5月31日
ICI石井スポーツ登山学校
「オボコンベ山」
岩場歩き、悪場の歩き方というタイトルでしたが、、、
受講生の方に先頭を歩いていただき、
沢の渡渉、
踏み跡などのルートファインディングを
自ら、考え、判断、行動するというパターンを
体験していただきました。
「登山力 UP」にもつながり、いい刺激になったようです!
お疲れ様でした。
5月31日
ICI石井スポーツ登山学校
「オボコンベ山」
岩場歩き、悪場の歩き方というタイトルでしたが、、、
受講生の方に先頭を歩いていただき、
沢の渡渉、
踏み跡などのルートファインディングを
自ら、考え、判断、行動するというパターンを
体験していただきました。
「登山力 UP」にもつながり、いい刺激になったようです!
お疲れ様でした。
5月30日 夜
ICI石井スポーツ登山学校に関わるようになって
1年が過ぎようとしています。
昨夜、はじめて
受講生の方、スタッフの方を交えた
お酒の席を設けさせていただきました。
みなさまの、山登りへの
真摯な会話に初心を思い出した
心地よくもあり、有意義な
仙台の夜を過ごさせていただきました。
感謝!
5月30日
おとなの登山教室 実技登山 3回目
例年なら、
シロヤシオ、
アカヤシオ
と木に咲く花が
見ごろを迎える時期なのですが、、、
今年は、開花が早く当初予定していた
コースにはもう花はないということなので
暑さを避け、木に咲く花の可能性を考えて
前烏帽子経由で後烏帽子岳を目指して見ましたが、、、
時間切れで、前烏帽子岳までとなりました。
頂上は無理でしたが、木に咲く花の観察、日帰り登山について
多くを学んでいただいたのではと思っています。
即席の登山チームでありましたが、調子の悪い方を気遣いながら
チームワークを育むことのできた登山だったのではと思っています。
今年は、春から高温が続き花の開花も早まり、登山道は土埃が、、、
このまま、雨がふらないと高山植物が相当ダメージを
受けるのではないでしょうか。
と心配するのはわたくしだけでしょうか。
5月28日
仙台市近郊の山、
「オボコンベ山」に出かけて見ました。
沢床のきれいな山でしたが、
近年の自然災害等で沢が荒れてしまいましたが、
こんな沢歩きも楽しめます。
標高585mの里山ですが、
沢歩き、ヤブ道、
急登、
地図読み、岩場歩きと
小さな山ですが、”山登りの醍醐味”
”登山力”が試される山です。
一度、試して見ませんか!
「山法師」 ”ヤマボウシ” ミズキ科
”エゴノキ” エゴノキ科
「唐子木楓」 ”カラコギカエデ” カエデ科
「満天星躑躅・灯台躑躅」 ”ドウダンツツジ” ツツジ科
「姫射干」 ”ヒメシャガ” アヤメ科
「山椒」 ”サンショウ” ミカン科
5月27日
ICI仙台泉店 企画
「知っていると便利なロープワークを覚えてみましょう!」
こんなタイトルで"机上講習”をさせていただきました。
2mほどのロープ、スリング、カラビナを用意、
前半は、ロープワークの定義のようなお話をして、
店内にある、登山靴の試し履きスロープ台の手すりを
利用して、ロープの結び方を練習。
和気藹々とした
雰囲気の講習会ではありましたが、
手元は、真剣に動いていました。
慣れない、ロープ操作に戸惑う方もいらっしましたが、
ご参加ありがとうございました。
5月24日
深田久弥著「日本百名山」のなかで、霧ヶ峰は登る山ではなく
「遊ぶ山」で、「広い高原を歩き廻った」と、、、あります。
霧ヶ峰を八島湿原から車山に登り周遊してみました。
湿原は春浅く
"ミツバツチグリ”(三葉土栗)
"サクラスミレ”(桜菫)
"キジムシロ”(雉蓆)
がところどこで咲いていました。
途中、古代狩猟方法が儀式化した
太古より江戸時代まで"御射山祭”が行われていたという
蝦夷小梨の老樹の下にある石祠(諏訪神社)近くの
”ヒュッテ御射山”で一休みながら、
リフトを使えば簡単に登れる山で一度登ればといいななどと
思っていました。
”御射山遺跡”に関係する資料を読み解くうちに
石器時代から、八ヶ岳山麓から霧ヶ峰にかけて、
狩猟を中心とした経済が営まれ、
御射祭りへと変化したことなどを
うかがい知り、
また登ってみたいと思える山となりました。
5月23日
かつての”上高地のメインルート”(1933年頃まで)
徳本峠から長い尾根を辿り
霞沢岳を往復して見ました。
雪解けが早いので、雪の心配はないかなと
思っていたのですが、、、(ちょっと油断してました)
どうしてどうして、
登山道はほとんど残雪に覆われていて、
K1ピークへの登りは、雪が柔らかくて歩きにくかったり、
雪の急斜面を30mほどトラバースする場所があったりと、
油断できない箇所が連続、
途中であきらめかける場面もありましたが、、、
無事、登頂。
この頂からしか見ることのできない
河童橋と同じ位置からみる
”穂高連峰”
雪があっても、無くても
霞沢岳までは長い道のりです。
行動時間 11時間 日帰りにはちょっと長い行程です。
お疲れ様でした!!
徳本峠から朝焼けの明神・奥穂岳
5月22日
上高地から明神、徳本峠までを歩いて見ました。
上高地周辺
『二輪草』 キンポウゲ科
"ニリンソウ”
いたるところで見ることができます。
ちょっと変わった花です、
『走野老』 ナス科
"ハシリドコロ”
『車葉衝羽草』 ユリ科
"クルマバツクバネソウ”
花の白さが際立つ
『山荷葉』 メギ科
”サンカヨウ”
徳本峠への道にたくさん咲いていました。
『延齢草』 ユリ科
”エンレイソウ”
北海道ではよく見かけるのですが、
この花もたくさん見かけました。
『白花延齢草』 ユリ科
”シロバナエンレイソウ”
心形の大きな葉が特徴の
『大葉黄菫』 スミレ科
”オオバキスミレ”
濃い、薄いと花の色に変化が多い
『山延胡索』 ケシ科
”ヤマエンゴサク”
花を一つ付けるところから名が付いた
『姫一花』 キンポウゲ科
”ヒメイチゲ”
裂けた果実が猫の目に見えるところから名が付きました。
スポットライトを浴びたような花が印象的です。
『猫目草』 ユキノシタ科
”ネコノメソウ”
大きな三つ葉が特徴の花です。
出羽庄内藩・酒井氏の紋所にもなっています。
『小深山傍食』 カタバミ科
”ミヤマカタバミ”
ちょっとピンボケになりましたが、
葉がタデの葉ですね。
『春虎の尾』 タデ科
”ハルトラノヲ” (イロハソウ)
いつもは、黙々と歩くだけの
上高地、明神、徳本峠の道なのですが、
ミヤマカタバミ、ツバメオモト、タケシマラン、
マイズルソウ、ズダヤクシュ、ショウジョウバカマ、
タチツボスミレ、などなど
たくさんの花と出会えることができました。
季節が変わると、景色も変わるものですね。
今年から、新しい方が小屋番になったそうです。
5月20日
ICI石井スポーツ登山学校
『山で友人がケガをしたら?』
こんなタイトルでセルフレスキューについて
パワーポイントで解説させいただいた後、
まずは、ダミーを使って
危急時対応についてみなさんで
”考え”、
実際に背負ってみました。
受講生同士でディスカッションして、
背負うときに左右に介助してみたり、
ザックを利用してみたり、
スリング、カラビナを利用すると、
役割分担を決めるなど
少しづつ工夫を加えて
実践してみました。
初対面同士で、
最初は、遠巻きに見ていたみなさん
一時間後には、
『このメンバーで山に行きたいね!!』と
いつの間にか、山仲間に。
アクティブ・ラーニング、楽しい机上講習でした。
5月17日
慣れない都会生活を終え、
風薫る、荒船山を歩いてみました。
よく11月のころ、
裏妙義とセットで登ることがあるのですが、
薫風の候もいいものですね!
キジムシロ
ツボスミレ
カキドオシ
ミヤマハタザオでしょうか?
5月16日
ICI石井スポーツ主催の
山小屋サミット、今年は渋谷に会場を移して、
2日間で来場数3千人を越えたようです。
この夏山相談所も57回目を迎えることが
できました。
わたくしも、おかげさまで
上野松坂屋催事から参加させていただき
10数年になります。
夏山相談に見える方も
30歳、40歳代の方が中心なような気がします。
かつての中高年登山者とは違う
客層へと変化、日本の山登りも
同じように変化しているようです。
60回までは、がんばってみようと思います。
5月15日 夜
再び、都会生活へ。
ICI石井スポーツ主催の
「山小屋サミット」(第四回)の出席の為、静岡から
三社祭りで賑わう浅草に前泊、ホテル近くのお店で、
浅草名物”牛スジ煮込”をいただいていたら、
三社祭りの神輿が町内の社務所に帰ってくる場面に、、、
同じ都会でも、下町はちょっとホッとできます。
5月14日~15日
今年度新設される”登山ガイドⅢ資格”の
検定コース選定の為、静岡県に移動。
久しぶりの山登りで、リフレッシュ。
翌日は、"ヤブコギ”
おかげさまで、
山登りを楽しませていただきました。
みなさま、お疲れ様でした!
5月13日
総会翌日は、定例の検定員机上研修参加の為、
通勤ラッシュの中
”国立オリンピック記念青少年総合センター”へ。
今年で、検定員を拝命いただき、13年目くらいになります。