11月14~21日
フェリーの九州復興割を支援するやフェリー舟遊プラン、復興支援宿泊クーポンなどを利用させていただき
総走行距離3000キロ、クルマで九州の山々を訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/d33acf991f6dc0466376d29a7c73bad2.jpg)
15日
800㌔17時間かけて大阪南港到着、ここからフェリーで鹿児島県志布志湾へ渡ります。
16日 志布志湾から霧島連山・韓国岳(1700m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/117b7ed63dce8af63f4344f853a802fc.jpg)
えびの高原から霧島山最高峰”韓国岳”名前の由来となった
韓の国(朝鮮半島)まで見渡せる山から来たそうです。
あいにく、海までは見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/9d090a1cda055812e9dd21ac2de245c7.jpg)
霧や霧氷の多い山から由来している”霧島山”にしてはいい天気に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/998f896b054acb0f7317868dc361c102.jpg)
大浪池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/0d3e7060cc0a48759d016a34319b24ec.jpg)
神話の世界にも出てくる”高千穂の峰々”
ミヤマキリシマにも偶然出会うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/007f5abcd783f9d6e5b3eca3935a5132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/6367cb905e8bc9113f72298492db2576.jpg)
”えびの”高原の名の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/aa5bab23577e87ebc4ecbca0151f43fb.jpg)
このエリアに多いススキが噴気ガスによってエビ色(葡萄色)に見えるところからきたそうです。
普通の色合いのススキが光っているだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/4c76b3e14e08590e3642540f3b47b565.jpg)
早々に下山して、薩摩指宿市へ移動
17日 九州最南端の山 開聞岳(924m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b8/fa9e3fd684afd05cdc0962e877298ffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/5d76be8709705b88ddc4f2db2059d4ad.jpg)
常緑樹の森の中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/22acc0b1b456df4d438a9bb30937d513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/2c14756807f429feeff32bb5bbd0d232.jpg)
飽きるような登りが続く山ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/b74261469ef4f4e24a9dbc175b02acf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fc/b448ed63d490239cd9805ae4d6761b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/f06fa7fc4bbea1baaace55324f10d661.jpg)
山頂からの眺めは最高です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/34/b6c90babaea37ecc8417969ec908ac35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/f58659fb5119e372b7a9227eb8da721c.jpg)
その秀麗な円錐形の山はいつまでも眺めても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/f84ff8b60ab81f2620adc25d39c695f6.jpg)
どの方角から眺めても飽きない山です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/326356ae47a9dc49de3c35ffd68bc1e0.jpg)
下山後、神話の町宮崎県高千穂町まで400㌔移動
18日 神武天皇の祖母・豊玉姫を祀る信仰と展望の山・祖母山(1756m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/5ded07c4454880b2cc8a84d4af7e639c.jpg)
林道も長く、地味なイメージの山ですが、とても登りやすい山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/8237c9a070fc7d0339797192cc31fbbc.jpg)
登山口から山頂まで丁寧に距離を10等分した標識が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/19b07ae006096b0a7ba1d0dc7d0353fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/e069baf91f10fb54204b874f12b12dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/6cedbb03b1da336d7e10191dc29858f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/073db0443fe41ff403bb33d0fcbc7423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/71601bf6bbd89701690ed61364dd733e.jpg)
気圧の他の接近で展望は臨めませんでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/96e3563b8fb168b5cc6fdde689d82c61.jpg)
雨にも逢わず無事登ることができました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/18e4d013ba98195c314a4a68f3c9121d.jpg)
早めに、下山できたので、神話、古事記の世界にに出てくる
超古代の神社・高千穂神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a5/495b8b42ea3a90a9be3ea34257d0b639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/70167ea4140a158f6d5bb2898eee90db.jpg)
天岩戸神社を参拝して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/8e557445d77545eacf3e17e4072c99d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/14bfd151359b08636696b41fee1ec5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/e511fd73c5fe405b8171bfcfae0e7fa1.jpg)
大分県湯布院へ300㌔移動
19日 「豊後風土記」、「万葉集」にもでてくる”久住山”(1787m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/56f39aea5b29e0b2834adee6178c3957.jpg)
未明から激しい雨、雷鳴が轟き停電になったりと登山できるか
不安でしたが予報通り10時頃には前線も通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/84f3939c503fd2035b87355a5e2c85bf.jpg)
『古事記』
「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気・・・・・」
など「クシフル」から「くじゅう」と名がついたともいわれいる山。
濃霧の中、牧野と峠から山頂を目指してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/341285e368ee5bef1ca9b4b7c96fb6b6.jpg)
最終日も、雨具着なくて済みそうだと思っていら
山頂を後にした途端、風が強まり雷鳴が轟き
雷雨の洗礼を受けましたが、無事下山。
100座目の阿蘇山いつか登れる日が来ると思います!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3a/86f9d7b4977ba729988cdd558249d9ed.jpg)
下山してはじめてその山容を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/43a3f6bd88d58fcbd4e1c07cf7f4dd16.jpg)
帰路は、別府湾から瀬戸内海を航行して
瀬戸大橋を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/4c6fac407e624bd71658f5ba1c859dd8.jpg)
明石海峡大橋を越え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/efda009e8506080d542f41b5dcbbdec2.jpg)
大阪南港へ無事到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/328349caa5021510ba0163ffb810baa7.jpg)
九州の山々、
古から歴史を重ねてきた山がたくさんあり、
道標や登山道も整備されていて地元の人々に愛されていて
気持ちよく登ることができました。
おつかれさまでした、ありがとうございました!!