自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

仏教(密教)とヨガとタントラ 「7」

2018年01月29日 | 健康を実現するための言霊(マントラや真言)

ヨガとサイババ師の教え  2018年1月29日

************************************** 

私が、このブログで、ヨガのことを話して、ヨガとは、”結ぶ” と

いう原語の意味があり、だから、絶対者あるいはアートマと直結することを

目的としている、と何度も書いているが、もしかしたら、唐突な結論に思える

読者も結構いらっしゃるのかもしれないと思った。

 

ヨガ の語源は サンスクリット語のyuji である。 

この言葉の音訳が漢字にあてはめて中国を経て日本に来た時、瑜伽(ゆが)という

言葉で現代まで残っている。

 

真言密教が ヨガの教えに影響を受けていることは、この宗派が別名、瑜伽派(ゆが

は)とか、瑜伽宗(ゆがしゅう)などと呼ばれていることからもうかがえる。

 

それでは、yuji のヨガの語源の意味は何であったのだろうか?

‘馬に馬具を付ける’、‘調整する’、‘合一する’、‘結ぶ’という意味合いがヴェーダの

ウパニシャッド(カタハ・ウパニシャッド)に出ている。

 

ここで馬に馬具をつける~というのは、単なる、文字通り、動物のウマに道具を

付けるという意味だけではない。

私の師、サティアサイババ師からこのように私は聞いている。

 

“人の心はウマのようである。馬は常に体のどこかが動いている。同様、人の心は

常に感情で揺れ動いている。”  

 

つまり、ウマというのは、ここでは人の心をさしていて、馬具というのは

その心を制御する、アンターカラナ(内面の道具)をさしている。

 

その前にというのはどういう要素で成り立っているかを、サイババ師は

ヴェーダの教えに基づき、次のような簡単な言葉で表現した。

 

“心は4つの側面からなっている。

①マナス~感情的に同様する思考過程の中における心、

 

②ブッディ(理知)~探求と正邪の分別過程に携わっている心、

 

③チッタ~記憶の倉庫の中で識別をしているときの心、

 

④アハムカーラ(自我)~活動の行為者として自己を意識している心。”

 

“英語のマンという人間を現す言葉の語源は マナス(感情に揺れる心)を

所有するものという本来の意味から来ている。”

 

先に述べたように、サイババ師は "カトカウパニシャッドには、身体は

ウマが引く馬車、諸感覚は馬、マナスは手綱に、理性(ブッディ)は

御者に喩えられる。

 

この意味は、心(マナス)が感覚と理知の中間にあるということだ。

マナス、通常の私たちの感覚によって動かされている心が、理知の命令に

従えば、馬(諸感覚)は統御され、馬車は難なく進んでいく。

 

反対に、マナス~手綱が、馬(諸感覚)の気まぐれに翻弄されると、

馬車の進むべき道は無視され阻害される。“

 

さらに、

“諸感覚に対して手綱をゆるめることを、ブラヴリッティ・マルガ(外側の道)

呼び、諸感覚を統制することをニヴリッティ・マルガ(内側の道)と呼ぶ” 

教えた。

 

こうして考えると、“‘馬に馬具を付ける’、‘調整する’、‘合一する’、‘結ぶ’

いう一連の意味合いが見えてきて、ヨガの意味合いが明確になってくるように

思う。

 

肉体の諸感覚に対して、統制をすることで、身心の調整をして、内側にある

ブッディ(理知。叡智)と結ばれる という意味合いになり、これがヨガの

意味ということなる。

 

叡智とは前回で書いたように、真理を知っている自分自身に帰結するための、

智慧をさすとしたら、それは、与えられたアートマ、神の資質を認識すると

いうことでもある。

 

だから、私が本編でたびたび使う、ヨガとは神の合一 という意味合いも、

感覚を制御するという所から始まり、それは、誰もがもつ、心の智慧、内面の叡智

にふりむくことから出発するのだろう。

ヨガの行 とは、その目的を果たすための手段といえそうだ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする