教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<尖閣>周辺に中国船230隻…接続水域侵入、政府が抗議

2016年08月06日 15時33分09秒 | ニュース
毎日新聞 8月6日(土)12時53分配信
<尖閣>周辺に中国船230隻…接続水域侵入、政府が抗議
沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域を航行する中国海警局の公船=8月6日午前、第11管区海上保安本部提供
 外務省は6日午前、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に中国海警局の公船6隻が侵入したと発表した。その周辺で中国漁船約230隻も確認した。

【写真特集】尖閣周辺に中国船
 接続水域への侵入が確認されたのは午前8時過ぎ。外務省の金杉憲治アジア大洋州局長が東京の中国大使館の公使に対し、公船を接続水域から出し、領海に侵入しないよう要求。「現場の緊張をさらに高める一方的な情勢のエスカレーションで、決して受け入れられない」と強く抗議した。北京でも日本大使館が中国外務省に抗議を申し入れた。
5日には、尖閣周辺の領海に中国漁船に伴う形で中国海警局の公船が侵入。海上保安庁によると、公船2隻が5日午後0時15分から同3時45分までに計3回、領海に侵入した。【影山哲也、内橋寿明】

日本もフィリピンのように国際司法裁判所に設置されている常設仲裁裁判所に提訴する時期が、来たのではありませんか。
韓国、ロシアもこと領土問題では、譲りません。
野党もほっとけ、棚上げにしとけでは、マスコミが、煽るだけと静観していては日本国民は納得しません。自衛隊の人殺し発言だけでは、日本の平和と安全、国を守る意志がないので、政権を委ねられないという批判にも応えるべきです。そうしないと何時までも政権は、担えません。
後ろで糸を操る抜け目のない赤い狐、ミサイルを性懲りもなしに日本に向け発射する北朝鮮、ならず者の太ったふくらし粉入りの豚まん団子さん兄弟には、油断大敵です。口先だけの対中従属主義論者の非現実的な知識人や文化人が、日本の国をこれから滅ぼすかも分かりませんよ。日本の国を中国の植民地にして喜ぶ日本人はいません。日本人の中国嫌いが増え、在日中国人への排斥運動が、国内で今後起こる可能性もあります。日本を挑発し、喧嘩を売り、防衛費増加の原因を作っているのが、軍事大国中国です。石垣市漁業協同組合のみなさん方の生業と海上保安庁の巡視船の乗組員の安全と命を守る責務か、日本政府には有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私大の44%、定員割れ…大規模校に入学者集中

2016年08月06日 15時01分43秒 | 受験・学校・学問
読売新聞 8月5日(金)9時3分配信
『今年度の入学者数が定員を下回った私立大学は全体の44・5%で、前年度に比べて1・3ポイント増えたことが4日、日本私立学校振興・共済事業団の調査で分かった。
都市部の大規模校に入学者が集中する一方、小規模校が定員確保に苦しむ実態が浮き彫りになった。
 調査には、募集停止中を除く私大577校が回答した。全定員に占める入学者の比率は104・4%。これを入学定員の規模別で見ると、「1500人以上3000人未満」の大学が110・9%となるなど、800人以上の規模の平均で、入学者数が定員を上回った。一方、「100人以上200人未満」は87・8%にとどまるなど、800人未満の小規模校は定員を下回った。
文部科学省は、定員を超過した大規模校への補助金の削減率を段階的に厳しくするなど、学生の偏在を是正したい考えだ。』
少子化による18歳人口減少の影響で今後定員割れは、増加して行くと思います。私立大学冬の時代は、これからも続くと思います。
地方の私立子大学や私立短期大学の学部閉鎖、廃校、倒産が、進んで行くでしょうが、都市圏の私立大学も二極化し女子大学や女子短期大学は、学部閉鎖、廃校に追い込まれています。
地方の私立大学でも旧制大学で、有った大規模校は残るでしょうが、日本経済も右肩上がりの定員数を減らし、倍率を上げ偏差値を操作している名古屋のスポーツで、有名な私立大学も有りますが、もう限界と思います。
伝統と歴史のある都市圏の大規模校に今後も志願者は集中するでしょうし、今は人手不足でもこれから右肩上がりの日本経済になりそうになく、卒業生を多数出している就職率のよい都市圏の総合大学への志願者が、減らないと思います。文部科学省が定員抑制を求めても止まらないと思います。都市圏の総合大学も少子化による影響を受けて、定員割れの時代が訪れ、大学経営の合理化を迫られ増やしすぎた従来なかった学部の整理統合と廃止を余儀なくされると思います。
今が都市圏の総合大学の稼ぎ時です。地方の私立大学から倒産が、現実化し、日本の私立大学も適者生存自然淘汰で、適正大学規模数になる時期が訪れます。大学進学に値しない大学へは、受験生は来なくなるでしょう。大学経営で、金儲けはもう出来ない生き残りを掛けた大学間の激しいサバイバル競争が、これからも繰り広げられると言えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の小中学校に爆破予告メール 威力業務妨害容疑で捜査

2016年08月06日 14時08分43秒 | 受験・学校・学問

08:50福井新聞
 福井県内の複数市町に5日、「小中学校を爆破する」などの内容のメールが届いていたことが福井新聞の調べで分かった。県教委によるとメールは少なくとも8市町に届いており、県教委は全市町教委に、校内に不審物がないかを確認するよう連絡した。同日午後8時現在、不審物は見つかっていないという。県警は威力業務妨害容疑で調べている。県教委などによると、爆破予告のメールが確認されたのは福井、坂井、勝山の3市と池田、越前、美浜、若狭、おおいの5町。越前町、若狭町、おおい町は5日に受信した。
内容は「8月10日27時83分に市町村内の小中学校を爆破する」「爆薬2783個を入手した」などで、意味不明な文章もあった。各市町のホームページに記載されている問い合わせ先などのアドレスに届いたという。
 県教委では、5日午後1時半すぎに全市町教委に対しメールで注意喚起の文書を送った。校内に不審物がないかを確認し、10日前後にかけて見回りを徹底するよう求めた。
今回の爆破予告と似た内容のメールは長崎県にも7月25日に届いた。同県義務教育課は8月9、10日に公私立全小中学校に校内を点検し福井県に報告するよう求めている。』

インターネットの普及で、パソコンやスマホによるメールに爆破予告は、警察の追跡調査技術で、すぐに容疑者を割り出せるのに減らない一つ犯罪形態です。F2Cブログの日本人元代表は、退任時に減らないと予言しました。
このような事件を大人から子供まで、なぜ起こすのか。
連鎖反応と模倣で、増加している今の日本の病める社会の投影です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<長崎バス>酒気帯び状態なのに…52歳男性が路線バス運転

2016年08月06日 09時28分29秒 | 社会・経済

08月05日 22:11

記者会見で謝罪する嶋崎真英社長(右)ら=長崎市の長崎バス本社で2016年8月5日午後3時14分、今手麻衣撮影
(毎日新聞)
 長崎バス(長崎市)は5日、男性運転手(52)が7月、乗務前の呼気検査で酒気帯び運転の基準値を超えるアルコールが検出されたにもかかわらず、約30人の客を乗せ約1時間、路線バスを運転していたと発表した。運転手は1回目の検査で基準値を超えたため、家族を呼んで再検査を受けさせチェックをくぐり抜けていた。安全を確保するため法律に基づいて選任される「運行管理補助者」の男性社員(68)が立ち会っていたのに黙認しており、ずさんな態勢が浮かび上がった。
記者会見した嶋崎真英社長は「あってはならない不祥事。安全に対する意識が甘かった」と謝罪した。
 検査は運転手が呼気を吹き込むと、機械からデータが社内に送られる仕組み。同社によると、運転手は7月17日午前8時ごろ、長崎市の車庫で検査を受け、道路交通法で定められた基準値(呼気1リットル当たり0.15ミリグラム)を超える0.209ミリグラムのアルコールが検出された。内規上、再検査でアルコールが検出されれば、乗務できず、電話で呼んだ家族が機械に呼気を吹き込みパスした。立ち会った運行管理補助者は不正を見ていたが黙認したという。
運転手は直後に路線バスを運転し、市内を約22キロ走った。利用客は計約30人に上ったが事故はなかった。 運転手は「前夜に350ミリリットル入り缶ビールを11本飲んだ」と話す一方、「検査直前にアルコール分を含むうがい薬を使った」とも語っているという。
同社は乗務前後の呼気検査を義務づけているが、過去約1年間で検査をしていない事例が乗務前で4件、乗務後で8件あったことも明らかにした。
同社では7月21日、別の男性運転手(44)が同19日に乗務前の呼気検査でアルコールが検出されたため、同僚に再検査を受けさせた不正が発覚。このため、過去の測定値を基に内部調査を実施していた。
同社は問題の運転手2人と運行管理補助者を出勤停止としており、今後処分する。5日、同社から報告を受けた国土交通省九州運輸局は「内容を精査し対応を検討する」としている。【今手麻衣】

人身事故を起こさなくて、幸いでした。大人なので、お酒を飲むなと言えません。
アルコール依存症になっている可能性大と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新千歳空港混乱>1人のすり抜けで1000人全員が再検査

2016年08月06日 07時17分38秒 | ニュース
08月05日 20:49

保安検査場に長蛇の列をつくる利用客と対応する航空会社の職員=北海道千歳市で2016年8月5日午後2時42分、日下部元美撮影
(毎日新聞)
 ◇該当の女性客、羽田便に搭乗判明
5日午後0時13分ごろ、北海道千歳市の新千歳空港国内線ターミナルで、女性客1人が保安検査場の金属探知機を通過せずに搭乗待合室に入り、行方が分からなくなるトラブルがあった。国土交通省新千歳空港事務所は、飛行機に搭乗済みだった人も含め、乗客約1000人全員の保安検査をやり直した。国内線全便の出発を一時見合わせるなど運航が大きく乱れ、同空港は夏休み中の観光客らでごった返した。
このトラブルの影響で午後11時半現在、11便が欠航し、出発便に最大3時間の遅れが出るなど到着便と合わせて計159便に影響が出た。
同事務所や道警によると、すり抜けがあったのは国内線の「保安検査場A」。女性は航空券の二次元コードを機械にかざした際、機械がうまく反応しなかった。職員が「少々お待ちください」と声をかけ、目を離した間にいなくなったという。
検査場に設置されていたカメラに、女性が金属探知機のゲートを通らず、搭乗待合室に入っていく姿が映っていた。女性の手荷物は検査済みだった。同空港は午後1時6分、国内線の出発を停止。機内や待合室にいた乗客全員をいったん保安検査場外に誘導し、同2時半から再検査した上で同3時前に運航を再開した。同日夕になって、女性は午後0時半前に出発した羽田便に搭乗していたことが判明したという。
道警は、建造物侵入容疑などの可能性もあるとして調べている。【安達恒太郎、日下部元美】


国土交通省新千歳空港事務所は、飛行機に搭乗済みだった人も含め、乗客約1000人全員の保安検査をやり直し、このトラブルの影響で午後11時半現在、11便が欠航し、出発便に最大3時間の遅れが出るなど到着便と合わせて計159便に影響が出たのは、はた迷惑では済まない、時間と金銭的な大変な迷惑をかけたと言うことです。
大人としての常識とモラルが、無いのではありませんか。
自由をはき違えています。
この女性二度とこのようなことをしないように日本の空港での搭乗禁止処分の沙汰を国土交通を出したらどうですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする