山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

花の山火打山 急峻な山妙高山

2016年06月23日 | 旅行

6月21~23日

四国の旅行社”旅八”企画「妙高山・火打山縦走」

各地で、暖冬の影響で、山の花が急ぎ足で咲き急いでいます。

ここ、火打山も例外ではなくすでに7月上旬の様子になっていました。

燕温泉・花文に宿泊して、

火打山を目指して早朝に出発、

厚い雲が気になりましたが

雨には多少降られましたが、、、

昼前に高谷池ヒュッテに到着

 

火打山に無事到着

翌日も、晴れました。

無事、妙高山に、、

2日間で

60種以上の花と出会うことができました。

タニウツギ

サンカヨウ

キヌガサソウ

マイズルソウ

オオバミズホウズキ

シラネアオイ

タケシマラン

ツマトリソウ

ハクサンチドリ

エンレイソウ

ゴゼンタチバナ

イワカガミ

ベニバナイチゴ

タチツボスミレ

ノウゴウイチゴ

イワイチョウ

ミネザクラ

オガラバナ

イワヒゲ

最後は、ハクサンコザクラです。

 

高谷池を埋め尽くすようなハクサンコザクラの群落

遠路はるばる、おつかれさまでした!!

おかげさまで、花の火打山を楽しむことができましたが、、、

生態系のバランスが崩れはじめているのではと複雑な心境でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山三山完登!!

2016年06月23日 | ICI石井スポーツ登山学校

6月17日~19日

ICI石井スポーツ登山学校を継続して受講されている方対象のステップアッププラン!!

扇沢から室堂を目指します。

天候はいま一つですが、回復に向かっているので一安心です。

高所に慣れるため、室堂周辺を散策したり、

ビジターセンターで

”雷鳥”への理解を深めていただき、室堂山荘に宿泊。

2日目

快晴です!

朝食を済ませ、一ノ越を目指します、

初心者の皆さんなので残雪では軽アイゼンを履いて慎重に行動します。

穏やかな天候に助けられ、

雄山神社の彼方に剣岳見えます。

14時頃には雷鳥荘に到着しました。

3日目

今日も快晴です!!

雷鳥荘から一ノ越をめざし途中から残雪を利用して

ショートカットして浄土山、室堂山を登って

”立山三山”を完登

浄土山付近では、雷鳥のつがいにも遭遇、

名残惜しい気持ちをおさえながら室堂。

ビターセンタへ雷鳥目撃情報を提供して

”雷鳥シール”をいただき下山の途につきました。

おつかれさまでした!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机上講習会 日和なり

2016年06月20日 | 仙台バスツーアズ ICI石井スポーツ

6月15日

午後1時から

仙台バスツアーズ主催の"仙台お山塾”机上講習会

登山ガイドブックを読み解き、計画書の書き方や

グループに分かれていただき、危急時対策について話し合っていただきました。

平日の日中にも関わらず13名の方参加いただきました。

19時から

ICI石井スポーツ仙台泉店で

「登山の健康管理」についてのお話をさせていただきました。

こちらも11名の方の参加をいただきました。

ありがとうございました。

本日 机上講習日和なり!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの登山部 出長机上講習 松本

2016年06月20日 | みんなの登山部

6月13日

5月ころから、

みんなの登山部を主催されている方と

相談しながら進めてきた”安全登山”啓蒙活動のひとつ。

今回は

初心者向きの机上講習

「山の歩き方、水分補給」というタイトルで

ICI石井スポーツ松本店のアースプラザをお借りして

お話をさせていただきました。

懇親会にも参加さえていただきました。

これからも、時々

長野、新潟あたりで出張講習を企画したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養

2016年06月20日 | ブログ

5月から連日動きすぎたせいでしょうか、、、

今日は、休養日とさせていだき

小布施町で”Café”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本200名山 有明山

2016年06月20日 | 信州の低山

6月11日

何度か、登る予定を立てていたのですが、、、

天候悪かったり、残雪があったりと

なかなか登山するタイミングが合わなかった山

「有明山」

飯豊連峰の急登”梶川尾根”、”丸森尾根”を思い出させるような

急登を登り切ると山頂です。

シャクナゲの花に癒され、

足元の花に励まされ

古からの歴史を刻んできた

山頂の展望に感動した

侮れない山”有明山”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドを目指す皆さんと切磋琢磨!!

2016年06月20日 | 公益社団法人 日本山岳ガイド協会

6月9日~10日

岩手での研修を終えて800キロ南下

西穂高岳周辺で

ロープワーク秘術と岩稜歩行技術の

ガイド実技試験。

西穂高山荘周辺は

花がたくさん咲いていました。

風雨の日も

晴れの日も

ただただ、受験生の動きを

注視しているだけでしたが、

いい勉強になりました。

緊張2日間 お疲れさまでした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立青少年教育振興機構 

2016年06月20日 | 国立登山研修所

6月6日~8日

岩手県にある「国立青少年交流の家」と「鞍掛山」を会場に

国立青少年教育振興機構主催の

”体験活動安全管理研修~山編~”

国立登山研修所アドバイザー渡邊雄二氏との

ご縁から声をかけていただき

研修講師という立場でお手伝いをさせていただきました。

1日目

「登山活動における安全管理の基礎Ⅱ」という演題をいただき

登山中のリスクを洗い出すなどについてお話をさせていただきました。

夕方は、翌日の実践登山研修のねらいやガイド装備の紹介などを

させていただきました。

2日目

鞍掛山を登りながら

「体験登山中のリスクを洗い出す」というテーマで

体験活動中の自然観察方法のポイント、指導者としての注意点や立位置、

健康管理、危急時対応などなどちょっと盛りだくさんな

メニューでしたが時間内に終了してホットしました。

その後は、「防災対策から学ぶ安全管理」

岩手大学名誉教授・斎藤徳美先生から

過去の岩手山入山規制の経緯から学んだことをわかりやすく

お話をいただきました。

3日目

恒例の朝のつどい

「事故事例から学ぶ安全管理」を

岩手県県警本部・大沢様から

今回のテーマの一つでもある「登山計画書」の

必要性にも触れていただきました。

最後は

班ごとに振り返りをしていただき

コメントを添えさせて無事終えることができました。

このような機会をいただき

ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県の山歩き 大柴山(1083m)・花渕山(984m)

2016年06月05日 | ICI石井スポーツ登山学校

6月4日

ICI石井スポーツ登山学校

大人の登山教室 入門 実技登山

オニコーベスキー場のゴンドラを利用して

縦走登山を体験、地図・コンパスの使い方

現在地の確認、地図の整置、進行方向の確認などを

実践していただきました。

暖冬の影響で、ゴヨウツツジは

ちょっとタイミングを外してしまいましたが、

ゴヨウツツジのトンネルが続く

純林は見事な景観です!!

蝉しぐれが響くブナの新緑を

植物観察も楽しんでいただきながら





縦走登山を体験していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初長野 初北アルプスのみなさまと 燕岳と燕山荘

2016年06月02日 | ICI石井スポーツ登山学校

5月28日~29日

 

ICI石井スポーツ登山学校仙台泉店企画の

机上講習に実技登山にと

熱心に参加されていただいた皆さんと


北アルプス・燕岳へ

みなさん

初長野

初アルプスということで

次の山は?と、、、

天気にも恵まれ

雄大な北アルプスの峰々に

ただ、感動されていた様子

燕山荘も

この時期は混み合うこともなく

のんびりと過ごすことができたようです。

次回は

立山三山縦走です!!

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする