映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

真田家ゆかりの地を訪ねて・・・

2010年09月27日 | インターバル
信州上田の旅





さて、何故突然「真田太平記」なのか、ということでございます。
今「歴女」ブームというのはご存じかと思います。
いえ、私ではありません。
我が家のいい年の娘が「戦国BASARA」にはまり、
真田幸村のゆかりの地、長野県上田市にぜひ行ってみたいと申しまして。
私はそのゲームをしたこともないし、そもそも歴史オンチなので、
真田幸村といわれてもピンと来なかったのですが、
何でもいいから面白そうだからついて行ってみようと思ったわけです。
それにしても、何も解らずに行ってもつまらないので、
予習のつもりで「真田太平記」を読み始めたという次第。
どうでもいい動機でしたね・・・。


ところで、我が北海道から長野までは・・・遠いです。
千歳→信州まつもと空港は一日1便しかなくて、
それはもう満席で取れなかったんですね。
それで、名古屋経由で長野まで。
フリーの旅は気ままでいいですが、ツアーよりも乗り換えが面倒だし、
費用もかかります・・・。
費用はともかく、いろいろな乗り物に乗るのは
それでまた、楽しかったりしますけれど。

2泊3日ではありますが、ほとんど往復で一日ずつ。
自由に動けるのは中1日というところです。
でも、上田市を重点に回るのなら充分。

ということで、長野市に一泊した翌日、電車で30分ほどで上田駅。
駅に降りるとさっそく、このようなものが・・・。

若い人のハートをつかむ工夫たっぷり。
なかなかおしゃれです。





上田城は1583年真田昌幸が築いた平城。
(とは言っても、やや高台に位置しておりました)。
徳川の大軍を二度に渡り退けたという希有なお城でございます。
今は上田城跡公園としてお堀と城郭の一部が残っています。




付近に植えているのは桜の木とお見受けしました。
これは春には見事そうですね。
・・・あ、約1000本の桜があって、4月には「上田城千本桜まつり」がある・・と、
パンフレットにありました。

ほど近い上田市観光会館では、
今様に若い人受けするゲームキャラをあしらったグッズがたっぷり。
私も六文銭にちなんだものをお土産に購入。



マンホールなどもこんな風にオシャレ。


さてところが、非常にショックな出来事が。
ここには、「池波正太郎真田太平記館」というのがあるんですよ。
まさに、今の私にはぴったりな!! 
勇んで行ってみれば、なんと・・・なんと休館日!! 
24日金曜日。
普通金曜には休館しないでしょうがっ!
・・・よく見れば祝日の次が休館日とある。
うう・・・。
せっかく仕事さぼってはるばる北海道から来たのに。
しくしく・・・。
もしかして仕事さぼったバチでしょうか???


まあそんなこともありましたが、
日常を離れ、たっぷりリフレッシュできた3日間でした。


今回ただ通過点だった名古屋では
「名古屋おもてなし武将隊」というイケメン集団が人気ですよね。
他にも仙台などでもあるそうで・・・。
すっかりミーハーになってしまったオバサンは、
また旅してみたいと思います。
上田市も是非、真田十勇士隊をデビューさせるべきでしょう。


ちなみに、他には長野市内松代へも行きましたよ。
こちらには真田宝物館や真田邸がある。




松代藩は徳川側について生き延びたお兄ちゃん、信幸が藩主となり、
以後明治になるまで連綿と真田家が続いたのです。
だから真田家にとって本当に偉大なのは、この信幸さんなんですけどね・・・。
若くして亡くなった幸村ばかりがもてはやされる。
ま、世の中そんなもんです。


それから、上田駅前にはこれもありました。

アニメ「サマーウォーズ」。
これも上田市が舞台だったんですね。
私は興味はありつつ見逃してしまっていましたが、
ぜひ近いうちに見なくては・・・!!