲学。山内康一「 蟷螂の斧」

2014年02月26日 11時25分46秒 | 国際・政治

2014年2月26日 (水)

下村文科大臣が東京オリンピックに向けて、
選手強化費を実質国が全額負担する方針を
明らかにしました。

日本オリンピック委員会を通じた選手強化費は、
競技団体が3分の1を企業の寄付金など自前で
用意しないと、残り3分の2の国の補助金を
受けられない仕組みになっています。

それを時限的に国が全額負担する方針だそうです。
こういうところに政治哲学が見え隠れします。
大きな政府、国家関与が望ましい、という姿勢です。

現行では選手強化費は、国が26億円負担して、
競技団体が13億円負担する形になっています。
こういう制度はよい制度設計だと私は思います。

私のような自由主義者・穏健な保守主義者は、
できれば国の関与が無いに越したことはない、
と考えます。市民や社会の役割を重視します。

スポーツのような私的領域のことに関しては、
国家(行政)の関与は少ない方がベターだと、
私のような考え方の人間は思います。

企業や団体の協賛や個人の寄付、場合によっては、
地方自治体の支援等でスポーツ振興がなされ、
それで選手が強化されるのがベストと考えます。

しかし、寄付税制なども発達していない中では、
個人の寄付や企業の協賛だけでは資金が足りず、
やむを得ないので、国が助成する、というのが、
基本的な形であるべきだと考えます。

そういった意味では、国が3分の2を負担して、
残りの3分の1を競技団体が負担する形式は、
かなり優れた制度設計と言えると思います。

もちろん3分の1にあたる資金を集めるのは、
競技団体にとってはたいへんな仕事です。
私もNGOで寄付金を募る仕事をしていたので、
その苦労というのは容易に想像できます。

しかし、個人の寄付や企業の協賛を得るためには、
まず理解してもらうことが第一になります。
そのために一生懸命に広報活動に励むだろうし、
競技人口やファンを増やすことに力を入れます。

結果的に多くの善意の寄付や企業協賛に支えられ、
その人たちの心のこもった応援を得られます。
また競技人口が増えれば、すそ野が広がるので、
優秀な人材が集まるようになることでしょう。

従って、自由主義者、小さな政府論者というのは、
オリンピックの選手強化では個人の善意の寄付や、
企業の協賛を尊び、国の関与を減らそうとします。

国家が一定の強制性をもって徴収する税金よりも、
個人や企業の自発的な寄付や協賛の方が、よほど
心がこもっていて尊いものだと私は思います。

他方、大きな政府論者、あるいは、国家主義者は、
国の関与を望ましいものと考える傾向があります。
典型的なのは旧社会主義国(いまの中国も)です。

国を挙げて優秀なエリート選手の強化にあたり、
スポーツを国威発揚の道具のように見なして、
必死になって国費で選手を強化します。

そこにはスポーツを楽しむといった要素は少なく、
ドーピングしてでも勝つことが重要になります。
ファン層を広げる必要もまったくありません。

ただ強い選手を育て、メダルと獲得することが、
国家としての至上命題になってしまいます。
楽しく誰でもスポーツができることは重要でなく、
ひたすら強い選手を育てることが目的になります。

国が全額負担する選手強化策をとるくらいなら、
現行の3分の2を国が負担する制度を維持して、
その上で寄付金税制を拡充すべきだと思います。

個人や企業・団体が寄付しやすい税制になれば、
オリンピックやパラリンピックの選手強化にも、
民間のお金が集まりやすくなると思います。

補助金を増やすという、大きな政府的手法より、
寄付金減税という、小さな政府的な手法の方が、
スポーツのすそ野を広げるのに効果的です。

何でも国に頼る態度や心情が積み重なった結果、
国の借金がこんなに積み重なってしまいました。
スポーツの世界こそ自助努力を大切にすべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境政策の効果について。山内康一 「蟷螂の斧」

2014年02月26日 11時18分36秒 | インポート

先週金曜日の衆議院環境委員会において、
環境政策の効果の評価・測定に関連して、
質問した内容の一部をご紹介します。

私は民主党政権時の平成24年6月に国会で、
エコカー減税とエコカー補助金の2つの事業が、
どのくらいCO2を削減するのに役に立ったか、
という質問をしたことがあります。

エコカー減税とエコカー補助金は合計で
当時1兆円近くにのぼる大事業でした。
しかし、経済産業省も環境省も環境面の
インパクトを計算していませんでした。

例えば、経済産業省には自動車課があり、
環境省には自動車環境対策課があるのに、
環境面の効果を測定していませんでした。

会計検査院も私と同じ問題意識を持ち、
環境省に対して提案をしています。
平成22年度決算検査報告で検査院は、
補助事業のうちCO2排出抑制等の
目標値を設定していないものが多く、
環境面の効果を測定していない点を
指摘して改善を迫っています。

その上で会計検査院は、補助メニュー別の
CO2を1トン削減するのにかかる単価を
独自の尺度で計算しています。

その中で一番費用対効果が高かった事業は
「超低硫黄軽油導入普及に係る設備省エネ
化事業」というもので1トン削減するのに
8千円単価とされています。

一番悪かったのは「クールシティ中枢街区
パイロット事業」で、1トン削減するのに
2260万円程かかっています。

同じ1トンのCO2を削減するのに
わずか8千円で済む事業もあれば、
2200万円もかかる事業もあります。

こういう問題を私が国会で指摘したり、
会計検査院が指摘したりしたせいか、
環境省もこの2年で改善していました。

環境省が平成24年7月に作成した「地球
温暖化対策事業効果算定ガイドブック」と
いうのがあります。

CO2削減にかかった単位当たりのコストの
算定方法等を記載したガイドブックです。
これをエコカー減税やエコカー補助金等を
導入するときに使うべきでした。

昔の家電エコポイントもエコカー補助金も、
環境面の費用対効果は極めて低いことが、
民間の研究機関の調査でわかっています。

これからは政府ももう少し賢く政策立案し、
環境面の費用対効果にも気を使うべきだと、
強く強く思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権の下で放置される天下りの跋扈 new!!

2014年02月26日 10時34分48秒 | 国際・政治

天木直人
天木 直人

 安倍政権のせいでその右翼的な危険性ばかりに関心が向かうが、

その裏で官僚の天下りがすっかり見過ごされるようになった。

 その典型がたとえば2月22日の東京新聞の小さな記事に象徴されている。

その記事は全国自治宝くじ事業協会が2月21日、公務員OBが再就職している
公益法人に2014年度以降も宝くじ社会貢献事業の宣伝の仕事を委託継続を
明らかにしたという記事だ。
民主党政権の下で行われたあの事業仕分けで「抜本的改革が必要」と指摘された
天下り先廃止であるが、それがまかり通っているということだ。  
そもそも宝くじそのものが、総務省(旧自治省)が収益の一部を胴元として
ピンハネする財布がわりだ。
その宝くじのイメージアップを図り、 収益をあげようとさかんに、
収益は社会貢献に使われていますよと宣伝する。

そのこと自体がいかさまであるのに、そのいかさまを宣伝する公益法人をつくって

その宣伝事業を委託する。

そこに官僚OBを再就職させるのだ。

なにからなにまで官僚と官僚OBの税金と掛け金の私物化である。 

すべてを民間に任せろとは言わない。 

せめて宣伝ぐらいは自治体が実施しろと事業仕分けで天下り公益法人への委託は
14年度からは見直すとされていたのに、
委託を打ち切れば天下り先がなくなるので、安倍政権の下でこっそり委託を
続けることにしたという。

 こんなことを許してはいけない。

 安倍首相は勇ましい事ばかり言っていないで、少しは官僚たちの再就職を

民間に回すべきだ。

 それもアベノミクスの一つである(了)

  • デジタル大辞泉の解説 ばっ‐こ 【××扈】

    [名](スル)《後漢書」崔伝から。「跋」は越える意、「扈」は竹やな》
    魚がかごを越えて跳ねること。転じて、ほしいままに振る舞うこと。
    また、のさばり、はびこること。
    軍閥の―」
    悪辣商売が―する」
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    東北大2次試験、バス満員受験生乗れず 同行の親増加で

    2014年02月26日 10時16分36秒 | 受験・学校

    朝日新聞デジタル 2月26日(水)5時52分配信

    『国公立大学の2次試験の前期日程が25日、全国で始まった。仙台駅では東北大に向かう臨時バスに受験生と一緒に乗る父母が増え、そのあおりで乗り切れない受験生が続出。東北大は試験開始を30分遅らせた。
     東北大などによると、午前10時から外国語の試験を予定していたが、午前9時半ごろになっても、仙台駅では300人ほどの学生らが東北大行きのバスを待っている状況だったという。東北大は試験開始に間に合わないと判断し、開始を30分遅らせた。市バスを運行する仙台市交通局によると、仙台駅から東北大に向かう臨時バスが大混雑。受験生と同乗する父母が例年よりも目立った。やはり東北大と結ぶ定期運行のバスに父母を誘導したが、そちらも満員になってしまったという。』(福島慎吾)朝日新聞社 受験生を持つ親心も良く分かりますが。試験を受けるのは受験生です。受験生優先で、先にバスに乗り親御さんは後の増便される臨時バスに乗ったらどうでしょうか。受験生は、試験時間に遅れますとあせりイライラします。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする