先日、スーパーの展示スペースに幼稚園か保育園で使用済の"七夕飾り"が飾られているのを発見した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/39ff360deedcee3cbe43cf07bec1f319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/ad46d34fb5c3923613ce3714f2f8a877.jpg)
もう、あの日から1か月、少々タイムリーさに欠けるが、この七夕飾りを取り上げることにした(笑) ※近所の保育園の七夕も混じっている※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/bb4dbf99f6eb4d62eb54b1ffec214143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/78/c5ca64e0172f4c6d8968554767d6b5c8.jpg)
気になるのは短冊の中身、お父さんが書いたもの、幼稚園児本人がたどたどしい字でしたためたもの、いろいろあった。見ていて微笑ましい時間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/ff4438c6f9979986a805d729320dd1a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/4e88e2fd8e0f4f8a7eb643972ecfc128.jpg)
『七夕』と言えばふつうは7月7日。笹に願いを書いた短冊を飾りつけるのが定番だ。
日本には8月にも七夕の行事を行う地域があるのをご存知だろうか?ほぼ1カ月遅れで七夕祭りが行われるのは仙台。地元放送局のネット記事配信記事によると6日から8日まで、3年振りに通常に近い規模で開催されるとのことだった。
また、大分では昨日(7日)まで開催されたという。
『月遅れ』の代表的なのは『お盆』。この時期、それは一斉に"月遅れ"だ。
夏のお祭りはやはり8月に入ってからが盛り上がる。ただコロナ禍と相談だが・・・(笑)相手は一方的で困る!