日中暑さが、戻って来ました。
可笑しなお天気ですが
ちょっと骨休めに御高覧下さいませ。
<政治まんが>「どこまで聞いてくれるんだろう」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中
2021年10月3日 06時00分
昭和の名建築「中銀カプセルタワービル」解体へ 140のカプセルはどうなる?
中銀カプセルタワービル内部のオリジナルに近い部屋。青いカーペットも当時の色。50年近く前は、今よりずっと近未来的に見えたに違いない。カプセルの大きさは幅、高さ2.5メートル、奥行き4メートル。重さは約4トン。丸窓は直径1.3メートルで開けることはできない
(デイリー新潮)
コッポラ監督やキアヌ・リーブスも
箱が高く積み上がったような外観を記憶にとどめている方も多いだろう。建築家・黒川紀章氏の代表作のひとつ「中銀(なかぎん)カプセルタワービル」は、1972年、「新陳代謝」を意味する「メタボリズム」思想に基づいて建設された。「ゴッドファーザー」シリーズなどで知られるフランシス・フォード・コッポラ監督はプライベートで、また人気俳優で監督業も行うキアヌ・リーブスも自作映画ためのロケハンで、このビルの近未来とレトロが同居する独特の雰囲気に惹かれて訪れたことがあるほど、世界的にも知られている。
このビルが、解体に向けて動き出した。
多くの人が惹かれる変わった形状は、その構造にある。A棟B棟併せて140あるカプセルは、ひとつひとつシャフト(幹)にある出っ張りにカプセルの下部を引っ掛け、上部をボルトで固定している。建設時は滋賀県の工場でカプセルを作り、トラックで運んできて、下の階からクレーンを使ってシャフトに取り付けたという。独立したカプセルは分譲され、それぞれに所有者がいる。
黒川氏はメタボリズムの思想通り、このカプセルを25年ごとに取り換えることを提唱していたが、交換することができないままに2007年に亡くなった。その後も、一度も交換されることなく老朽化し、今年3月、管理組合で敷地売却が決議されたのだ。
メタボリズムを実現したい
だが、ファンが多い歴史的建造物だけあって、当然、惜しむ声も大きい。現在は保存派のオーナーを中心に、カプセルを取り外して改修した後、国内外の美術館や博物館等へ寄贈したり、宿泊施設として再活用したりしようとする活動が行われている。すでに国内外の美術館や博物館、ギャラリー、企業などから、取り外したカプセルを買い取りたいと申し出があったという。
「2014年、メタボリズム(カプセルの交換)を実現したいと、保存派のオーナーと住人を中心に『保存・再生プロジェクト』を結成しました」
と語るのは、「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト」の代表であり、自身も15戸のカプセルを所有してきた前田達之さんだ。
「ビルの建て替え自体は20年ほど前から検討されていました。このままではメタボリズム思想の代表的な建築が失われてしまうと、数年前から国内外のデベロッパーや投資ファンドなどと、ビルを丸ごと買い取ってカプセルを交換してもらえるよう協議を重ねていたのです。海外には、利益を社会に還元したいという会社も多く、このビルを残すことが社会への貢献につながると考えてくださっていました」
「雨漏りするけどおもしろい」
「また、一般の人向けに見学会を行ったり、短期賃貸マンションとして貸し出したりと、カプセルの魅力を伝えるイベントも行ってきました。コロナ禍以前には、海外の方も大勢、見学会に来てくれましたし、短期賃貸マンションとしては2017年から3年近く、多いときでは9カプセルを貸し出して、のべ200人ほどが利用してくださいました。彼らがインフルエンサーとなって『雨漏りするけどおもしろい』『住人が変』と、楽しく情報発信してくれ、手ごたえを感じていた矢先……」
新型コロナウイルスの感染拡大で、状況は一変してしまう。
「カプセル保存派のオーナーさんの中には個人事業主の方も多く、資金繰りのためカプセルを売却する人が出てきました。それにより保存派が減っていき、メタボリズムの実現も遠のいていった。私は管理組合の役員もしていますが、その立場では35年も大規模修繕を行っていない建物の安全性の問題を無視することはできません。2年前、立て続けに大きな台風が関東を直撃したときには、建物も大きなダメージを受け、今後、巨大地震が来たらどうなるかわかりません。140カプセルをすべて交換すると、数十億円の費用がかかってしまいますし、最終的には敷地売却決議に合意しました」
ハマっちゃいました
「現在はカプセルの保存・再生に舵を切り、買受企業と協議を行い、最大139のカプセルの取得に同意をいただきました。解体時に取り外したカプセルはプロジェクトが引き取り、黒川紀章建築都市設計事務所の協力で再生した後に、美術館へ寄贈したり、宿泊施設としてよみがえらせたりする予定です」
前田さんが最初にカプセルを購入したのは、2010年のこと。「ハマっちゃいました」と笑うカプセルの魅力は、建築物としての価値ばかりではなかった。
「初めてこのビルを見たのは、小学校の1〜2年生のころでした。不思議なビルという印象が強く残っていたのですが、社会人になって銀座で働くようになり、中を見てみたい、住んでみたいという気持ちが強くなりました。たまたま2010年、カプセルのひとつが売りに出されていたので、400万円で衝動買いしてしまったんです。カプセルの売買価格は変動し、2007年にはアスベスト問題などで一度建替決議が出ると、100〜200万円に下落しました。しかし、リーマンショックなどの影響で建替話が立ち消えになり、最後にカプセルが市場に出された3年前には、人気が上がって1000万円を超えていました」
実感としては「都心の長屋」
「黒川さんはカプセルを『個人の空間』として使用することを想定していましたが、私の実感としては『都心の長屋』。私が尊敬を込めて『変人』と呼んでいるここの住人たちはデザイナー、カメラマン、映画ディレクター、編集者などクリエイティブ系の人たちが多いですね。部屋はオリジナルに近いままだったり、アンティークな内装や和室にリノベーションしたり、使う人によって変化していく。それこそが、『新陳代謝』なのでしょう。
住人とはライングループでつながっていて、『飲んでいるよ』と伝えると、『行く行く』と集まってきたり、誰かが『カレーできたよ』と言うと、皿を持ってもらいに行ったり……。カプセルの中は10平方メートルというミニマルな空間なので持ち込めるものが限られています。ですから、食べ物やお酒、布団乾燥機までお互いに貸し合っていましたね。保存・再生プロジェクトも、そんな付き合いの中から生まれたんです。私がハマったのは結局、『建物に引き寄せられてくる魅力的な人々』でした」
前田さんはカプセルで培われたコミュニティーを再構築させたい、と言う。
「私たちはカプセルファンを途絶えさせたくありません。ここで過ごしてこそ、その良さ、楽しさがわかるので、カプセルを様々な場所に移動させて、泊まれるカプセルの体験を多くの人とシェアしていきたいとも考えています」
取り壊しの時期が見えない
とはいえ、解体の時期や費用面など不透明な要素もある。
「実は、取り壊しと言っているものの、正式に時期が決まったわけではありません。買取企業が建物を解体して更地にした後で、新しいビルなどを建設するのでしょうが、具体的な今後の日程が決まっていないのです。また、老朽化が激しいカプセルをきれいに外せるのかどうかも、まだわかりません。
まずは、『中銀カプセルタワーの記録(仮)』という書籍を来年2月に出版するので、その準備をしています。オーナーや住民の協力を仰ぎ、なるべく多くのカプセルの記録、図面などを掲載する予定です」
今夏、カプセルの改修や書籍の出版のためにクラウドファンディングも行われた。すると、7〜8月の2ヵ月で目標の100万円を大きく超え、約770万円が集まったという。多くの人に愛された「中銀カプセルタワービル」。建物自体は解体されるが、様々な場所で残り続けることになる。
デイリー新潮取材班
2021年10月4日 掲載