6月22日~23日
朝日旅行主催の“珠玉の蔵王 フラワートレッキング ”
熊野岳山頂に立つ、斉藤茂吉の歌碑に刻まれている歌
“陸奥をふたわけざまに聳えたもふ
蔵王の山の雲の中に立つ”
(参考:東北文庫 齋藤茂太 「歌人・齋藤茂吉」
http://touhoku.sakura.ne.jp/10b-05-saitou.htm )
茂吉の歌を彷彿とさせるような 22日・雨中の熊野岳、
翌23日は、梅雨晴れのなかに現れた山形県と宮城県の
県境にどっしりと聳える“熊野岳”を眺めながらの稜線歩き、
あいにく“蔵王の宝石”と呼ばれるエメラルドグリーンの火口湖
お釜を望むことはできませんでした。でも、40種近い高嶺の花
と出会え、みなさま思い思いの“珠玉の蔵王”を胸に、無事山
形新幹線・車上の人となりました。
6月20日
「珠玉の蔵王 フラワートレッキング」(朝日旅行:主催)という
ちょっと仰々しいタイトルの仕事を今週末、来週末に控え、
蔵王の花の様子を見に出かけてきました。
蔵王エコーライン沿いには
イチヤクソウ科ベニバナイチヤクソウ
スイカズラ科シロバナウツギ(シロバナタニウツギ)
スイカズラ科タニウツギ
ユリ科コバイケイソウ
イワウメ科イワカガミ
ラン科ハクサンチドリ
バラ科ミヤマニガイチゴ
熊野岳・馬の背周辺では
ヤナギ科ミヤマヤナギ
キンポウゲ科ミヤマオダマキ
ツツジ科ミネズオウ
ツツジ科アオノツガザクラ
芝草平周辺では
東北の固有種 ヒナザクラが見ごろを迎えています。
サクラソウ科ヒナザクラ
ミツガシワ科イワイチョウ
バラ科チングルマ
サクラ科オクチョウジザクラ
刈田峠から杉ヶ峰周辺では
スミレ科ミヤマスミレ
ユリ科タケシマラン
ミズキ科ゴゼンタチバナ
バラ科タカネナナカマド
サクラソウ科ツマトリソウ
カエデ科ハウチワカエデ
その実
ユリ科ショウジョウバカマ
メギ科ヒロハヘビノボラズ
キンポウゲ科ミヤマハンショウヅル
バラ科ベニバナイチゴ
ツツジ科ガクウラジロヨウラク
ツツジ科スノキ
ツツジ科ムラサキヤシオ
ラン科ハクサンチドリ(シロ)
ユリ科マイヅルソウ
スイカズラ科ムシカリ(オオカメノキ)
イワウメ科イワカガミ
御田ノ神ではチングルマが終わりコバイケイソウと
カヤツリグサ科ワタスゲの実が真っ白に
蔵王代表する花といえばコマクサですよね、
いまは、コマクサ平でしか見ることができません。
不帰ノ滝(コマクサ平より)
ケシ科コマクサ
“珠玉の花咲く蔵王”をぜひ訪ねてみてください。
そうそう、温泉とさくらんぼ狩りも是非!!