ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

なんか、新しいもの作んなくっちゃね!

2017-09-15 09:29:38 | 農業

 何のためにやってる?農作業。そりゃ、食うためだろが。生きるために食う、食うために作る、実にシンプル。だが、そればっかじゃないんだよな。単に必要な栄養源手に入れるためだけなら、なんも、こんなに手広く作る必要もないし、これほど追われに追われるなんて、ばっかじゃないの!ってことさ。

 メロンだって、トマトだって、青菜だって1品種作りゃそれで充分。ラッキョウなんて甘酢漬けにしかしないんだもの、無けりゃ無くていいんじゃね。あれやろう、これ作ろうって欲出すから、ますます畑仕事に雁字搦めにされるんだ。適当に手抜きすりゃ、その分本読んだり、バイクで出かけたりできるんだよ。ああ、今年1年、バイクさん、ほったらかしだった、ゴメン!もちっとお利巧さんになれよ!

 って、思っちゃいる。でもさ、なのにさ、やっぱりさ、手を出しちまうんだよ、新しい品種、未経験の新分野、未知の体験。無くても生きてける、でも、あればもっと豊かになる、その魔力にいとも簡単に引きずり込まれちまうわけさ。

 性格なんだろうな、何かしら変化がないとやってらんない。前年踏襲、なんて我慢ならんから。演劇だって同じ、それで自分の首絞めてるわけだ、常に新作を、ってね。良く言やぁ、意欲満点、興味津々、積極姿勢、ってことなんだろうが、要するに飽きっぽいってだけのことなのさ。

 さて、来年に向けて、畑の新機軸、なんかないか?一部耕した部分、余ったし。ラッキョウの種買いに行ったついでに種売り場をあれこれ物色。うん、ハーブ類に手を出すてのも悪かない。西洋野菜って手もあるぞ。でも、どっちも春からの勝負だ、今、取っかかれる真新しいものはないか?

 かき菜、春先の董立ちを食べるやつ、こりゃ茎たちと変わらんが、芯を止めれば次々と新芽が出て、それを掻き取りつつ利用できるって。甘みとコクありやわらか、なんてうたい文句に乗せられて、まっ、これでも播くか。でも、大して新味はないな。と、隣りの棚を見ると、お、おっ!ソラマメだとぉぉぉ?そんなもん、できるのか?この豪雪地帯で。

 袋の裏を見れば、栽培の手引き。なんだとぉ?冷涼地、10~11月播種で移植後は北風を避けるようにして越冬させましょう、って、雪積もって、北風なんて当たんねえし、無理じゃねえか、ソラマメなんて、せいぜい北関東までだろ、栽培適地なんて。

 だが、待てよ、ここでこれほど堂々と売られてるってことは、需要があるってことじゃねえか?てことは、作れるってことだろ。こりゃ、いっちょ試してみても面白そうだ。それこそ、ダメ元ってやつでさ。数百円のお遊びだ。

 買って帰って、さっそく種まき。まだ9月中旬だけど、いいべ。なになに、黒いへそをしたにして、頭は土から出して播く。こんなかい?

 いやぁ、面白いもんだねぇ、こんな撒き方する野菜があるんだ。ここからどう双葉が出てくんのか、こりゃ苗作るだけだって楽しみだ。できた苗が、畑で冬越せるかどうか、そいつは大いに疑問だが、出来りゃ儲けもの、来年の初夏には茹でソラマメで一杯!なんて、いいんじゃないか。

 なっ、こういう期待、楽しみがあるから、止められないってことなんだよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー、とんでもないことになってるぞ!

2017-09-14 09:25:11 | 農業

 見ないようにしてたんだ。収穫終わって堆肥やったから、もういいだろ?根元を覆った堆肥のマルチ効果で、雑草だって防げるはず。次の仕事は11月の雪囲い、ねっ、それで大丈夫だよね?

 気分はとっくに秋野菜!堆肥・ぼかし撒いて、耕して、畝作って、種まいて、間引きして、・・・ここまで来ると、今年の農作業も一段落、やれやれ山越した、って、気持ちも弛むんだよ。そこら中草だらけにゃ違いないんだが、どうせ、雪積もって枯れるんだ、ここは見て見ぬふり、そ知らぬふり、元気に育つ白菜、カブ、青菜なんかを愛おしんでいようじゃないか。そうそう、苦心惨憺のタマネギ発芽も、それ頑張れ!って応援しなくちゃなんないしね。

 ところがさ、メロンの収穫にハウスに行った時、その先のブルーベリー畑が否応なく目に飛び込んで来ちまったのよ。な、なんじゃ!?これは。

 雑草のモニュメント?ち、違う!かすかにブルーベリーの葉っぱが顔覗かせているじゃないか。見渡せば、どの木も草に覆いつくされ緑のモンスター。こ、これはいかん!放っておいたら、木が枯れる!気づいちまった以上は、避けては通れぬ。

 まず、草刈り機で木と木と間を刈る。どこまでブルーベリーなんじゃ?わからんぞ、盛り上がった周囲は手作業で雑草を取り除くしかないな。右手に鎌、左手は株元を慎重に探って雑草の感触をとらえては、引っこ抜けるものは抜く。がっしり根を張っているものは、鎌で土がらみ掻きとる。株からやや離れた辺りに新梢が伸びているのでこれを切らぬよう、気を遣う。

 何より恐れていたカナムグラ、こいつ命まで吸い取る吸血鬼だ、は思いのほか少なく、代わりにツユクサが大繁茂している。ツユクサってこんなに逞しく伸び広がるもんだったのか?青い可憐な花なんか着けちゃってるのに、茎もがっしりと太く、縦横に手を伸ばしてブルーベリーを包み込んでいる。いつもなら、ほんの控えめに株の回りを彩る程度なのに、この勢い!そうか、堆肥だ。堆肥で株元を覆ったからだ。ツユクサってやつ、堆肥が大好きなんだ。あっ、うちら育てるために堆肥敷いてくれたのね、なんて勘違いしやがったんだ。それと、この夏の雨!ほら、露草だから、うむ?梅雨草か?湿気だと大いに張り切るわけなのさ。

 なるほどな、こんなツユクサのグリーンモンスター、今まで出会ったことなかったもの。もちろん、カナムグラだって負けるもんかと覆いかぶさってる。上から蔓を切り、下にもぐって根を引っこ抜く。秋の刺すような鋭い日差しが背中を焼く。剥き出しの腕をカナムグラの棘が幾筋も傷つける。1本終わった、次の1本、・・・

 どうにかすべてのブルーベリーを雑草から救い出すことができた。

 ツユクサが主体だったせいか、ブルーベリーの方は、結構どこ吹くかぜって面持ちで姿を現した。新しく出てきた芽も弱っちゃいない。あらっ、ツユクサの日傘のお陰で、夏の直射日光に晒されなくて良かったわ、って表情。まずは、良かった。これで、降雪までの2か月間、秋の日差しをいっぱい受けて、来年の実りに向けて力を蓄えて行ってくれるだろう。後は、雪囲いだけだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコダンス振り付け3曲目!

2017-09-13 08:59:01 | 菜の花座

 稽古場所、普段は駅裏「生きがい交流館」なんだが、取れない時は、農村生活改善センターだったり、町中央公民館和室だったり、と、弱小アマチュア劇団の悲しさ、あちらこちらとさすらい歩くわけよ。昨日は中央公民館のホール、うへっ!大昔?の建物、天井は無駄に高くて下手に反響するし、カビとほこりがじわっと押し包んでくるような・・・舞台はあっても使えない。広いフロアだけがせめてものめっけもの。でも、今日ばかり、ここで良かった!お役立ち、!だった。

 装置さん苦労の作品階段2段を舞台の段差を利用して設置できたからねぇ。高さ1.5m、幅1.2メートル、細く高い階段だ。本番ではこの上にネコ神様の祠が建つ。その裏から登場したり、立ち回りがあったりと大活躍する階段なんだ。もちろん、ここを上がったり下ったりも頻繁、ネコの椅子にも、祭壇にさえなる。階段好きたからねぇ。宝塚みたいな大階段いつかはやってみたいって思うけど、まっ、それ無理だから、せめてこのくらいのもんで。

 ネコダンス3曲目、この階段が生きた!最上段、忽然と現れた黒猫が音楽とともに品を作りつつ降りてくる。

 えっ?ただ、歩いてるだけじゃねえか、って?いや、これカメラのタイミングが悪かっただけ。もっともっと魅力的に降りてくる。もっとも、まだ、振りを覚えてる段階だから、R先生のように妖艶に、とまでは行ってない。でも、任せなさいよ、菜の花座の花形だよ、本番にゃ、お客さんを魅了してくれるさ。

 それにしても、思いがけない振りつけだったなぁ。曲は「黒猫のタンゴ」の大人ムードバージョン、こっちとしちゃ、みっちりとタンゴを踊るものと思っていたら、ネコの仕草をふんだんに盛り込んだコミカルな味わいに仕上げてくれた。うーん、コラボレーションって、これだから大切なんだよな。思ってもみないリアクションが戻って来る。この1曲で、もう一つ魅力的な評判シーンが増えたぜ、きっと。

 ダンスの振り付けもこの曲で最後、さあて、これからは演技の方に力注いで行かにゃぁね。細かいセリフの直しや書き足し、挿入音楽の選定なんかも進めて、いよいよ、舞台全体が見えてきた。後は、役者たちが芝居と役をどこまで自分のものにしていけるかにかかってる。残り2週間と3日!頑張りどころだぜぇぇぇ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャが傷んできたぞ!何か作らなくっちゃ!

2017-09-12 08:43:46 | 食べ物

 大豊作のカボチャ、昨日は親戚、今日は知人、相手の好みや都合など端から無視して送付け、来客あれば、お土産だからと無理強いし、どうにか減った在庫だが、それでも未だ30個超!日持ちする白皮は焦ることはないが、早生の栗かぼちゃ、赤皮なんかは、ものにより傷みが見られるようになってきた。せっかくの実り、なんとかしなくっちゃ!

 片っ端から煮て、ペースト作って、冷凍。うん、それもする。でも、冷凍庫もほぼ満タンなんだな。春に採れたグリーンピースが入って、スイートコーンも仲間入りして、そこに作り置きの総菜盛沢山、無理やり押し込むとしてもせいぜい2,3個分がいいとこ。ここはやっぱり加工だろ。それもスイーツだ。

 カボチャのお菓子、うーん、なに作る?ババロアとか、プリンなんかも悪かないが、季節はもう肌寒秋もよい、スイカだって、収穫したまま食べる気にもならずごろごろ居候してる有様だから、冷製てのはねぇ、冷蔵庫で干からびるのが落ちだな。

 そうか、賞味期限切れのマーガリンがあったっけ。あれ大量に入れてカップケーキなんかいいんじないか。

 材料は、カボチャ蒸したもの600g、小さめのものほぼ1個、薄力粉300g、マーガリン200gもちろんバターの方がいいに決まってる。砂糖200g、卵3個、ベーキングパウダー小さじ1杯くらいかな。それとバニラエッセンス。あと飾りにラム酒漬けレーズン。

 

 カボチャは蒸したら、皮を取り除きつぶしてペースト状に。柔らかく戻したマーガリンorバターを泡立て、ほぐした卵と砂糖を少しずつ加えながら混ぜ込んでいく。カボチャペーストを加えてさらに攪拌。

 最後にベーキングパウダーをふるった薄力粉を入れてあまり捏ねないように混ぜ合わせる。絞り袋にとって、カップに流し込み、レーズンを散らして、あとは焼くだけ。180℃で30分くらいかな?まっ、火が通ればいいわけよ。

 で、失敗は、レーズンが沈まなかったこと。パウンドケーキみたいに窯の中で生地が盛り上がってレーズン、とり込まれていくだろうって思ったら、生地がずっしりしてて、そのまま表面に残ってしまった。最初から生地に混ぜた方がいいのかもね。

 お味の方は、これが実に美味しい!スイートポテトとか、モンブランとかの味わい。そうか、ラム酒とかブランデーとかウィスキーとか入れたら、もっと大人風味になったかも。常温で保存もできるし、10日に一度くらい作るローテーションで、カボチャカップケーキのある暮らし!実現。とは言っても、こればっかじゃ飽きるから、次は何するか?クッキーとかワッフルとかいいかもしれない。

 これで、なんとかカボチャを無駄にせず済みそうだ、と思ったら、カボチャ畑の整理でまたまた8個も隠れカボチャ発見。やれやれ、ってうれしそうな顔してやれよ、精一杯育ったカボチャなんだからさぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っ払いにゃ勝てねぇ、新兵器だって!

2017-09-11 08:53:08 | 菜の花座

で、初の音響さん、結果の方は?

 中盤まではバンバンよぉ、ミスもなし、音量も適切。いや、そんなことより、会場が舞台に引き付けられていい雰囲気。何故、わかんの?客席の様子。そりゃ音響さん兼記録係だからね、音出し済ますと、一気に走って客席奥の扉から覗いちゃパチ、パチ、パチリ!してたわけさ。

 オープニングのダンスも次の手品もさらには歌もドジョウ掬いも、客席と出演者がほぼ一体になってた。客席のおしゃべりも比較的少なくて、舞台に見入る人の方が断然多い。よしよし。

 ところが、民話一人芝居になって徐々にその舞台への集中が途切れてきた。そう、酒が回り出したんだよ。もともと舞台に興味薄の男たちの声高のおしゃべりが堰を切ってあふれ出した。声が聞き取り難いことがますます拍車を掛けて、舞台なんてやらせとけ、酒宴は賑やかに楽しみゃいいんだ、ってほら、結婚披露宴のスピーチ状態になっちまった。

 音響さんとしちゃ慌てたねぇ。なんとかバウンダリーマイクの音量上げて、役者の声、拾おうとするんだけど、ボリュームいっぱいに上げると、ハウリングしてしまうんだ。必死でフェーダーと取っ組み合ってみたが、結局諦めるしかなかった。悲惨な状況は、次のコントでも続いて、

ついには主催者の一人が、ハンドマイクを舞台に上げてくれたりもしたが、動き回る役者たちの声を拾えるわけもなく、聞こえない!の不満が次々寄せられる中、最後まで押し切るしかなかった。

 この宴会場公演に対処するために買い込んだ新兵器・バウンダリーマイクだったが、目論見はもろくも打ち破られてしまった。舞台の音を拾う、たって、ハンドマイクを口元に付けて話すような具合にゃ行かない、考えてみりや当たり前のことだ。そんな高性能だったら、セリフ以外の足音からなにやらみーんな拾っちまう。バウンダリーマイクってやつはあくまで、舞台の補助用なんだよな。

 ここまで盛り上がった酒席を制圧するとすれば、出演者全員がピンマイクを着けるしか方法はない。が、そんなことまでしてコントをやる意味があるのか?って根本の問題にぶち当たる。それより、ガンガン流せる音楽をバックに歌や踊りで舞台を構成する方が、現実的な対策かもしれない。ダンスのレパートリーを増やしたり、ドジョウ掬いみたいなコミカルな踊りや日本舞踊演歌ショー的なものを取り入れるってことだろうな。立ち回りとか、アクロバティックな演技とかできると良いんだけどねぇ。まっ、そこまで行くと劇団というより、芸能集団ってことになっちまうから、そこまでやる意味があるか?ってことだよ。

 声を掛けてくれた主催者のAさんの、声、聞こえなかった、と不満の声に、いたく恐縮したが、片付けの際、近くの寺院の和尚さんから、お寺の夏祭りに出てくれないか、との熱心なオファーをいただけたので、見る人は見ているってことで少し気分は持ち直せた。

 そうなんだよ。別にこっちの演技が拙いとか、失敗したとかじゃないんだもの。でかい顔してりゃいいんだ。酒席をコントで制圧しよう、なんて思惑がそもそもの誤りだったってことさ。ただ、まだ酒が回らず、舞台への興味関心が薄れぬうちにコントや民話劇をやってしまえばよかったんだ、という反省はたしかにある。席が乱れ始めたら、見るだけでわかる出し物にする、こうプログラムを組めば良かったんだ。そこは、明らかに、構成・演出の大きなミスだ。ゴメン!騒がしい中で最後までやけにならずに頑張って演じてくれた役者たち。本当に、つらい思いをさせてしまった。改めて、ゴメン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする