故郷を離れて50年以上、子供の頃 使ったり 聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い出すことがあります。
No.12 「もうぞこく」
「わけのわからないことを言う」「ぐたぐた 言い訳けする」というような意味で 使われていたような気がします。
例えば
「ナニ モウゾコイテルダ」
(何を 分けのわからないこと 言ってるんですか)
「モウゾコイトランデ チャント シゴト センカイ」
(ぐたぐた言ってないで ちゃんと 仕事をしなさい)
懐かしい故郷の方言
No.11 「ぴしゃる」、No.10 「はりこむ」、No.09 「おんなる」、No.08 「かまける」、No.07 「やばしい」、 No.06 「こわい」、NO.05 「あせくらしい」、 No.04 「しょうしい」、No.03 「~くんない」、No.02 「またじ」、No.01 「おぞい」
→ こちら
それこそ私なんか言われてしまいそうな言葉ですが
でも、訳が解らないからポカ~ンとして苦笑いしておしまいでしょうね。
意味の似た上州弁を浮かべてみましたが
なかなか思い当りません。
「てーごと言ってねえで、さっさと かたせ」かな?
(たわごとを言ってないで早く片付けてしまいなさい」
こちらで当てはまる言葉を思いつきませんが、あえて言うなら、なに、ショームないことを言ってるんや」ですかね。
語源、見当付きません。
実家も 私も 使っていませんでしたが 近所の年寄りが使っていたのを 思い出しました。
いったい 語源は なんなのか 見当付きません。
たぶん、そのまま通じます。
もぞこく、だったかも。
「ナニ モゾコイテンダテ。」
と、なるかと。
なにしろ 子供の頃 近所の年寄りが話しているのを聞いていた位で かすかな記憶なので もしかしてら 間違って覚えているかも?等と 思いながら。
コメントいただき 有難うございます。
似たような言葉ですが ちょっと 意味合いが 違っていそうですね。
語源があるんでしょうが 地方地方で変化していったのが 方言なんでしょう。