3月11日~18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/c3e54d062368a80b4e8abc83f49831a5.jpg)
多くの皆様のおかげさまで、
一昨年の春山研修に続いて
16年ぶりに、国立登山研修所主催
大学生登山リーダー冬山登山研修会の
実技講師を担当させていただきました。
3/11
講師打ち合わせ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/8f790d8128faa2f023fb0cf72dbcba87.jpg)
わたくしは富山県警山岳警備隊のNさんと二人で
男女混成5人の4班を担当になりました。
3/ 12,13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/5237f032c4111487f3f27628ffbfec08.jpg)
いよいよ、冬山研修がはじまります。
「登山におけるリーダーとは」という研修テーマ
4班の研修テーマ
「リーダーシップ、メンバーシップ、チームワーク」を掲げ2日間かけて
講義
「雪山での行動判断とリスク管理」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/84ace918f898aaa720926f04761f80e5.jpg)
「雪氷学の基礎」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/30c8f7947d54279087c2a86b610cd1ff.jpg)
「登山の医学」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/c9dd29d90ec60caa231a5c48c5558b63.jpg)
「入山前の天気概況と天気図の味方」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/34908b12ab7db5a2f7489d0f4d5301ae.jpg)
「冬山の気象」を受講
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/ecf4439ae54228c99a7abe0becd3e0c3.jpg)
実技登山 北ア・大日岳を目指すため
計画立案、リスクマネジメント、
食糧計画、燃料計画、ロープワーク、雪崩事故対策等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/03b63faec0635e1d3ebdbcf017c516d4.jpg)
班別協議・実技講習を繰り返しました。
3/14~17
いよいよ、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/0b6b7d2f31b10eb2c86d235db0276762.jpg)
大日岳を目指して、25キロ前後の荷物を背負い、
実技登山のはじまり、机上でのシュミレーション通り
登山が実践できるでしょうか、、、?
リーダーは日替わりで担います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/e432a92ee0716c693c6e35939afa51aa.jpg)
初日のリーダー君、遠慮が壁になり
思うようにチームの舵取りができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/582ed62e6fbcfb16fcf874bb3826149d.jpg)
毎夜、テントで行動のふりかえりを繰り返し
「リーダーって?」
「メンバーシップって?」
「チームワークって?」
「後輩に伝えるために?」
「時間の管理?」
「頂上を目指すために
自分たちで”できること”と
”できないこと”の見極め」、、、と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fa/e754872ec963d337789a175d1a14eb28.jpg)
各自が自問自答、声に出して
議論を繰り返すうちに
「お互い苗字を呼び捨てにしよう」という意見をきっかけに
声を出すこと、お互いを気遣うこと、
リーダーに全てを背負わせないなど意見がでて、
気持ちが一つになり??
その壁がようやく無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/1b021dbc83b51dee73d1a160bc232bb5.jpg)
大日岳を目指す日には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/bbd31ba1ecc1fbc5d967289b916329af.jpg)
最高のチームワークが出来上がっていました。
と思います??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/193f1c7d03dbdb810ab9328f2169f89d.jpg)
7日間という短い期間で、技術的なことを含めて
雪山登山のすべてを伝えることは至難の業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/39/7f91d280833ad87dfedb7034befe022c.jpg)
この後、アイゼンワークが正確か雪原を思いきっきり
走りました、正確でなければ足を引っかけ転びます。
最終日、ちょっと気が抜けチームワークがガタガタに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/245a0b677ead8aeb92cbcf067cf919e9.jpg)
何度も、ダメだしされながら、
講師・山岳警備隊Nさんをツエルとにくるみ
シート搬送を3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/4baf83bb024f17d808616acf111ac9c5.jpg)
彼ら、彼女らが真摯に講師の二人のアドバイスを
受け入れ少しづつ成長する姿は頼もしく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/65/9e40afd73fd4dcb6c3b1d837c2038131.jpg)
研修最終日の班別協議では、
4班の彼ら、彼女らが
学んだこと、気づいたことが板書いっぱいに書き出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/e3c4380dc6bfc21075d3702a2c66da71.jpg)
毎日、毎日
「リーダーシップ、メンバーシップ、チームワーク」
とはを講師二人は問い続けてきました。
リーダーとして
メンバーとして
チームとして
「防御の力」をつけることが
「生きて帰る、登山」につながること
自分たちの力を過信しないで
自ら考え、判断、行動すること、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/8267d830ce8a5875cd243d15efff936a.jpg)
登山を実践るためのプロセスなどに気づいて
いただいたかなと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/0888daa282d9bba2dae1e00b451a8679.jpg)
講師・山岳警備隊のNさんと研修当初
この班は「頂上は無理かな、、、」と話していました。
日に日に、少しづつ成長する4班の姿をほほえましく見ながら
班の学生と握手を交わし研修会を終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/d36b3c188ac8d8286305999033923976.jpg)
大日岳は16年前と変わらぬ姿でしたが、
学生気質の変わりよう、最年長講師となったしまったことに戸惑い、試行錯誤の8日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/eb2ec4154069bc77e3c6577f88ae37ab.jpg)
合掌