映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「スカーペッタ 上・下」 パトリシア・コーンウェル 

2010年01月17日 | 本(ミステリ)
スカーペッタ〈上〉 (講談社文庫)
パトリシア コーンウェル
講談社

このアイテムの詳細を見る


スカーペッタ〈下〉 (講談社文庫)
パトリシア コーンウェル
講談社

このアイテムの詳細を見る



おまちかね検屍官シリーズの最新刊です。
題名はそのものずばり、スカーペッタ。
このシリーズの第16弾です。
一番始めの「検屍官」が出たのが1990年ということで、もう20年も前なんですね。
ストーリーの舞台も時代と共に流れ、
始めの頃まだ幼かった姪のルーシーはすっかり大人になり(しかもやや問題あり!)、
スカーペッタの所属も転々とし、
ベントンの関係もとうとう結婚までこぎ着けた。
こういうことには実に感慨深いものがあります。

今回も、非常に現代を反映した問題がテーマとなっていまして、
それはインターネットなのです。
"ゴッサム・ガッチャ"というインターネット・サイトに載せられたスカーペッタの中傷記事。
これがのちに事件にも大きく関わってきます。
恋人殺しの疑惑がかかる青年から、スカーペッタに指名がかかります。
「僕は殺していない。自分の理解者にしか話はしない。」

この殺された彼女のパソコンを調べると、
頻繁にスカーペッタとメールのやりとりをしていた形跡がある。
しかも、そのスカーペッタからのメール文に次第に悪意が感じられる様になっている。
しかし、そのメール文も彼女のことも、スカーペッタには全く身に覚えのないこと。
誰かがスカーペッタを陥れようとしたとしか思えないのだが・・・。
ここではICTの天才ルーシーがいて、とても心強い。
削除済みのファイルからもとの文章を復元するなんて朝飯前。
メールの差出人を特定してゆくなどというプロセスは、私など読んでさえよくわかりません・・・。

こういうITがらみの事件は、実際にありそうでなんだかコワイですね。
全くの他人がいつの間にか自分になりすます・・・。
あずかり知らないところで、自分が陥れられる・・・。
ネット上の顔はどのようにでも繕える。
こういうリスクの可能性もあるということですね。
さて、そうして特定されてゆく、意外な真犯人とは???


・・・と、いつものように事件の行方も興味深いのですが、
さらにスカーペッタを取り巻く人物関係から目が離せません。
前回、長年スカーペッタの相棒というか助手的存在であったピート・マリーノが
とんでもない暴挙に出ました。
この巻では、それが後を引いてずっと音信不通であった彼らが、
この事件に関わることにより再会することになります。
本人たちも周りも、非常にナーバスになりながら、ぎこちなく以前の関係を取り戻してゆく。
でも、なんだかほっとします。
それで今更気づいたのですが、たぶん私、マリーノが好きなんですよね。
この物語のスカーペッタも、ベントンも、ルーシーもかっこよすぎます。
ルーシーの素行は若干問題ありですが、頭脳的にも肉体的にも理想的なのが彼ら。
ところがマリーノはかっこわるいのです。
飲み過ぎ食べ過ぎ、女房には逃げられ・・・。
ただし、事件の捜査は真摯でキレもある。
だからこそここまでスカーペッタと共にやってこられたわけですが。
こんなところが妙に親しみやすくて、憎めない。
だから、この巻できちんと復帰したマリーノにほっと胸をなでおろすのでした。

また、結婚によって逆に距離が開いてしまった感のあるスカーペッタとベントンの今後は・・・? 

まだまだこれからも目が離せそうもありません。

満足度★★★★★