山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

秋田の低山ガイド ③ 男鹿三山縦走と明田富士

2014年11月11日 | 東北の山

10月23日
今日は、なまはげ伝説の残る
男鹿三山縦走
真山(567m)、本山(715m)、毛無山(645m)

Img_2280

真山神社から秋田杉の林を抜け

Img_2261

稜線へ出てしばらくすると
真山神社奥の院・頂上に。

Img_2266


稜線からは鳥海山、秋田駒ケ岳、
太平山、森吉山と秋田県の名峰が
一望に。

Img_2265



本山、毛無山の頂上には
自衛隊のレーダー施設があり、
興ざめするのですが、
山麓や山中には、
真山神社、なまはげ伝説、
五社堂、

Img_2274

男鹿半島に残る
安東水軍を率いた安東氏の巨大な居城跡など
古来から大陸との往来を彷彿とさせる
遺構や伝説が色濃く残っていました。

秋田天然杉林、ぶな、ミズナラなどの

Img_2275

広葉樹林帯も魅力的です。

Img_2269

最後は、

日本で一番低い「富士と名の付く山」と

日本山岳会秋田支部が認定した

明田富士(35m)秋田駅からクルマで10分ほどの

住宅街の中に聳えていました。

1415664735515

今回は、“日本1000名山”と全国各地にある“ふるさと富士”を

登られている方からのリクエストで

3日間ご案内させていただきました。

北海道百名山も終わり、東北百名山も

後3つほどとのこと、、、

おかげさまで、いろいろな山の楽しみ方を

教えていただきました。

「百名山」登っただけでは山登りはまだまだ初心者よ!二百、三百名山と登らないと山の楽しみがわからない、、、」

と言い残して秋田新幹線で帰って行かれました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の低山ガイド ② 前田富士(七角山)、毛馬内富士(茂谷山)、寒風山

2014年11月11日 | 東北の山

10月22日
前日、鹿角市に泊まり
今日は
登山情報がほとんどなく、
登山道もない山、
毛馬内富士(茂谷山)362m、
前田富士(七角山)275m、

そして、男鹿半島の寒風山。

毛馬内富士は
予想以上に快適な道が
続き往復2時間ほどで頂上へ。

 

Img_2254

遠くから毛馬内富士に

登りに来たことを伝えると

秋田三大盆踊りの一つで、
国の重要無形文化財に
指定されている
“毛馬内盆踊りの”
笛のお囃子と

1415662633885


毛馬内甚句を披露して
いただき、

1415662632801


一同、大感激しました。
この山には、
1200年前、
坂上田村麻呂が
東北征定の際必勝祈願のため
建立されたといわれる
月山神社があります。

Img_2255

Img_2256

 


その参道では今でも
市が立っていました。

次の

前田富士、

Img_2260

275mの山ですが、

1415664733706


急登あり、ヤブありと

Img_2257

Img_2258

変化に富んだ展望の山でした。
最後の寒風山
クルマで頂上近くまで移動して、
三角点にタッチ、

1415664734482


日本海がきれいに見ていました。

1415664735027


このエリアも中世時代、安東氏の居城があった場所、
当時の栄華を感じる遺構見当たりません、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の低山ガイド ① 房住山 

2014年11月11日 | 東北の山

10月21日
急なガイド依頼をいただき
3日間で六山、標高35m~715mの山のガイドです。

1415234855535

朝からドシャ降りの雨、、、
今日は、三種町の房住山(409m)
樹齢数百年の
天然秋田杉とブナの混交林の風景が
不思議な雰囲気をかもし出していました。

1415660293019






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の低山ガイドのため 秋田市へ

2014年11月11日 | ブログ

10月20日
クルマの保険更新の為
半日自宅に滞在、
21日から秋田県北部の低山のガイドのため
秋田市へ移動。

1415234853471

秋田市に立ち寄りと
訪ねるお店。
“からす森”
安い、うまい、はやい
サリーマンの見方のお店です。

閉店時間早いのがちょっと気がかりです!
どこの地方都市の居酒屋は、
全国チェーンのお店ばかりでつまらないなか
このようなお店は貴重な存在です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八甲田と十和田湖

2014年11月11日 | ブログ

10月19日
秋田県北部の山の下見ついでに
十和田湖、

1415658084308

八甲田エリアへ

1415234888367

1415234890902

足を伸ばしてみました、やはり
ここの紅葉もきれいでしたね!
でも、
奥入瀬渓流の渋滞は辟易です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北百名山 東吾妻山(福島県)

2014年11月11日 | 東北の山

10月17日
東吾妻山(1947m)
吾妻連峰を構成する山の一つで、
なだらかな山容で、
オオシラビソ、コメツガの森が広がる山です。

Img_2236

浄土平までは、観光道路が通じ、
東吾妻山往復で3時間程度です。
風光明媚という
表現がピッタリな山、沼、森の
広がるエリアです。

Img_2228

Img_2231

Img_2245

頂上には、昨夜降った雪が残っていました。

Img_2226




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北百名山 祝瓶山(山形県)

2014年11月11日 | 東北の山

10月16日
朝日連峰・大朝日岳から南南西位置する、
“東北のマッターホルン”
と呼ばれている山です。

Img_2210

Img_2176

桑住平までの
林道も整備されたようなので、
久しぶりに登って見ました。
林道は、かなり荒れていたので
ちょっと覚悟して運転してください。
この時期の、
紅葉は“太鼓判”です。

Img_2186

Img_2187

Img_2192

頂上に着くころには、雲もとれ

 

周囲の山々が一望に。

 

Img_2189

Img_2190

大朝日岳へ伸びる稜線

Img_2197

この山の魅力は

Img_2202

急峻な尾根を

Img_2205

彩る紅葉と

Img_2200

Img_2184

桑住平周辺のブナ美林です。

Img_2172

Img_2218

来年の、
秋山にいかがでしょうか!

Img_2213







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北百名山 白鷹山(山形県)

2014年11月11日 | 東北の山

10月15日
白鷹山(994m)
奈良時代から山岳信仰の山として栄えた山です。

Img_2164

江戸時代には、

米沢城東北の鬼門守護として
米沢藩より大切にされてきました。
倹約経営、「伝国の辞」で有名な
米沢藩主上杉冶憲(鷹山)の
隠居後の号「鷹山」は
この白鷹山から採られたといわれている。
最近は、
キャロライン・ケネディー氏が
駐日大使に就任してから、
ちょっと注目を浴びた山です。

キャロライン・ケネディー氏が
米沢市を訪問した際
「父(ケネディー元大統領)は、
(米沢藩主9代目)上杉鷹山公を
尊敬していた。、、、」と語っていました。
また、元大統領が
「上杉鷹山の善政と公益への献身も
 

賞賛していた」とも発言していました。

Img_2165

そのような縁から、
2014年5月13日
白鷹山に建立され、副碑に
キャロライン・ケネディー氏からの
メッセージも刻まれています。

Img_2167

この時期、紅葉もきれいなです、

ちょっと時間あれば、
半日で
充分楽しめ山です。
 

Img_2171 


Img_2170

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする