goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「海に行かないか」 坂田靖子

2009年05月05日 | コミックス
海に行かないか
坂田 靖子
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る



久し振りに、坂田靖子さんのコミック新刊が出ていたので、購入しました。
しかも2冊。
こちらの「海にいかないか」は、まず、ショートストーリー集。

本の背表紙の解説を借りますと・・・

「楽しくて、笑えて、ちょっと考えてしまう坂田ワールドがここに終結!!
ほのぼの気分幸せいっぱいのショートストーリー集です」

うむ、まさに、その通りですな。
メルヘン、というほどには夢々していない。
どこか現代の日常の感情を臭わせながら、とぼけた口調で語られていく。
登場人物たちも、いかにも人がよさそうなんですよね。
単純化されたこの絵柄からも、そういうムードが漂っています。


始めの方に、ドラゴン退治をする騎士のお話があります。
この本では珍しく2話連作。
旅の騎士がドラゴンの住むという洞窟に入ってみると、
ドラゴンは桶にはまり込んで抜け出せなくなってしまっていた。

こんなものを退治したからといって
「風呂屋の騎士」とかヘンな名前で呼ばれるだけだ――――名誉にも何にもなりゃしない
帰ろうとする騎士。

また、あるときには
竜が飼いたいというわがままなお姫様のリクエストで、竜を捕まえに行く騎士。
犬かネコか山羊かブタにすればいいのに・・・。
しょうがない、行ってくるか。
ぼやく騎士。

普通にサラリーマンみたいな騎士ですね。
こんな感じで、悲壮感とか決死とかには縁のナイ登場人物たち。
このユル系が今時、癒しですよね。
でも、この著者は、何も今の時代だからこうなのではなくて、
少なくとも、デビューしたての私の知っている時分から、
ずっとこのスタイルなんです。
だから、好きなんです。

坂田さんはよほどこの騎士がお気に入りらしくて、
あとの方でもまた登場します。
そこでは鎧が磁気を帯びて磁石になっちゃう。
お城で鍋釜やスキやクワがくっついてしまうので、
気をつけてくださいよ、なんて下働きの人に怒られたりしてる。
まあ、肩こりにはいいかも・・・。

でも、時々あるシリアス作品もいいんですよ~。
私のおススメコミック作家です。

私の好きな作品は
「バジル氏の優雅な生活」
「マーガレットとご主人の底抜け珍道中」
シリーズもので、すべて読もうとすると結構な分量になりますが・・・。

満足度★★★★☆