山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

飯豊連峰でみかけた花!

2021年08月10日 | 東北の山

飯豊連峰で見かけた花

イイデリンドウ(飯豊竜胆)リンドウ科

ハクサンシャジン(白山沙参)別名:タカネツリガネニンジン キキョウ科

ハクサンシャジン(シロバナ)

タカネマツムシゾウ(高嶺松虫草:マツムシはスズムシの古)マツムシソウ科

タカネナデシコ(高嶺撫子)ナデシコ科

タムラソウ(田村草)キク科

ハクサンコザクラ(白山小桜)サクラソウ科

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)キンポウゲ科

クルマユリ(車百合)ユリ科

ミヤマコゴメグサ(深山小米草)ゴマノハグサ科

オヤマノエンドウの実(御山の豌豆)マメ科

ハクサンボウフウ(白山防風)セリ科

マルバシモツケ(丸葉下野)シモツケ属

ニッコウキスゲ(日光黄菅)ユリ科

ヒメサユリ(姫小百合)ユリ科

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、飯豊連峰ダイナミック縦走へ! 

2021年08月10日 | 東北の山

8月4~8日

今シーズン2回目の飯豊連峰縦走、コースは前回と同じでも、お客様8名をガイド3名でサポート、参加される方も一人1㌔の共同装備を分担いただき、ガイドに専念することができた。

8/4 磐越西線・山都駅に集合、送迎バスで”いいでの湯”に前泊。

8/5 川入・御沢登山口 ~ 切合小屋(泊)

「剣ヶ峰」

覚悟はしていたものの朝から暑い、心配していた雨にも合わずゆっくりペース・10時間余りかけて切合小屋へ到着、

今回はカレーを三杯いただいた!!

雨には合わなかったがその分暑くて、水約5㍑を消費。

切合小屋は前回より登山者も少なく多少なりとものんびりと過ごせた。

8/6 切合小屋 ~ 飯豊本山 ~ 御西小屋 ~ 大日岳 ~ 御西小屋(泊)

 

「切合小屋前からの朝焼け」

「切合小屋前からの朝焼け」

「切合小屋ご主人・佐藤さん」

今朝は4.5.6 4時起床、5時朝食、6時出発!

「切合小屋・朝食」

順調に飯豊本山到着!

「飯豊本山」

今日も天候は安定しているぶん暑い、、、

「飯豊本山を背に御西岳稜線を歩く」

「三国岳・切合小屋・飯豊本山・御西稜線遠望」

「御西小屋から大日岳」

11時ころ御西小屋に着いて昼食、水補給し大日岳迄サブ行動!!

「大日岳」

「大日岳山頂」

15時過ぎ小屋に戻り自炊生活。11人分の夕食・朝食食材が減りザックがだいぶ軽くなった。

「御西小屋前の夕景」

「御西小屋前の夕景」

8/7 御西小屋 ~ 北俣岳 ~ 頼母木小屋(泊)

今朝は3.4.5 3時起床、4時朝食、5時出発!

「朝焼けの大日岳」

今回の縦走にハイライト、御西小屋から頼母木小屋まで9時間余りの主稜線歩き、

「北俣岳、烏帽子岳遠望」

「飯豊本山とダイグラ尾根のシルエット」

気になる台風の影響もなく今日も安定した好天が続くが適度な涼風に救われ順調に進み、

「頼母木小屋」

14時半過ぎには”飯豊オアシス”頼母木小屋へ到着。

小屋前まで引かれている冷たい水、福島・山形県側よりも安くて冷たいビールとまさにオアシス!

「夕景 頼母木小屋とみなさま」

「鉾立峰と朳差岳シルエット」

「日本海に沈む夕日」

「夜景」

8/8 頼母木小屋 ~ 大石分岐 ~ 朳差岳 ~ 大石分岐 ~ 足の松尾根 ~ 奥胎内ヒュッテ

縦走最終日、今日はどこかで雨につかまるだろうとという一抹の不安を抱えながら朳差岳を目指す!

朳差岳を往復し順調に足の松尾根を急下降、無事14時半奥胎内ヒュッテに到着し待っていたかのように土砂降りの雨が降り出す。入浴もでき余裕でどしゃ降りの雨を眺めながら解散。

みなさま、お疲れさまでした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしらせ! 「林先生の初耳学~福島県の不思議な県境~ 弱酸性ガイド

2020年07月15日 | 東北の山

7/19 放送予定の「林先生の初耳学」にガイドも兼ねて出演いたします。

撮影場所は、飯豊連峰・飯豊山です、残雪のコントラストが美しいく雄大な絶景を楽しんでください。

一緒に出演した、モデル兼TikToker、YouTuberのロイ君のリアクションが辛い山岳撮影を終始和ませていただきました。

林先生の初耳学【公式】 on Twitter

https://twitter.com/hatsumimigaku?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

番組の山岳アドバイザーやら、出演者や撮影スタッフのガイドと忙しく動き回り、撮影前日は茂木ガイドと二人で50㌔近い荷揚げも行っての飯豊山登山で、ガイドチーム3名は連日30㎏近い荷を背負っての行動で、ナマッタカラダを治すにはちょうど良い山行となりました。

梅田ガイド(東北マウンテンガイドネットワーク)、茂木ガイド(月山登山ガイド協会)とともに総重量100㎏近い撮影資材、生活用具を荷揚げていただき無事撮影を終えることができました。

みなさまに、感謝!~弱酸性ガイドより~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいガイドスタイルを模索!

2020年06月07日 | 東北の山

5月

コロナ終息を見据えたガイド登山を模索兼ねカラダを動かしに各地の里山を訪ねてみた。

コロナが収束しても、しばらくは里山、足元の自然をガイドすることになるのでしょう。

玉の木原湿原

水晶山

日本国山

経ヶ蔵山

十二滝

薬来山(宮城県)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の八甲田 お弁当を持って

2017年04月06日 | 東北の山

4月1~2日

1日目は、

濃霧のため大岳山頂までは届きませんでした、、、

2日目

冬季閉鎖となっていた八甲田・十和田ゴールドライン開通と重なり

たくさんの人で賑わってる酸ヶ湯温泉から

 

大岳に登り、

スキーコース・大岳環状コースを回って

酸ヶ湯温泉へ

スノーシューで歩いてきました!

東北の山は、

これから雪山を一番楽しめる時期になります!

東北はお酒も美味しいです!!

ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷり歩いた”岩手山”、涼風吹く”秋田駒ヶ岳”

2016年08月18日 | 東北の山

8月13~14日

今年の2回目の岩手山です。

馬返しから、焼走りへと抜けるロングコース。

立秋も過ぎ、お盆を迎え

日差しは強いのですが、吹く風は涼しく

気持ちのいい山歩きを楽しむことができたのではないでしょうか?

山の花は、実生になっていました。

ミヤマハンショウツル

チングルマ

オオカメノキ

秋の花

ヤマホトトギス

オヤマソバ

翌日は

秋田駒ヶ岳へ

こちらの山も、田沢湖から吹いてくる風が心地よく感じられました。

間もなく東北の短い夏山も終わります!

ゆく夏と秋の気配がまじりあっていた、

北東北の山登りを楽しんでいただいたと思います。

岩手山へと続く稜線です。

下山後は

田沢湖高原温泉・ロッジアイリスの湯に浸り疲れを癒して、、、

お湯のぬくもりが心地よく感じられるようになり、ここでも秋の気配を感じることが、、、

2日間、ありがとうございました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「有山好二人自遠方来、不亦楽」  雪の二ツ箭山

2016年01月27日 | 東北の山

1月25日

悩んだ末、那須岳をあきらめて、いわき市近郊の山

二ツ箭山を楽しんできました。

「有山好二人自遠方来、不亦楽」

和訳=遠路遥遥、山の好きな二人が東北の山を訪ねていただきました、こんな楽しいことはありません。

楽しそうに山を登られている姿を見て、

何故か?論語の一説を思い出してしまいました。

帰路は常磐自動車道車窓から、

風化しつつある東日本大震災・福島の現実も見ていただきました。

ありがとうございました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北雪山ツアー

2016年01月12日 | 東北の山

1月8日~11日

秋田の乳頭山・森吉山をメインに秋田の山を登る予定でしたが、、、

暖冬とはいえ”東北の雪山”なかなか思い通りにはいきませんね!!

1日目

ちょっとトラブルがあり、予定を変更して自宅前の甑岳を目指したのですが”どっふら”な雪の為断念。

予定以外の行動をとるとこういうことになるものです。

2日目

乳頭山

こちらも、例年より2~3mも雪が少なく、

熊も冬眠していないようで、熊の新しい足跡に遭遇したり、

田代岱下辺りでは”ヤブとラッセル”に悩まされもしましたが、

”熊が歩いたトレース”(意外と歩きやすかった)にも助けられたりしながら、

3時間で無事山頂に着きました。

1時間半ほどで下りたのですが、、、

あっという間に、体が冷え切ってしまい近くの温泉へ直行となりました。

3日目

森吉山の予定でしたが、寒気の影響を懸念して

確実に頂上へ登れる山ということで、大館市民憩いの山・鳳凰山へと出かけて見ました。

この山は、室町時代にこの地区を治めていた浅利氏が、山頂で修行していた修行僧に感動して、自分の本拠地・甲斐の国・鳳凰三山にちなんで”鳳凰山”と名づけられ、その修行僧の為に、山麓に”鳳凰山玉林寺”を造営したという言伝えが残っています。(山頂にある記より)

山の斜面の大文字焼きは昭和48年から始められ、毎年8月16日に行われています。

大館市生まれの「忠犬・ハチ公」をモデルにした映画作品が上映された2009年の大文字焼きまつりの時には、

8分間だけ「犬」文字が点灯されたこともあったそうです。

冬でも多くの人に登られ、大館市のシンボリックな山のようです。

4日目

兜明神岳

きょうも、確実に登れる山ということで

盛岡市近郊・区界高原にある岩峰・兜明神岳へと出かけて見ました。

こちらの山も例年より雪が少なかったのですが、やはり北の山です、

寒さと風は一級でした。

小さな山で、山麓はスノーシューが楽しい山でなのですが、

最後の岩峰を登るには、アイゼンに履きかえて山頂を目指します。

今年も森吉山へは近づくことができませんでしたが、

次回の課題をいただいたと、、、心機一転!

盛岡駅前「HOT JaJa」で”じゃじゃ麺” 、”チータンタン”といただき、冷えた”からだ”を温め”東北雪山ツアー”が終わりました。

ありがとうございました!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のない山 その弐

2015年12月16日 | 東北の山

12月13日

暖冬のせいでしょうか?

まだ、沢歩きができます。

今日は、登山教室でよく利用する”オボコンベ山”へ出かてみました。

登山教室では、

6時間とか7時間かかってしまうのですが、

今日は、コースタイム通りで、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のない山へ

2015年12月16日 | 東北の山

12月12日

今日は、福島県と宮城県境にある半田山をたずねて見ました。

半田山、江戸の「日本名山図会」に登場し、かつて半田銀山として栄えた山で、石見、但馬と並んで三大銀山と呼ばれていましたが昭和26年に閉山しました。

あいにく、時雨模様のような天気で展望は好くありませんでしたが、

霊山の山並みはよく見えていました。

稜線にから眺めると”ハート型”(看板有り)の沼・半田沼が見えます。

明治中ごろの崩落でできた半田沼です。

かつて、ハゲ山と言われていたそうですが、いまは植生も回復し半田沼公園として親しまれています。

半田山を登り終え、雨を気にしながらガイド研修でよく利用している”岩岳”へと足を延ばしてみました。

研修で利用する時は7時間とか8時間かかるのですが、、、

今日は、

のんびりとコースタイムよりやや多めの2時間半ほどで、、、

ちょっと、小雨模様でしたが、この時期にしては暖かな日和で、雪のない東北の山歩きを楽しんでいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見町の山

2015年11月24日 | 東北の山

11月23日

今日は、二俣山の予定でしたが、、、雨の為予定変更です。

天気のよさそうな只見町の駅ウラにそびえるような山「要害山」(705m)に登ってみました。

戦国時代”水久保城”という山城が山全体に築城されていたそうです。

伊達政宗打倒の為、上杉景勝、直江兼続と時代に翻弄された戦国武将がこの山城をめぐって攻防を繰り広げた山です。

急登を登りきると、昨日登った蒲生岳が見えてきました。

只見町の町並みが見えてきます。

展望もすばらしく、

ブナ太郎と名づけられたぶなの巨木や

ヒメコマツの森と変化に富んだ山歩きを

”のほほん”と味わえる山です。

山頂からは

浅草岳はじめ会津の山々が一望できます。

この、只見町には、幕末・維新のころ活躍した”川井継之介”ゆかりの地も近くにあります。

司馬遼太郎の人気作品「峠」の主人公でもあります。

昨日登った蒲生岳近くには川井継之助がケガを負い戸板に乗せられ越えたという「六十里越街道」も近くにあります。

 帰路、”塔のへつり”に立寄り

のどかでのほほんとした山旅は終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度重なる災害、水害で会津は疲弊しているようです!

2015年11月24日 | 東北の山

11月22日

南会津町・七ヶ岳、天栄村・二股山の予定で山麓のキャンプ場に滞在したのですが、、、、

今年の9月10日の東日本豪雨の影響で、周辺の国道、県道、河川の護岸がことごとく破壊され、登山道に通じる林道も通行が厳しいとのこと!!

「生活道路を優先して整備しているので、登山道や登山口に通じる林道の整備なんていつになるかわかりません、、、」とキャンプ場を管理されている方があきらめ顔で話されていました

ニュースでは、栃木、茨城、宮城県の被害だけが報じられていただけに、ちょっとショックでもありました。

七ヶ岳をあきらめ、

2011年7月の水害で壊滅的な被害を受けた只見町の蒲生岳へ、数年ぶりに登山道も整備され登山が可能になったと伺いたずねてみました。

震災以前は、只見周辺の山へ登っていたのすが、6年ぶりの蒲生岳、

”鼻毛通し”の岩場、

険しい登山道、

ユキツバキとぶなの原生林

かわっていませんでしたが、

かつては、只見線のどかな駅のひとつ、

”会津蒲生駅”はかわりはてていました。

もう一つ、かわった花を見つけました。

早春に咲く花

”岩団扇”(イワウチワ)が紅葉した葉に花をつけていました。

気候の変化の影響でしょうか?

不思議な光景でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻連峰 一切経山

2015年11月09日 | 東北の山

10月24日・25日

浄土平から登れば往復3時間ほどの山なのですが、

現在は”噴火警戒レベル2”のため

高湯温泉・不動沢から往復して来ました。

慶応山荘までは

クロベやハクサンシャクナゲが多く見られ、

ナナカマドの赤い実がきれいです。

視界が開けると。

「吾妻の鏡」といわれる”五色沼”が突然現れてきます。

山頂は強風で立っていられないほどでしたが、

空のきれいな晩秋の吾妻の山を楽しんでいただのではないでしょうか、、、と思います

25日

残念、残念

東吾妻山を予定していましたが、予報通り

吹雪き模様の天候に、、、

東吾妻山、来年のお楽しみとなりました、、、

お疲れ様でした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の西吾妻山と安達太良山

2015年11月08日 | 東北の山

10月6~8日

6日 初の試みLCC航空を利用したツアーが企画され、そのガイドのため成田空港に来てます。

チーバ君グッズコーナーで、、、、

成田空港でお客様と合流して西吾妻山へ。

7日 天元台ロープウェイ・リフトを乗り継いで西吾妻を目指します。

朝食です

白布温泉・西屋は何度泊まってもいい宿です。

吾妻山、紅葉はすでに終わっていましたが、、、きれいですね

リフト乗車時間往復で約2時間、次の目的地までの移動時間が気になりますが、まずは天気も持って無事下山することができました。

そのまま安達太良山・くろがね小屋へ移動??

かなり、タイトないやいや夜間登山となりました。

19時過ぎ小屋到着、

『お客様、体調を悪くされましたか?』

『申し訳ありません、スケジュールが間違ってました

(正直、旅行社のスケジュールミスです)

『遅くならないように気をつけてください!!』

顔見知りの小屋の方でそれで済みました、、、

ありがとうございます。

さっそく地酒を注文『千功成』を並々注いでいただきました。


8日 強風警報が発令、「途中で引返すこともあります!」とお断りしてから頂上を目指しました。何とか頂上にたどり着きましたが、

 

頂上で記念写真をと思いましが風が強くて顔をあげることができません、立っていらないほどの強風が時折吹き始めてきました。

風が息をする合間を見ながら牛の背経由で下山、

くろがね小屋へ戻る頃は小屋周辺でも物凄い強風に。

今日は頂上にたどり着けないくらいの強雨が吹き荒れてきました。

岳温泉で入浴して、何とか高松行きのフライトに間に合いました。

みなさま お疲れ様でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二転三転 天気に振り回され

2015年09月24日 | 東北の山

9月13日

日本二百名山「一切経山」の予定でクルマを走らせたけど

前日までの豪雨で道路が通行止め!!

結局 日本三百名山・東北百名山の「大滝根山」(1192m)に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする