Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

キラキラネーム 1位は・・・?

2013年12月13日 | Weblog

以前、TBS系列のテレビ歌のベストテン番組で『ザ・ベストテン』という番組があった。当時はベストテンものが流行っていて、なんでもかんでもベストテンに仕立てていて、ある程度の緊張感があり、楽しく見たり聞いたりしていた。

子育てを終わってしまっているので、子供の名前などはあまり関心がないのだが、今年のキラキラネームがこのほど発表され驚いた。1位が“泡姫”(ありえる)。こんな名前を付けられた本人(子供)が、将来大人になってどのように考えるだろうか。印象度は高いが・・・。

以下、発表された『キラキラネーム』を見てみると、“え~っ、これって人間の名前?”と疑いたくなるような発想だ。 

◆2013年ベスト・オブ・キラキラネーム、「参考資料 無料 赤ちゃん名づけ」「無料 赤ちゃん名づけより引用」
1位:泡姫(ありえる)
2位:黄熊(ぷう)
3位:姫星(きてぃ)
4位:宝物(おうじ)
5位:希星(きらら)
6位:心愛(ここあ)
7位:美望(にゃも)
8位:今鹿(なうしか)
9位:姫奈(ぴいな)
10位:皇帝(しいざあ)
11位:男(あだむ)
12位:本気 (まじ)
13位:昊空(そら)
14位:七音(どれみ)
15位:姫凛(ぷりん)
16位:琉絆空(るきあ)
17位:希空(のあ)
18位:愛保(らぶほ)
19位:奇跡(だいや)
20位:匠音(しょーん)
21位:祈愛(のあ)
22位:大大(だいだい)
23位:天響(てぃな)
24位:夢露(めろ)
25位:火星(まあず)
26位:夢希(ないき)
27位:頼音(らいおん)
28位:緑夢(ぐりむ)
29位:杏奴(あんぬ)
30位:雅龍(がある)

「キラキラネームをつけたいか、つけたくないか」の回答結果は、「つけたくない」94%、「つけたい」6%となった。つまり約16人に1人がキラキラネームとなる可能性がある。

あまり関係ないかもしれないが、きのう発表された今年の漢字は『輪』だった。


デジブックでイルミネーション

2013年12月12日 | Weblog

師走も中旬に入った。

商店街や大型量販店にはクリスマスソングがせわしげに流れている。

近所のイルミネーションも全開だが節電を励行して、数年前までは夜遅くまで点灯していたが今は日没から2時間ぐらいで半減し、午後9時には消灯している。

民家の軒先などのイルミネーションは一時ほど華美ではないが、年に1度の飾りつけをして、我々の目を楽しませてくれる。有難いことだ。

 

デジブックというアマチュアが投稿するサイトでは、全国から美しい写真や動画が発表され、居ながらにして各地のイルミネーションを楽しむことができる。

デジブック 『福岡 煌き巡り(2)』

近所のイルミネーションに飽きた方はゆっくり何回でもご覧いただきたい。
なお、動画はInternet Explorer以外では対応していません。あしからず・・・・


暖かい話

2013年12月11日 | Weblog

きのうは公務員にボーナスが支給され、懐が暖かくなった方もいると思う。

ボーナスはもう久しくいただいていないため、その実感は大分薄れてきているが、一気にウン十万円またはウン百万円を手にすると、瞬間的に顔が緩んだのを懐かしく思い出す。

民間企業も既に支給されたところもあるようだが、この年末商戦は来春の消費税アップのためかなり活況を呈するのではないだろうか・・・。

ところで、きのう大分地裁がパート従業員にも正社員と同じ額の賞与を支払えと命じた。

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013121001002510/1.htm (共同通信)

かなり画期的な判決だと思うが、裁判官は『業務内容は正社員と同じであり、賞与や休日の割り増し分の差別に合理的な理由はない』と判断したという。

正社員と同じ業務をしていて、差別が行われるのは会社の都合だ。この会社の雇用契約がどのようにされているのか、この記事では分かり難いが、今後、この判決が他社にどのような影響を与えるのだろうか?

組合などは臨時従業員を正規従業員にと訴えるところも少なくないため、判決が投げかけた影響は大きいはずだ。

ただ、記事の最後にある正社員と同等の待遇面要求について判決は「同じ待遇にするべきだとする法規定はない」として退けた・・・・となっている。

原告は約325万円を手にすることになれば、当面は懐が暖かくなるだろうなどと考えるのは、あまりにも発想がさもしいかもしれない。


寒い話

2013年12月10日 | Weblog

再雇用で5年間働いた。今は年金生活者だ。

昨日も日本年金機構から“大切なお知らせ”と題する年金改訂通知や年金振込通知の文書がいつものように届いた。

年金というのは後払いなので、10月、11月分が12月13日に振り込まれる。が、通知書を見て年金額改定で1パーセントマイナスになっている。ニュースでは知っていたが、実際に支払通知が来てだったのだ。

本来は、物価スライド方式で調整しなければならないのに、据え置いていたものを10月以降1パーセント下げ、来年4月、再来年4月にそれぞれダウンし、本来の姿に戻すという説明が書いてあった。(そのほか将来の受給者である若者世代にも考慮するなど能書きがあったが省略)

来年4月には消費税が8パーセントになり、高齢者(年金生活者)には特例も何もない。シンプルに考えてもお分かりだが、大打撃を受けるのは年金生活者だ。

お年寄りは高いものは食べるな、買うな、これまで以上に質素倹約でひそやかに生活しなさい。。。という事だ。

現役時代、勤務先からは老後はバラ色、ゆったりとのんびりと趣味を極める年金もあります、ご安心くださいなどといった甘言を聞かされ、それを信じていたのに。。。

どんどん生活は縮小され現役時代に比べ雲泥の差だ。

普通の生活をしていても毎月赤字なのに、また赤字幅が上昇すると思うと、将来は不安一色、新しいことなど何も出来るはずはない。

人生80歳も90歳も生きる時代だ。

しかし、将来は寒さで凍えてフェードアウトしてしまいそうな予感が大いに出て来た。

贅沢は敵!倹約倹約、ケチケチ万歳だ〜

※今日のおススメ記事・・・・↓  ↓

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20130624-01/2.htm (SAPIO 6月号)

 


寒いから熱いサッカーの話は・・・?

2013年12月08日 | Weblog

サッカーのワールドカップブラジル大会の組み合わせが決まり、日本は組で初戦はコートジボワールと対戦。

同じ組にはギリシャ、コロンビアと強豪がひしめく。ザッケローニ監督も代表の選手も来年6月のW杯予選突破めざし調整を進めるが、ベスト16はkeepするべく半年間のスキルアップをお願いしたい。

国内の話。J2からJ1への昇格を争うプレーオフ決勝が行われ、徳島ヴォルティスが京都サンガに2対0で勝ち、四国勢として初めてのJ1昇格を決めた。

四国初のJ1チーム誕生は大変うれしい。国立競技場での試合には地元徳島からも熱いファンが大勢詰めかけていたが、京都サンガに2対0で勝ち、歓喜に沸いていた。

徳島ヴォルティスの「ヴォルティス」とはイタリア語で「渦」を意味するボルティチェからの造語ということで、鳴門の渦潮のようにJ1ではパワーとスピードで大いに四国ブームを巻き起こしてほしいものだ。

また、香川のカマタマーレ讃岐がJ2に昇格することが決まった。

カマタマーレは“釜玉うどん”とイタリア語で海を意味する「マーレ(Mare)」を足して2で割った造語だが、釜揚げうどんのように熱く丸亀が沸くことだろう。

この2チーム昇格で大いに祝福ムードだろう。この勢いで、四国がJ1、J2リーグで大いに盛り上がって、選手もサポーターも熱いスタジアムになると良いのだが・・・。


年末年始を控えて・・・

2013年12月07日 | Weblog

観光地の夜は・・・?と思い、その近辺へ早足で歩く。

商店街はまあまあの賑わいだった。

年末だから観光客は少ないと思って出掛けてみたのだが、明らかに宿泊客と思しき女性グループが旅館やホテルの浴衣に褞袍姿で土産物を買い込む光景があちこちで見られた。足湯ポイントも賑やかだった。

年末年始の休日先取り?いやいや、ボーナスが出て、懐が暖かくなった人たちがゆったりと温泉気分に浸っているのだろうか。。。アベノミクス効果がほんの少しだけ出ているような感じがした。

この勢いだと、ひょっとしてこの年末年始は大変な賑わいになるのだろうか。

関東発四国のツアーをネットで見てみても予約が3日ごろまで一杯だ。帰省客もホテルと航空機のパックを考えているのだろうか?それとも、航空機が満席でホテルや旅館がパックにならないのだろうか?

カレンダーを見ているとサラリーマン時代を思い出す。最低でも9連休だ。

皆さんはこの連休をどのように過ごすのだろうか・・・?

親元に帰省してもせいぜい3~4泊ぐらいが適当で、そんなに長く滞在されると親が迷惑するだろうとも思うのだが。。。その点我が家の息子も娘も親孝行だ(笑)

孫には逢いたくもあり、早く帰ってもほしい・・・と先輩のじいさんから聞いた言葉を思い出しながら家路についていた。

今夜も徐々に冷えてきた。


見るからにPM2.5値が高そう

2013年12月06日 | Weblog

朝から遠くの山は当然、近くの山やいつも見えているビルも霞がかかってくっきりと見ることができない。

どんよりと薄雲が低空にまで下りてきたような天気だ。雨は降ってないのに鬱陶しい。

調べていくとPM2,5がいつもよりかなり高い。AQIといって大気汚染の程度を示す指標は『やや有害』。つまり健康な人で、屋外での活動を減らすよう検討、高齢者、子供、心肺疾患者は屋外での活動を減らすというランクになっている。

このような状況では、好きな釣りもウォーキングといったアウトドアでのことは控えていたほうが良さそうだ。

外気が極力入らないようにし、炬燵の番(笑)と決め込んだ方が良さそうだ。

予報では夕方以降は『多』から『中』にはなるということだが、きのう夕方のように、はっきり空も仰げない。

全く中国は迷惑な国だ!!周辺の国に大迷惑をかけているのに、対策を取らないばかりか、当たり前のように思っている。

飛来予報を見ると、今後11日ごろまでは九州北部、南部、中国、四国では高い状態が続きそうで、沖縄では10日には『注』となっている。

しばらくはアジアの国が中国で発生するPM2.5汚染に悩まされる・・・・・。

参考サイト⇒http://pm25.jp/


宵の明星(金星)と月

2013年12月05日 | Weblog

夕方、南西の空に金星と月がほぼ横一直線になって輝いていた。

カメラはスマホ内蔵のもので撮影したため、望遠を使いなるべくきれいに撮ろうと心がけたが、手振れがあり、うまく撮れない。(肉眼の方がまだ美しかった)

何度撮ってもやはり無理だった。 月は新月、2日月。
月と同じように輝きを増している金星は“宵の明星”として、日没後ひときわ明るく輝いて、存在感がある。

一番明るいころの金星は、視力がよい人なら白昼 でも肉眼で見えるほどだという。

ところが、午後9時を過ぎて南西の空には雲が・・・・。今夜は金星と月を追跡するつもりだったのに残念だ。

明日12月6日は金星が最大光度の頃、月と接近するとのこと。日没後の天気快晴を祈る。

詳しくはAstroArtsをhttp://www.astroarts.co.jp/special/2013venus/index-j.shtml 

㊟ それぞれの写真はクリックすると拡大します。

 


拙速すぎ!特定秘密保護法案採決

2013年12月04日 | Weblog

強行採決までしてそんなに急ぐのか、本音の部分が見えて来ない。

朝刊を見て、”参院も採決強行か、自公、6日の成立方針”の見出しが目を引いた。

国民の知る権利を侵害する恐れなどが指摘される法案『特定秘密保護法案』で、与野党の駆け引きが激しさを増してきているとの報道だ。

衆議院で採決され、参院に回った段階でマスコミの報道が多くなって来た。しかし、法案そのものは私たちにとって知る権利を侵害し、時の政府によってどのようにでも特定秘密に指定され、公務員を過度に委縮させるなどといった問題点があるという法律という事らしいのだ。(法案を実際見たことがないので・・・・)

先日の石破自民党幹事長発言で“市民のデモを『テロ行為』”になぞらえるなど、戦前の言論弾圧にもつながりかねない危険性を孕んでいる。

そのような法案なのに、審議を十分尽くしているとは言えないままに、自民公明両党が採決を強行するのは如何なものだろうか!

法案を拙速に決める理由がもう少し明らかにならないと、この法案には賛成し難い。

審議を十二分に行い、私たちに分りやすい形で成立させてほしいものだが、残念ながら現政府はどうも異なる意見に耳を傾けようとしていないようだ。


“小春日和”、正確には昨日まで

2013年12月03日 | Weblog

きょうも高気圧に覆われ、師走の太陽が輝いてポカポカ陽気の一日だった。旧暦できょうは11月1日。

小春とは、旧暦の10月のことだ。正確には、その10月の陽気を小春日和ということだから、きょうからは小春日和という表現は正しくないということになる。

昨夜は日没後、いつもの釣り場で仲間とアジ釣りをしていたのだが、昼間は小春日和、風ほとんどなし、波少々の絶好の釣り日和となり、普段釣り客の少ない場所にも夫婦連れやカップルが訪れ、楽しんでいた。

その場所は日が暮れはじめると、少しずつ夫婦連れなどが帰って行き、夜釣りの連中に変わるのだが、ゆうまずめ。私の竿に当たりがあり、浮子が沈んだ。リールを巻く。近くになるに従って重くなる。釣り上げてみると、なんと30センチ余りの、ここでは大きい方のグレ(メジナ)だった。

初冬の日没は早い。

あっという間に日が沈み、どんどん寒さが厳しくなってくる。日中暖かい日に限って放射冷却現象だろう。寒い寒いという声が隣の釣り人から聞こえてくる。

いつもの夜の釣れる時間帯になるのに電気ウキはそのまま。反応がない。

結局その日はほとんどの釣り人に釣果はなかった。

陽気の良い昼間の釣りは良いのだが、夜釣りには防寒具必携の時期になった。


予想通り〜『2013 新語・流行語大賞』

2013年12月02日 | Weblog

 年末恒例の『2013 ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識選)が2日発表され、予備校講師・林修氏の「今でしょ!」、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の「じぇじぇじぇ」、TBS系連続ドラマ『半沢直樹』の「倍返し」、東京五輪招致のプレゼンテーションで滝川クリステルが日本の魅力をPRした「お・も・て・な・し」が年間大賞に選ばれた。30年の歴史で史上最多となる4語が大賞を受賞し、同日に都内で行われた表彰式では、「じぇじぇじぇ」ばりに「え~」という驚きの歓声が会場を包み込んだ。(yahooニュース オリコン)

ただ、4つも大賞があるというのは、大賞の重みが低くなったと見るのが妥当なのか、それとも今年は激戦だったとみるのが良いのか・・・?やはり後者のような気がする。

お・め・で・と・う・・・・(笑)


一年の〆の月

2013年12月01日 | Weblog

2013年もあっという間に、とうとう1か月となった。

なんとなく師走に突入した感じはあるが、商店街やデパートにはあまり近寄らないことにしているので、実感として歳末商戦で多忙を極める光景を見ることは少ない。

ただ、住宅街や近くのスーパー、コンビニではイルミネーションが灯り始め、クリスマス、歳末恒例の風景が繰り広げれれる。

毎年、自宅に大がかりなイルミネーションを取り付け、通行人を楽しませてくれる家では今年も12月の声を聞いて電飾がスタートした。

ここのお宅とは違うが、最初はやや少なめに電飾を始め、10日ごろまでには全体像が姿を現す。

飾り付けだけでも大変。撤収するのはこれまた一苦労だと思うのに、よくやると毎年年末が来ると感心する。

まぁ、1年に1回だけのことだから・・・などと家族総出で飾り付けを行うのだろうか・・・・?

きょう嬉しかったことは、小さなスーパーへ買い物に出かけ、帰りにカレンダーを頂いたこと。年末には恒例ともいえることだが、女性従業員が買い物を終えた客に一つ一つ感謝の気持ちを込めて渡していた。大型スーパーに対抗し、地域に密着していつも繁盛しているこのスーパーのノウハウのひとつを垣間見た感じだった。