山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

クロユリトレッキング

2010年06月27日 | 東北の山

6月27日
臨時で、西川町初めての企画・月山クロユリトレッキングの仕事で雨中のクロユリの咲く頂上へ。

Dc062701_2


景色には恵まれなかったが、数年前ネズミが繁殖しクロユリの根もたべっられたと聞いていただけに頂上付近に咲くクロユリを見て安心した。

Dc062709

雨でピントが合わなくこんな画像しかありません。

Dc062706

Dc062704


明日から、北東北の山へ出かけます。いい画像をお届けでいればとおもいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山フラワートレッキングのコースチェック

2010年06月24日 | 公益社団法人 日本山岳ガイド協会

6月24日
濃いガスと風の吹く気温10度前後の肌寒い中、月山朝日ガイド協会の研修を兼ねて、登山道の危険箇所と花の開花状況のチェックをしてきた。

Dc062401


月山夏スキーシーズンが終盤になる頃、月山の稜線から次々と高山植物が咲きはじめる、この花を目当てに多くの登山者が訪れる。

Dc062402


6月27日(日)クロユリトレッキング、7月1日(木)月山夏山開きと夏山シーズンが本格化する前に、毎年メンバーで残雪の様子や危険箇所のチェックなどを行なっている。

Dc062405

今年の月山は例年になく残雪が多いようだ。

Dc062409

昨年までは、月山朝日ガイド協会の自主企画で行なっていた危険箇所チェック、

Dc062413

今年は、事前に地元西川町や月山リフトの関係者と残雪情報、高山植物開花情報など月山リフトスタッフや月山朝日ガイド協会会員から寄せられた月山登山情報を整理、共有化し一般登山者へ情報提供への試み、姥ヶ岳や牛首周辺の雪渓上に補助ロープの設置、雪渓上にルート表示ラインの提案など事故防止策などの話し会いの場をもてたことは、会員の励みにつながるとともに協会にとっても有意義な研修となった。

Dc062412

エゾツガザクラの群落にも出会えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼山地 真昼岳

2010年06月24日 | 東北の山

6月23日
降りそうで降らなかった梅雨空、でも3日は持たなかった。

Dc062391

今日は雨の中、峰越林道をクルマで標高900mまで走らせ、1059mの真昼岳に登ってみた。

Dc062390

Dc062396

Dc062399


征夷のため北上した坂上田村麻呂が、山頂で真昼を迎えたとか?

Dc0623109

真蒜、馬蛭とも書くことから「蒜」「蛭」がマヒルの語源になっているとのこと。

Dc0623107

Dc0623106

古くから信仰の山であったことには間違いはないようだ。

Dc0623115


帰路、はるか彼方に和賀岳が見えた真昼岳から縦走が可能だといわれているがあまりにも山深く遠い。
和賀岳、女神山、真昼岳と不思議な山名の響き。歴史を調べてみるのも楽しいのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼山地 和賀岳

2010年06月23日 | 東北の山

6月22日
東北を南北に連なる奥羽山脈その最高峰は蔵王・熊野岳、他の名だたる山々は火山が占めている。その中で、非火山性の山塊が真昼山地である。その最高峰が和賀岳1440m。

Dc062360

原始的な山懐と明るい稜線を持つ魅力溢れる山。

Dc062368_2

今回は秋田側・真木渓谷沿いの林道をクルマでつめ、甘露水のある登山口から往復約15㌔、標高差1100mを8時間あまりかけ歩いてみた。

Dc062363

Dc062373

 

Dc062377

登山口近くの駐車スペース付近には立派な避難小屋が新築されていた。

Dc062348_2

県立自然公園ではあるが、登山道、道標、小屋など程よい感じで管理が行き届き山への愛着が伝わるようだ。

Dc062349

今晩のおかずに、山の幸タケノコとコシアブラをほんの少しいただいた。

Dc062389


この山も、花がたくさん咲いていた。

Dc062350

Dc062352

Dc062353

Dc062354

Dc062355

Dc062356

Dc062357

Dc062358

Dc062365

Dc062370

Dc062371

Dc062372

Dc062374

Dc062378

Dc062381

Dc062383

Dc062385

Dc062387


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼山地 女神山

2010年06月23日 | 東北の山

6月21日
南北400㌔以上も連なる奥羽山脈の岩手と秋田県境の真昼山地を3日間歩いてきた。

Dc062343

初日は女神山へ、

Dc062335

1000mに満たない山ではあるけれど、みごとなブナと

Dc062347

沢筋には白糸の滝、

Dc062346_2

女神霊泉、降る滝などの名瀑が続く。登山道わきには多種多様な植物が賑わっていた。

Dc062336

Dc062341

Dc062338

Dc062334

Dc062339

Dc062344

Dc062345





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪が多い 大朝日岳

2010年06月23日 | 東北の山

6月20日
今日は、新潟のみなさんと大朝日岳を往復。前夜、古寺鉱泉のご主人から今年は雪が多くて、水場は一服清水だけだ!」(例年このコースは3箇所水場がある)とアドバイスをいただく。こちらは、水場より残雪の多さ、空模様が気なる。
大事をとって予定より早めに04:30に古寺鉱泉を出発。三の沢清水付近で雷雲が近づき豪雨となる。しばらく、雨をやり過ごし、視界が開けたら古寺山の雪の多さにびっくり!!

Dc062306

続いて、小朝日岳登山道上の残雪、

Dc062310

トラバースルートに横たわる残雪とどのルートをた辿ってもしんどいガイディングが待っている。

Dc062326

小朝日岳トラバースルートでの残雪に苦心、

Dc062320

銀玉水上部の雪渓は例年なくでかいしかも今年は左右雪渓が途切れることなく沢底まで続いている、軽アイゼンを装着しているとはいえ、ピッケルでステップカットを刻みながら慎重に高度を稼ぎ、

Dc062312

ようやく頂上へ。復路も雪渓では大変でした、

Dc062324_2

何とか予定通り下山できました、お疲れ様でした。

Dc062328



今年の大朝日岳周辺残雪多く、ヒメサユリ開花はまだ先の様子、でも遅咲きの花が次々と緊張をほぐしてくれた。

Dc062304

Dc062308_2

Dc062317

Dc062311

Dc062314

Dc062323


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古寺鉱泉 

2010年06月23日 | 東北の山

6月19日
午前中、サクランボの農作業。

Dc062302

本日のサクランボの様子。
午後から山の準備を整え古寺鉱泉へ向かった。古寺鉱泉は久日ぶりの宿泊となる。

Dc062303

旬の山菜尽くしの手料理が出迎え、サッカーの試合はどこへやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業サポート さくらんぼの実る頃となりました

2010年06月18日 | 日記・エッセイ・コラム

6月18日
申し訳ないくらい、久ぶりに“農業サポート”今日はサクランボの葉摘み。もちろん、初めての作業。サクランボが色づくようにどの程度葉を摘んだら良いのかなかなか要領がわからなかった。葉を摘みすぎれば実が熟さない、あまり葉を残すと実が色づかない、その“適当さ”が結構難しいとサクランボをつまみ食いしながら作業を進める。でも、やはり、“適当”は必要なものだなと、ここ何日も悩んでいたこと適当にみんなで考えればよいのだと思えば、吹っ切れる。

Dc061805


“どーだ、サクランボの葉摘みは、初めてだベー!”と親方の一言、しばらく休んでいて、肩身が狭かったがこの一言がありがたかった。サクランボがどうして高価なのかようやく理解ができた、果樹王国の一市民として少しはサクランボについて語れるかな??

Dc061807



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼石岳登山口情報

2010年06月18日 | 東北の山

6月13日~14日

東京からの帰り、考え事をしていたら、そのまま北上して岩手県へ。ついでにと、焼石連峰の様子を見に出かけた。この山は、花の百名山として有名な山。岩手県・中沼登山口から頂上を往復(往復:6時間30分)するのが一般的であるが、2008年6月の震災で登山口への林道が今も不通となっている。当面は、秋田県県境に近い、つぶ沼コース(駐車場も広く、トイレ完備・往復:7~8時間)か、秋田県側の三合目登山コース(駐車場数台分有り・往復:5時間30分)を利用することになる。

悩みは解消したが、うっかり焼石岳の様子をデジカメに納めるのを忘れてしまった。代わりに

Dc061804

近くの栗駒山須川温泉付近の様子を写した。栗駒山山頂付近にはまだ残雪がある、中腹は白いコブシの花が盛りのようだ。焼石岳・栗駒山の情報は断然“東北百名山”にかないません。

Img053

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、上京です

2010年06月18日 | 日記・エッセイ・コラム
6月11~12日 雪崩事故対策のことでご意見を伺いに、東京へ出かけてきました。

Sh3b0082

それだけでなく、いろいろな方と久ぶりに会えそれなりに有意義な2日間となりました。ついでに、今の機種は使い勝手が不便だったので、GPSを新たに購入してしまいました。
最近は、埼玉・北戸田駅までクルマで移動することが多くなり、帰りは喜多方・坂内食堂へ寄り道。

Sh3b0081



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の山ガイド本

2010年06月10日 | うんちく・小ネタ
<style></style>

Img053


『東北百名山』は“山と渓谷社”から1990年に刊行されました。その後
2000年に『新版 東北百名山』へ、新たに2010年に『東北百名山地図帳』が新装版となって刊行されました、30年の間、多くの登山者に愛され、東北の山を知るバイブルのような存在といっても過言ではありません。
新装となった、東北百名山地図帳は版が大きいだけでなく、
①山名②山のプロフィール③行程・歩行時間・累積標高差④アクセス⑤コース行程図⑥コースガイド⑦サブコース⑧その他の登山情報⑨詳細な地図、と情報量が豊富で使いやすくなりました。
東北山岳写真家集団のみなさまが執筆されていますので、それぞれの好い山の表情、花の写真が豊富に掲載写真集としての価値もあります。
おすすめの一冊です!!
山と渓谷社から定価:本体3400円+税で発売中!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の道 八十里越街道

2010年06月09日 | 旅行記

6月5日~7日
旧知のガイド・仁井田さんのサポートで八十里越えを歩いてきた。

Sh3b0080

八十里越は新潟県三条市と福島県南会津郡只見町を結ぶ街道の名称、一応、国道289号線となっているが「点線国道」。歴史的にもふるい道、中でも有名なのは、幕末の長岡藩の家老河井継之助の終焉の地として知られ、「八十里 腰抜け武士の 越す峠」と自嘲の句を読んでいる。河井継之助の生涯を描いた司馬遼太郎の小説「峠」にも描写されている。

Sh3b0061


3日の予定で、1日目に吉ヶ平をベースに番屋山を登り足を慣らし、翌日から1泊2日で30㌔の山道を往時をしのびながら歩いてきた。全日程テント泊の予定と聞いていたが、偶然出会った“吉ヶ平保存会”の方々のご厚意で分校の宿泊許可をいただき、1日目は快適な一夜を過ごす事ができた。吉ヶ平は、その昔交易の中心地であり最盛期には38戸、宿屋5軒があったと言う、

詳しくは吉ヶ平ブログをご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/yoshigahira2010

Sh3b0064


歴史の道だけでなく、ブナの美林、

Sh3b0077

守門岳、浅草岳、烏帽子山の圧巻、道端にはスミレロード、キクザキイチゲロード、ミズバショウロード、サンカヨウロードとロードと呼べるくらいの群落が次々に現れる。

Sh3b0071

夕食のおかずは、旬の山菜を少しだけ山からわけていただきブナ林にこだまするドラミングをBGMに山中で一夜を過ごし、と魅力の尽きないコース。

Sh3b0067


仁井田ガイドの魅力と会津の山懐の深さにただ感嘆するばかり。

今年の紅葉の頃、歩いてみよう思うのですが、一緒に歩いてみませんか?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせ

2010年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

6月2日
今日は、登山研修所をお借りしてガイド協会の雪崩技術対策マニュアルつくりの打ち合わせ。
ガイド協会の雪崩技術対策は2月からずっと悩んでいる課題、自分だけが抱えているわけではないが重い課題に、つい2週間ほど前には、さらにマニュアル作成も加わり、閉塞間に陥ってしまっている。
ずっとお世話になっている雪氷学の飯田先生に相談をすれば何かヒントがと思い、剣岳山開きも兼ねて、富山訪問でした。
朝9時から一時間くらいのつもりが、ついつい熱が入り、二人で文献、資料を検討、終わったのが午後2時を回っていた。山形からわざわざ尋ねた甲斐がありました。全体の構成が出来上がり、長いトンネルを抜けるようにマニュアルつくりの先が見えてきました。

Dc060332

ついでにと帰りに、長岡の雪氷研究所の佐藤先生を訪ねいろいろなヒントもいただき、

Dc060331

施設見学もしてきました。

Dc060328


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣岳 山開き・鎮魂祭に参列

2010年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

6月1日

Dc060310


今日は剣岳の山開き、鎮魂祭へ出かけてました。

Dc060326



理由は様々で、一つは、前夜馬場島山荘で登山研修所友の会の先輩方への近況報告&酒宴。


剣岳の山開きは、剣岳周辺で不慮の事故で亡くなられた御霊の慰霊祭も兼ねている。


地元行政や山岳関係者、山小屋関係者、山岳警備隊とたくさん方が参列する中厳かな神事が執り行われ、我々も残った棚串を神主さんからいただき参拝を済ませた。

Dc060318_2


引き続き、山開きのテープカットが行なわれ、

Dc060321_2

次に、早月小屋・佐伯氏の“剣岳の歌”が披露、

Dc060322

地元の方々の獅子舞奉納で幕を閉じた。

Dc060324

昨夜も異口同音に『元気にしていたか』と心配され、今日もまたいろいろな方から声をかけていただいた。山の仲間はありがたいな。

Dc060311

最後に剣という焼菓子をいただき登山研修所へ向かった。

Dc060327

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての試み『新人ガイド研修』

2010年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム

5月30日
本日は、このような山で新人ガイド研修を初めて開催。

Dc060308


普通に歩けば1時間程度の距離を場面に応じて

Dc060304

一つ一つガイドの立位置、ガイディング、危険箇所での通過方法など検証しながら4時間かけて実技研修。

Dc060306

午後は、事務局のあるベアーフットユースホステルで机上研修。ガイド業務、所属会の説明、昨年夏のトムラウシ遭難事故をテーマに討議、今年度受験される方への試験対策、懇親会と気がついたら日付が変わっていました、とてもヘビーな1日でした。

Dc060305

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする