教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

大学入試は外注ブーム? 学校間で共有、過去問題“リサイクル”も…

2014年02月01日 23時25分47秒 | 受験・学校
  • 産経新聞 2月1日(土)14時52分配信  『受験シーズンを迎えた私立大学。「大学の顔。どんな学生が欲しいのかが分かる」といわれる入試問題だが、近年は独自に作成せず、外注する大学が増えている。文部科学省の調査では、平成19年度に予備校などに外注したのは私大71校だったが、昨春は公立1校を含む98校に増加。私大では6校に1校は問題を外注している計算だ。入試の多様化などで問題を作成する教員の負担増加が背景にあるという。

     ◆4月から準備

     昨年は一般入試で約10万人が志願した近畿大で、問題作成を所管する入学センターの大宮淳史事務長は「近大は今後も自前の問題作成を続ける方針だが、大学によっては業務負担に耐えられないところもあるのではないか」と話す。

     近大の場合、出題委員には180人の教員を配置。12日間の入試期間に備え、100種類を超える試験問題を用意する。

     問題作成を始めるのは前年4月。教科ごとにグループをつくり、問題を作成するが、難問や奇問を避けるだけでなく、平均点が中央値になるように難易度を調整するのも難しい。過去問との重複やミスをチェックするなど作業量は膨大だ。

     ◆文科省「慎重対応を」

     多くの大学が問題作成を予備校などに依存している現状に、文科省は19年度に通達を出し「慎重な対応」を求めている。機密性や公平性を保つ必要があるためだ。

     同省の担当者は「大学のアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)に基づき学内で作成してほしい」と強調するが、関係者からは「小規模校では、多様な科目の問題作成ができる教員がそろっていない」という声もあがる。

     作問を請け負っているのは、予備校や教育関連企業だが、実は大手予備校は作問から一線を引いている。

     河合塾は「良問とは思えない出題が続いて批判が起き、大学から要望が相次いだ」として15年ほど前に作問を始めたが、数年で取りやめた。「授業を行う講師が作問することもあり、漏(ろう)洩(えい)などの問題が起こる前に中止した」という。

     駿台予備学校も「系列の高校や大学を持っており、受験生に疑念を持たせかねない」と請け負ったことはないという。

     ◆107校が連携

     自前の問題作成をしている大学も、作問の労力を軽減しようという取り組みをはじめている。他大学の過去問を“再利用”しようという動きだ。

     岐阜大を中心に18年に結成されたネットワーク「入試過去問題活用宣言」には、20年度入試から70の国公私立大が参加。今年1月時点で107大学が参加している。

     参加大学は別の参加大学の過去問題をそのまま、または一部改変して利用できる。岐阜大入試課の担当者は「過去問を共有財産と捉え、年間十数校がその大学のアドミッションポリシーに合った問題を利用している」と話している。』

    入試問題は。大学で独自に作成せず、外注する大学が増えている。文部科学省の調査では、平成19年度に予備校などに外注したのは私大71校だったが、昨春は公立1校を含む98校に増加。私大では6校に1校は問題を外注している計算で、過去問題をそのまま、または一部改変して利用しているのはどうかと思います。入試問題の作成も解答も大手備校に依存シテイルと言う現実です。は大学として同化と思います。

    少子化による18歳人口の減少期こそ大学の伝統と歴史や校風を生かした他の類を見ない入学試験を作成し出題すべきです。入試の多様化などで問題を作成する教員の負担増加が背景にあると言いましても昔の大学に比べ優れた電子計算機センターや最新の印刷設備も備えている今の大学です。

    大学教員も今後私立大学中心に閉鎖ヤ廃校、倒産と大学の「冬の時代」と言われている大学間のサバイバル時代が訪れることになり、人員整理による退職を余儀なくされる時期が必ず来るのは多過ぎる大学に値しない大学が存在する以上時の流れの適者生存、自然淘汰です。もつと大学教員としてのプロ意識を持たないと世間から見捨てられ、ズレが生じると思います。プチブル・インテリゲンチャーの斜陽化と終焉の日迫ると思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    トップページ >ひたちなか 海浜鉄道日誌 > ぬれ煎餅 絶好調

    2014年02月01日 21時31分20秒 | まち歩き

     ぬれ煎餅などの、銚子電鉄製造のお菓子の販売を始めました。

     2月1日は、その初日。

     発売開始から1時間で、15個仕入れた5枚入りぬれ煎餅の残数が2。

     ぬれ煎餅人気恐るべし。

    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    うどんとそば、どっちが好き?

    2014年02月01日 20時43分02秒 | 食・レシピ

    教えて!ウォッチャー2014年2月1日(土)08:00
    日本の麺類代表とも言える存在のうどんとそば。同じ麺類でも好みが分かれるところですが、教えて!gooでこんな質問がありました。

    うどんVSそば…どちらが好きですか?

    それでは早速、うどん派・そば派のそれぞれの回答を見ていきましょう。

    ■コシが命「うどん派」

    毎週うどんを食べると言うnishikasaiさんは、「好きなのは、肉うどん・とろろうどん・すき焼きの最後に入れて食べるうどん・夏に食べる冷やし狸うどんです。コシがないとダメです。コシはうどんの命です。あ、それと打ち立てのうどんに醤油をかけて食べるのも旨いです」と、うどんの豊富なバリエーションを紹介しています。

    re-maさんも「あっさりしていてアレンジもできて楽しいです。鍋にも入れられるし焼きうどんも美味しい。今は茹でたうどんに明太子味とかのパスタソースをかけて食べるのにはまってます」と、おいしいうどんの食べ方を教えてくれました。

    うどんはいろいろアレンジして楽しんでいるようです。お店に行っても種類が多いのはうどんかもしれません。

    riri1609さんは、「うどんはそれ自体も美味しさを味わうというのもありますし、出汁の味で味わうということもできますし。これはそばには無くてうどんにはある魅力だと思います」と、うどんへの思いを語っています。

    うどんは、出汁の味で味わえるし、アレンジもできるので、麺そのものが自己主張せず何にでも合わせやすいのかもしれませんね。

    ■ヘルシーな「そば派」

    続いてそばを推す意見を見てみましょう。

    vitaminq1さんは、「以前はラーメン党でしたが、どうも胃がもたれるので、そば党になりました。そばは胃にやさしいです」と言っています。

    また、noname#143902さんも「西日本の人はうどんを、東日本の人はそばを好むそうです。そばの方が腹持ちが良いのでダイエットになるとか…」と、美容・健康面でのメリットを挙げています。

    「北海道人ですが、そりゃあそばです。同じそばでも、熱いのも美味しいし、冷たいものでも美味しいですから。ある店に、仲間といったとき全員そばです。このとき、皆、なまらうまいべやとささやきました」(noname#155510さん)

    「関西人ですが、そばです。うどんは食べ飽きた…」(PeachManさん)

    地域によって、そばを好む土地、うどんを好む土地というのもあるようですね。いろんなアレンジを楽しめるうどんと、腹持ちがいいと言われるそば。どちらもそれぞれに魅力があるようです。あなたはうどんとそば、どちらが好きですか?』
    ラーメンよりもうどんや側のほうが健康には良いと思います。出汁が鰹節や昆布、煮干など健康に良い食材が使われています。
    関西風のうどんや蕎麦のつゆは、が東に比べ薄口醤油が使われていますので薄いですが、関西人はうどんと蕎麦をその時の気分や体調に合わせて上手く食べ分けていると思います。ざる蕎麦やかけ蕎麦、うどん類も関西方が種類が多いと思います。今の時期鴨なんばやかやくの入ったかやくうどんやおかめ蕎麦、。カレーうどんもおいしいと思います。
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    中国北京政府、韓国、北朝鮮の国連大使が、国連安保理で平和国家・日本を非難、世界に「大恥」を晒す

    2014年02月01日 19時28分08秒 | 国際・政治

    2014年02月01日 05時46分15秒 | 政治
    ◆中国共産党1党独裁北京政府(習近平国家主席)は、チベット、新疆ウイグル自治区などの少数民族を大量虐殺し続けている。言論封殺、人権無視の後進国だ。
    韓国政府(朴槿恵大統領)は、アメリカ帝国主義軍に加担してベトナム戦争に参戦した韓国軍が、ベトナム兵や罪のない住民を虐殺、婦女子を暴行して「父親不明の子ども」を多数産ませておきながら何の謝罪も賠償も行っていない。歴代大統領が退陣後、一族の不正や自らの汚職など、罪を問われて非業の末路を味わっており、依然として「5流国家」に止まっている。
    北朝鮮政府(金正恩第1書記=元帥)は、先軍政治を標榜して圧政を維持していて、張成沢国防副委員長を「猛獣犬に食わせる残虐刑」に処した後、韓国に「奇襲攻撃」する構えで、軍国主義国家の最たるものだ。
     中国北京政府、韓国政府、北朝鮮政府の国連大使が1月29日、国連安全保障理事会での公開討議で、大東亜戦争後68年間、平和憲法を堅持して一度も戦争をせず、一兵の戦死者も出していない日本政府に対して、非難発言を繰り返した。
     この国連安保理会合は、今年が第1次世界大戦勃発100年になることから、「過去の戦争の教訓を語り、恒久平和の確立に向けて国際社会はどうあるべきか」を議論するのが目的だった。安保理の15理事国を含む50か国の加盟国の代表が、順次演説した。ところが、この会合の趣旨に反して、中国の劉結一国連大使は、安倍晋三首相の靖国神社公式参拝を、韓国の呉俊国連大使は、靖国神社公式参拝と慰安婦問題など非難した。北朝鮮は、便乗していたという。
     この場違いな「日本非難演説」に対して、理事国・加盟国のほとんどの国連大使が、「うんざり顔」をしていたという。国連憲章の「敵国条項」に依然として「敵国」にされている日本が、国連加盟国193か国のうち米国に次いで第2位の国連分担金を276.5百万ドル(分担率10.833%)を分担し、貢献している国であることを知らない国はない。このため、結果的に、中国北京政府、韓国政府、北朝鮮政府が、世界に「大恥」を晒した。
    ◆とくに日本政府は、朴正煕大統領(朴槿恵大統領の父)との間で行った日韓基本条約締結(1965年6月22日)に伴い、財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定によって韓国に対して、3億ドル相当の生産物及び役務 無償(1965年)(当時1ドル=約360円)、2億ドル 円有償金(1965年)、3億ドル以上 民間借款(1965年)計約11億ドルを支払っている。当時の韓国の国家予算は3.5億ドル、日本の外貨準備額は18億ドル程度であったから、韓国の国家予算の3倍以上の資金を支払ったということだ。なお、用途に関しては、「大韓民国の経済の発展に役立つものでなければならない。」と定められていた。
     韓国政府はこれらの資金を1971年の対日民間請求権申告に関する法律及び1972年の対日民間請求権補償に関する法律(1982年廃止)によって、軍人・軍属・労務者として召集・徴集された者の遺族に個人補償金に充てた。
    しかし、韓国政府は、終戦後に死亡した者の遺族、傷痍軍人、被爆者、在日コリアンや在サハリン等の在外コリアン、元慰安婦らを補償対象に含めて補償金を渡すべきだったのに、これらを除外してしまっていた。資金の大部分は道路やダム・工場の建設などインフラの整備や企業への投資に使用し、「漢江の奇跡」と呼ばれる経済発展に繋げた。その後、日本政府は、無償の資金援助、無償・有償の借款、商品借款などを含めて、何度も援助を続けてきた。
     この意味で、朴槿恵大統領が現在、「慰安婦への補償金支給」を安倍晋三首相に求めているのは、父親である朴正煕大統領はじめ歴代大統領の「怠慢」を日本政府に責任転嫁していることに他ならない。「靖国神社公式参拝」「慰安婦」問題を繰り返し持ち出すことにより、韓国政府は、これらを「外交カード」として利用し、「要求を貫徹」しようとしているのである。安倍晋三首相は、「もうその手は食わない。いい加減にしろ」と突っぱねているのだ。
    【参考引用】産経新聞msn産経ニュースが1月30日午前9時53分、「中韓国連大使が安保理会合で日本批判 中国は「靖国」、韓国は「日本」17回連呼し「慰安婦」も」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「【ニューヨーク=黒沢潤】中国の劉結一国連大使は29日、第一次世界大戦勃発100年に合わせて開かれた国連安全保障理事会の会合で、安倍晋三首相の靖国神社参拝を非難した。慰安婦問題にも言及した韓国の呉俊国連大使は演説中、『日本』の国名を17回挙げて、『帝国主義時代に起こったことの見方をねじ曲げている』などと批判した。中韓両国は昨年末以降、国連の委員会会合や世界各地で日本非難のキャンペーンを展開しているが、国連の事実上の最高意思決定機関である安保理で批判したのは初めて。中国の劉大使は演説で、靖国神社を『日本の侵略のシンボル』と形容。『(安倍首相が)ファシストの戦争犯罪人たちを訪れたことは、国連憲章が作り上げた戦後秩序への挑戦だ』と強調した。安倍首相については『戦争に対する評価を覆そうとしている』人物と評し、『日本の指導者たちは近隣国家から信頼を得るため過去を見つめるべきだ』と訴えた。また、『中国は国際的な正義を確保するため、平和を愛する国々と手を携えていく』と述べた。一方、韓国の呉大使はドイツが戦後、欧州の周辺国との和解に取り組んでいる事例を挙げつつ、『日本は軍国主義者だった過去に適切に対処せず、切り離そうとしている』と指摘した。靖国神社参拝では、『戦後、日本が再合流した国際社会の礎への挑戦だ』とし、『日本は近隣国とトラブルばかり起こしている。歴史を否定することで近隣国を挑発することは慎むべきだ』と訴えた。呉氏は慰安婦問題で、生存する元慰安婦は55人になったと述べ、『日本は慰安婦問題に関する責任を政府として取っていない』と主張。日本が正しい教育を通じて若い世代に『平和と和解の精神』を与えるべきだと語った」

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

    習近平国家主席と朴槿恵大統領は、「メタンハイドレート資源争奪戦争」を日本に仕掛けてきている。


    ◆〔特別情報①〕
     中国(習近平国家主席)と韓国(朴槿恵大統領)両国が、「メタンハイドレート」をめぐり、「資源争奪戦争」を日本に仕掛けてきている。近現代の戦争の本質は、ほとんどが「資源争奪戦争」であるので、極めて危険だ。中国共産党1党独裁北京政府が、日本固有の領土「尖閣諸島」の領有権を認めず、「靖国神社公式参拝」を槍玉に上げ、韓国政府が、やはり日本固有の領土「竹島」を不法占拠して「靖国神社公式参拝」「慰安婦」を執拗に取り上げて、安倍晋三首相を「軍国主義者」と決めつけて誹謗中傷して国際世論を喚起している。底意は、日本近海の海底資源である「メタンハイドレート」埋蔵域から日本を排除するのが、最大の目的である。「靖国神社」「慰安婦」ともに単なる言いがかりにすぎない。気の毒なのは、哀れな「韓国の元慰安婦」である。韓国政府から何の補償金も得られず、利用されている犠牲者なのだ。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話から有料ブログへのご登録

    ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
    YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
    お申し込みはこちらから↓


    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



    第26回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成26年2月8日 (土)
    「東京都知事選挙と政界再編」
    ~「細川・小泉・小沢の原発ゼロ・トリオ」による文明史への挑戦!


    【お知らせ】
    板垣英憲の新刊が発売されました


     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
      ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

    詳細はこちら→ヒカルランド


     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき


    **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
    12月開催の勉強会がDVDになりました。
     「スパイ天国・日本、汚名返上へ」~「日本版NSC」「特定秘密保護法」「集団自衛権行使容認」で日本はどうなるか?

    その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




    『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』(1994年1月5日刊)

    目次

    「細川版日本改造計画」は実現するのか 【はじめに】 

    「この内閣は、歴史の一つの通過点ではなく、新しい歴史の出発点を画するものと私は受け止めている」

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken


    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ?籾井NHK会長の辞任は早ければ早い方がいい new!!

    2014年02月01日 16時47分54秒 | 国際・政治

    お知らせ

    2010年7月より、foomiiにて
    有料メルマガの配信を開始します。登録希望の方は、下記画像をクリックして読者登録をお願いします。

    携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    お知らせ

    新刊発売のお知らせ
    2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
    田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

    new release

    Naoto Amaki

    天木直人
    天木 直人

  •  
    私は1月25日の籾井 勝人(もみい かつと)NHK会長の就任記者会見の模様を見て書いた。

     籾井NHK会長の辞任は早ければ早い方がいいと。

     そのあまりのお粗末な暴言ぶりに、これでは誰も彼を弁護できないと思ったから
    だ。

     このまま居直っても日増しに高まる批判に耐えきれず、かえって恥を大きくして辞めざるを得なくなると思ったからだ。

     そして昨日1月31日に行われた衆院予算委員会における籾井会長の答弁ぶりを見て、その思いは確信になった。

     民主党の原口一博元総務相は放送法の条文を引用して、籾井NHK会長の発言は放送の中立性にもとる法律違反であると厳しく迫った。

     それに対する籾井会長の答弁内容がひどすぎた。

     まともに答えられなかった。

     それよりもひどかったのはその答弁態度だ。

     質問をまともに聞いていなかったばかりか、怒気をただよわせ、薄ら笑いさえ浮かべる始末だ。

     このまま籾井会長を居直らせたら、今度は彼を選んだNHK経営委員の責任が追及され、N
    HK人事を私物化した安倍首相の任命責任がず問われることになる。

     私はむしろそう事態に発展し、関係したすべてが辞任せざるを得なくなることを望むのであるが、安倍政権の為を思って繰り返す。

     籾井伊NHK会長の辞任は早ければ早い方がいい(了)

    <label>引用元/www.amakiblog.com/</label>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    親が子供を怒鳴る弊害

    2014年02月01日 15時56分31秒 | 出産・育児

    2014年 1月 30日 17:02 JSTp>By

  • SUE SHELLENBARGER

     親なら誰しも時には自制心を失い、子供を怒鳴りつけてしまうことがある。しかし、繰り返し子供を怒鳴りつけることに弊害はないだろうか。

    [image] Robert Neubecker

     親が子供を怒鳴る回数が以前より増えたとする報告書が発表された。世間では平手打ちを避けるよう言われているので、親たちは大声で叫ぶことで怒りやいら立ちを解消している。この報告書によると、親は平均1月に1回、いたずらをしたり怒らせたりしたという理由で10代までの子供に大声を上げている。そしてセラピストや育児の専門家は、このような親の言動が子供をどれだけ傷つけているかを以前より強調するようになり、同時にこうした叱り方をいかにして止めるかを説いている。

     大声を上げるのが必ずしも悪いわけではない。親業トレーナーのアデル・ファーバー氏は、大きな声で問題点を説明すれば誰も傷つけずに注意を喚起することができる、と語る。ただし「どうして覚えられないの」、「あなたはいつもここを間違えるのね」といった一言で子供を個人的に攻撃したり、けなしたり、責めたりすれば、子供の心を大きく傷つけることになるという。

     多くの親は子供のいたずらや反抗的な態度を自分に対する当てつけと受け止めてしまうために自制心を失う。今月発行の心理学専門誌、家族心理学ジャーナルによると、子供の否定的な感情を予想外で手に負えないものと考える親は、わき出てくる感情に恐怖感やいらだちを覚えることが多い。「情動の氾濫」と呼ばれるこうした症状は親子関係に悪循環をもたらす。親の問題解決能力を弱め、叫んだり怒鳴ったりという感情的な反応をあおることになる。

    Every parent has lost their temper with his or her child. In fact, researchers say there are signs parental yelling is on the rise. Sue Shellenbarger has the latest research on how to avoid blowing up, and mother of two Leigh Fransen shares her story. Photo: AP.

     ピッツバーグ大学で心理学・教育学を専門とするミンテ・ワン准教授が主導して中間層の若者とその親976人をアンケート調査したところ、親に「とげとげしい言葉」でしつけられた10代の若者は、そうでない若者より行動障害やうつ病といった症状に陥りやすいことが判明した。この調査結果は昨年9月にネット上で公開された。

     また別の調査は、子供を平手打ちするより怒鳴る方が後々悪い結果を招く、と指摘する。ブラウン大学で精神科と人間行動学を専門とするステファニー・パレード准教授が8歳児を15年間にわたって追跡したところ、親に怒鳴られてしつけられた子供は23歳になったとき、そうでない子供に比べてパートナーや配偶者と幸せな関係を築けていないことが多かった。パレード准教授は「怒鳴る親は子供に感情の調整方法を教えそびれているかもしれない」と語る。

     平手打ちも子供が大きくなったときの人間関係に好ましくない影響を与えるが、他のときに子供をほめれば平手打ちの弊害は解消される一方、怒鳴った後に親が愛情を注いでもその弊害は消えないという調査もある。2010年発行の結婚&家族レビューのリポートによると、親に怒鳴られて育った子供は、大人になっても怒鳴られたたときに会得した後ろ向きの問題解決方法に固執する傾向がある。他人が自分に不当に扱うと予想し、その上、無意識にそうした相手を選んでしまう、という。

     親は感情が爆発する前にその気配に気付き、緊張を緩める方法を学ぶべきだ。爆発の兆候としては、喉や胸の圧迫感、浅く速い呼吸、歯やあごの緊張、自分についての否定的な考え、圧倒される感じが挙げられる。

    [image] Robert Neubecker

     そうしたときには深呼吸をしたり、愉快な情景を思い浮かべたり、10まで数えたり、部屋を出て行ったりすると、気持ちが落ち着く。親の怒りについての「She's Gonna Blow(仮題:彼女は爆発する)」の著者、ジュリー・バーンヒル氏は、「今日は惨めな一日だったけれど、ここで怒ればもっと惨めになる」と考えることで自分を落ち着かせるよう助言する。

     「No More Perfect Moms(仮題:もはや完璧な母親はない)」の著者、ジル・サビジ氏は、牛乳をこぼしたりジャケットをなくしたりといった小さな不運の克服に毎日一定の時間を充てるよう勧める。「夕食後の後片付けの時間が20分あれば、私はこぼれた牛乳を片付けるわ」と語る。

     ファーバー氏は、子供に話しかけるとき、主語を「あなた」から「私」に変えることを学べば怒りの攻撃が教育の時間に変化する、と語る。「最初にあなたが嫌なことを告げ、次にあなたが好きなことや期待していることを伝えるのです」。

     サビジ氏は、多くの親は子供に非現実的な期待をしているために爆発してしまう、と指摘。「子供たちには"年相応の振る舞いをしなさい"と言い、彼らはその通りにしている」。子供に完璧を求めなければ欲求不満にはならないはず、と語る。そうすれば子供の失敗を子供の学習機会と見なせるようになる。

     ファーバー氏は、親と子供が一緒に解決策を考えることで、とんでもない事態が教育のきっかけになる、と語る。彼女によると、気持ちが落ち着くのを待って子供が犯した規則について説明する。その後に、どうすれば今後良くない行いを避けられるか、を指導する。子供を巻き込んで解決策を考えれば問題解決能力を養うことができる。

     バーンヒル氏は、感情を爆発させてしまっても後で謝れば親子関係を修復できる、と語る。彼女自身、娘が10代のときに、その数年前に感情的になったことを謝罪した。娘に「あなたを怒鳴ったのを覚えているわ。本当にごめんなさい。愛しているわ」と伝えた。

     娘のクリステン・ドローガンさん(25)は、怒鳴られたことを覚えていなかったけれども母親に謝られて涙が出た、と回想する。「母が私の気持ちを大切にしてくれていることがわかったから」だという。』

  • 怒るのと叱るのは違うと思います。子供を感情的になり怒鳴ったり、叩くのは良くないと思います。、人間ですから腹も立ちますし感情的にもなります。アメリカ人の親も日本の親も何ら変わらないと思います。一呼吸置いて、余裕を持って上から子供を見下げるのではなく、子供の眼の高さ、視線にに立って、しかるべきときにその場で叱り、くどくど叱らないことが大切と思います。
  • 出典・
    http://www.kodomo-clinic.or.jp/ClinicNews/C.N.text/...

    www.kodomo-clinic.or.jp/ClinicNews/C.N.text/...


    怒ると叱る

     皆さんは、お子さんを叱っていますか、それとも怒っていますか。今回は叱ると怒るについて考えてみましょう。
     叱ると怒るの意味の違いはどこにあるのでしょうか。辞書〔三省堂:大辞林)を引いてみました。辞書による違いは次のようになっています。叱る:(1) (目下の者に対して)相手のよくない言動をとがめて、強い態度で責める。 「子供のいたずらを―・る」 (2) 怒る。 「猪のししといふものの、腹立ち―・りたるはいと恐ろしきものなり/宇治拾遺 10」(3) 陰で悪口を言う。 「あのやうなしわい人はあるまいと申して、皆―・りまする/狂言・素襖落(虎寛本)」。怒る:(1) 腹を立てる。立腹する。いかる。 「真っ赤になって―・る」。(2) しかる。 「先生に―・られる」。辞書を見るかぎりは、どうも意味は同じ様に思われます。
     実際どんな場合に、お子さんを叱ったり怒ったりするのでしょう。幾つかの例えを挙げてみますので、皆さんも考えて下さい。食事中にたまたま茶わんをひっくり返した。急に道路に飛び出そうとした。電車の中で騒いでいる。ストローからジュースを吹き出して遊んでいる。危険なもの〔例えばナイフ〕を取ろうとしている。他にもたくさんの情況があるでしょう。そんなときどう対応しますか。
     ちょっと話が変わりますが、一才健診の時「お母さんが言っていることがわかりますか」と聞きます。「おいで」や「ちょうだい」は、多くのお子さんは理解しています。時々「ダメ」というのがわかるというお母さんがいます。一才で「ダメ」という言葉の意味が理解できるのでしょうか。実際にはほとんどのお子さんは理解は出来ていません。理解してるということは誤解で、「ダメ」という語気の強さにただびっくりして動きが止っているだけなのです。疑うようなら、一度やさしく「ダメ」と言ってみて下さい。「ダメ」といっても、きっとそのまま続けてしまうと思います。さて「ダメ」が理解できるようになるのは、何才ぐらいからなのでしょうか。やさしく言ったダメが理解できるというのは、善悪の区別が出来始めるころからです。せいぜい3才ぐらいからと思っても間違いはありません。
     なぜ理解の話が突然でて来たのでしょうか。理解が出来なければ、叱っても怒っても意味はないということです。では叱らなくても怒らなくてもいいのでしょうか。決してそうではありません。お子さんの身に危険が及ぶような場合、例えば急に車道に飛びだす、火のそばに近づく、危険なものを触るなどの場合は例外です。やさしく言ってもわからない時期であれば、強めに言ったり多少なら痛みで覚えさせることも必要かもしれません。
     最初の話に戻って、叱ると怒るの違いについてもう一度考えてみましょう。自分は叱るのは相手のため、怒るのは自分のためと考えています。子どもがうっかり牛乳などをこぼしたとき、多くのお母さんは怒ります。親の思い通りにならないときは、これも怒ってしまうのです。汚れてたカーペットのことを考えると、腹立たしくなります。思い通りにならないと、これもまた腹立たしさの原因です。この腹立たしさを相手にぶつけることが怒ることだと考えています。自分の心の中の感情から生まれるものが、怒るということなのです。では叱るということはどういうことでしょうか。叱るということは、相手のためにする行為です。自身に危険が及ぶようなことや他人に危害や迷惑をかけることは避けなければなりません。叱ることは、しつけの一つと考えてもいいでしょう。子ども自身を守るためや社会生活にうまく対応する方法を身に付けさせるために叱るというのが正しい叱り方でしょう。叱るより褒めることが良い子育てということを聞いたことがありますか。確かに一理あります。褒めることも大事ですが、叱ることの大切さももっと理解して欲しいと思います。相手が理解しなければ、叱ることの意味はありません。3才までは叱ることの意味も薄いことを知って対応してあげましょう。
    叱るということはしつけの一つと考えて、上手な叱り方を身に付けて下さい。そして褒めてあげることも忘れずに。決して自分の感情だけで、子どもを怒るということはしないように。


    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする