山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

大槌町訪問

2013年06月27日 | インポート

6月25日
大槌町へ、町の中心市街地が2m土盛りでかさ上げが決まり、あわただしい感じの同町。
夏開催の“大槌町児童自然体験支援事業”のスタッフミーティング、そのPRを兼ねてショッピングセンターマストで開催(6・17~24)の月山写真展を

Cam00243

Cam00244

町の中央公民館へ移動とその展示準備などで訪ねてきました。町の職員の方の応援であっという間に展示が完了しました。

Cam00250

Cam00252

Cam00251

こちらでは、7月10日まで展示予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2013年06月25日 | ブログ

6月24日
きれいな夕焼けが、自宅裏山の“葉山”に、、、

Cam00234

今週、少しのんびりできるかと思ったのですが、、、
週末の蔵王ガイド資料つくり、仙台に出かけたり、体のメンテナンスやらで夕方まであちらこちらへ、明日は大槌町でボランティア事業スタッフ打ち合わせです。

Cam002381




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の蔵王

2013年06月24日 | 東北の山

6月22日~23日
朝日旅行主催の“珠玉の蔵王 フラワートレッキング ”

Cam00229

熊野岳山頂に立つ、斉藤茂吉の歌碑に刻まれている歌

 “陸奥をふたわけざまに聳えたもふ 

         蔵王の山の雲の中に立つ”

(参考:東北文庫 齋藤茂太 「歌人・齋藤茂吉」

http://touhoku.sakura.ne.jp/10b-05-saitou.htm )

茂吉の歌を彷彿とさせるような 22日・雨中の熊野岳、

翌23日は、梅雨晴れのなかに現れた山形県と宮城県の

県境にどっしりと聳える“熊野岳”を眺めながらの稜線歩き、

あいにく“蔵王の宝石”と呼ばれるエメラルドグリーンの火口湖

お釜を望むことはできませんでした。でも、40種近い高嶺の花

と出会え、みなさま思い思いの“珠玉の蔵王”を胸に、無事山

新幹線・車上の人となりました。

Cam00226

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠玉の花咲く 蔵王

2013年06月22日 | 東北の山

6月20日
「珠玉の蔵王 フラワートレッキング」(朝日旅行:主催)という
ちょっと仰々しいタイトルの仕事を今週末、来週末に控え、
蔵王の花の様子を見に出かけてきました。

Dc062112

蔵王エコーライン沿いには

イチヤクソウ科ベニバナイチヤクソウ

Dc0621129

スイカズラ科シロバナウツギ(シロバナタニウツギ)

Dc062102

スイカズラ科タニウツギ

Dc062189

ユリ科コバイケイソウ

Dc062187

イワウメ科イワカガミ

Dc062191

ラン科ハクサンチドリ

Dc062190

バラ科ミヤマニガイチゴ

Dc062125

熊野岳・馬の背周辺では
ヤナギ科ミヤマヤナギ

Dc062192

キンポウゲ科ミヤマオダマキ

Dc062197

ツツジ科ミネズオウ

Dc062194

ツツジ科アオノツガザクラ

Dc062195

芝草平周辺では

東北の固有種 ヒナザクラが見ごろを迎えています。

Dc062150

サクラソウ科ヒナザクラ

Dc0621113

Dc0621114

ミツガシワ科イワイチョウ

Dc062136

バラ科チングルマ

Dc062163

サクラ科オクチョウジザクラ

Dc0621111

Dc0621115

刈田峠から杉ヶ峰周辺では
スミレ科ミヤマスミレ

Dc062145

ユリ科タケシマラン

Dc062128

ミズキ科ゴゼンタチバナ

Dc0621104

バラ科タカネナナカマド

Dc0621100

サクラソウ科ツマトリソウ

Dc0621107

カエデ科ハウチワカエデ

Dc0621109

その実

Dc0621108

ユリ科ショウジョウバカマ

Dc0621118

メギ科ヒロハヘビノボラズ

Dc0621119

キンポウゲ科ミヤマハンショウヅル

Dc062154

バラ科ベニバナイチゴ

Dc0621121

ツツジ科ガクウラジロヨウラク

Dc0621126

ツツジ科スノキ

Dc062167

ツツジ科ムラサキヤシオ

Dc062171

ラン科ハクサンチドリ(シロ)

Dc062169

ユリ科マイヅルソウ

Dc0621122

スイカズラ科ムシカリ(オオカメノキ)

Dc062106

イワウメ科イワカガミ

Dc0621124


御田ノ神ではチングルマが終わりコバイケイソウと

Dc062184

カヤツリグサ科ワタスゲの実が真っ白に

Dc062179

蔵王代表する花といえばコマクサですよね、
いまは、コマクサ平でしか見ることができません。

不帰ノ滝(コマクサ平より)

Dc062177

ケシ科コマクサ

Dc062176

Dc062178

“珠玉の花咲く蔵王”をぜひ訪ねてみてください。

Dc0621120

そうそう、温泉とさくらんぼ狩りも是非!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪が眩しい たおやかな峰 薬師岳

2013年06月19日 | 北・南・中央アルプス

6月16日~17日
大きな山容、全国各地にある“薬師岳”の中の最高峰・薬師岳へ登ってきました。

Dc061811

残雪のある山の景色は、雄大で美しいです。
太郎平付近の様子

Dc061814

Dc061816

Dc061818

Dc061821

薬師峠を越えると

Dc061823

 

Dc061824

Dc061825

薬師岳山荘

Dc061828

薬師岳からのパノラマ

Dc061829

Dc061833

Dc061834

2軒の山小屋

Dc061836

Dc061832

花の百名山

Dc061805

Dc061807

Dc061808

Dc061809

Dc061810

Dc061827

Dc061839

Dc061838

6月の山は、登山者も少なく、のんびりと花を見ながら登山が楽しめます。今回も、梅雨の晴れ間に当たりラッキーな山行となりました。

Dc061840

翌日の18日に、“北陸・東北地方が梅雨に入った”という
ニュースが、、、山の稜線に現れた“彩雲”は、入梅の知らせだったのでしょうか?

Dc061843



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会に招かれて

2013年06月14日 | ブログ

6月12日
鳥海山北山麓の猿倉温泉「鳥海荘」で「野外活動中の引率、同行者の責任について、、、」というテーマをいただきお話をさせていただきました。
鳥海荘の部屋からも、まだ真っ白な鳥海山が望めました。

Cam00165

西日本は猛暑のようですが、ここ鳥海山はじめ朝日連峰、月山の山並みはまだ、まだ真っ白です。
東北の山々はしばらく雨もなく雪解けが遅れているようです、
東北の山歩きには。軽アイゼンは必携のようです。

今月いっぱいは、まだ滑れそうな鳥海山。

払川コースの様子

Cam00166

山形県側の様子

Cam00169

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高差2000mの山 聖岳

2013年06月11日 | 北・南・中央アルプス

6月8日~9日
百名山達成まであと4座という方と南アルプス・聖岳へ出かけてきました。

Dc061134

Dc061135

今週も空梅雨のおかげで雨にも、

Dc061136

山蛭にも出会うことなく、

Dc061137

Dc061138

Dc061139

Dc061140

先週の光岳より歩きやすく、

Dc061142

展望、花など多少は変化に富んだ、
聖平小屋までの6時間でした。

Dc061154

2日目小屋から標高差800mを2時間かけ、

Dc061158

96座目の頂上へ。

Dc061159

先週の光岳に続いて、天候等の事情があるとはいえ、アプローチの長い山ばかりを残したものです。

Dc061160

赤石山脈の名の由来となった、「ラジオラリア板岩」もたくさん見かけました。

Dc061161

聖岳は、

もう一度登ってみたいなと感じさせてくれる

南アルプスの山ひとつです。

Dc061162


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津中日文化センター 特別企画

2013年06月11日 | 東北の山

6月4日~7日
燧ケ岳と尾瀬を楽しんでいただきました。
燧ケ岳の様子です。

Dc061101

Dc061102

Dc061103

Dc061104

例年なら、花がもっとたくさん咲き、残雪も少なく尾瀬を楽しんでいただけたのですが、、、
尾瀬ヶ原の様子

Dc061110

Dc061106

Dc061107

Dc061109

Dc061112

Dc061114

Dc061115

Dc061116

アヤメ平の様子

Dc061119

Dc061120

Dc061121

Dc061122

尾瀬沼の様子

Dc061131

Dc061133

低温、少雨の影響から、雪解けが進まず、残雪が多く苦労されお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズ

2013年06月11日 | インポート

山小屋で、祝っていただきました!

Dc060313

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の山 光岳

2013年06月03日 | 北・南・中央アルプス

6月1日~2日
山深い南アルプスの易老渡登山口光岳を1泊2日の往復してきました。

Dc060301

標高差1500m以上の急坂と森と残雪の山、

Dc060320


Dc060304

さすがにこの時期に登る人も少なく

Dc060316

山深い南アルプスにたっぷりと浸るような登山となりました。

Dc060302

Dc060317

Dc060318



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道へ

2013年06月03日 | ブログ

5月18日~25日
山小屋サミットを終え、

Cam00045

知床や道東の湿原を巡る自然ガイドの為、

Cam00070

茨城県・大洗港から北海道へ。

Cam00078

道東エリアは、まだ桜前線もまだ届かなく肌寒い日々が続き、
広大な北海道を実感いただく山旅となりました。

Cam00113


北海道を離れるころようやく春らしい日差しが、、、

Cam00122

お客様の都合と自然の都合はかみ合わないものです。

Cam00132



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICI石井スポーツグループ主催 山小屋サミット2013

2013年06月03日 | ブログ

5月17日~18日

Cam000421

55年続いた松坂屋デパートの催事・夏山相談所が主催者・場所を換えベルサール秋葉原で開かれ、参加してきました。
写真を取る暇もなく大盛況の中終わりました。

Cam00043



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする