goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

フェレー司教様:カストゥリヨン・オヨス枢機卿の最後通牒について(その3)

2008年09月19日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2008年8月15日、サン・マロ(フランス)におけるフランス王ルイ13世の宣誓の聖母行列における、フェレー司教様の説教 の抜粋の続きをご紹介します。

(From DICI: Sermon de Mgr Bernard Fellay,
lors de la procession du vœu de Louis XIII, à Saint-Malo, le 15 août 2008.)


===


私たちはこの神学的論争が本質的であると考える

 私は、ローマからの提供を拒否したと言われます。しかしローマから提供はありませんでした。ただ単に、これらのことが(枢機卿曰く)「長引く」ことに忍耐を切らせた枢機卿がいただけです。
 ところで、私たちは2000年から常にローマ当局に対して、私たちは彼らを信頼することが出来ないこと、もしも対話を望むのなら、私たちが何らかの信頼をもう一度することができるような印を与えることから始めなければならないことを言い続けてきました。
 このしるしとは2つあります。聖伝のミサの自由と司教たちの破門の教令の撤回です。7年後、これらの2つの内の一つのことは実現したと言えます。残るは第2の点です。この後で、私たちは既に言った通り、話し合う準備が出来ています。私たちはそのことをもう一度繰り返して言います。何故なら、これはとても大切なことだからです。私たちはこの神学的論争が本質的であると考えます。この論争が公会議と公会議後に言われていたことが啓示に、教会の教えに忠実であるか否かを見ることを許すはずだからです。教皇様の上に立とうとするのは私たちではありません。何故なら、幾つかの命題を列聖し、ドグマとして定義づけたのは過去の教皇様たちだからです。これらの命題は、変わることが出来ません。ドグマとは改革され得ないのです。従って、裁判官として立つのは私たちではないのです。
 私たちはただ単に今日の教皇様につぎのことをお願いしたいのです。つまり、教皇様が私たちに言うことが、御自分の前任者の教皇様たちが行ったこととどう対応しているのか私たちに説明してほしいと言うことです。使徒聖パウロのとても明白な言葉「たとえ天使であれ、あるいは私じしんであれ、あなたたちに私が教えたものとは別の福音を伝えるものには呪いあれ」(ガラチア1:8-9)を頭に浮かべなからこれを求めています。これ以上強い言葉はありません。
 聖パウロは既に私たちが今生きている状況を予見していたかのような印象を与えています。聖パウロは使徒でした、かれが「たとえ私であれ」というのです。もしも「私があなたたちに以前私が教えていたことと違うことを何か教え始めたとしたら、私に呪いあれ!」と。もしも、天使があなたたちに別のことを教えに来るのなら、呪いあれ!と。

 私たちには二十世紀の教会の教義の教えがあります。これこそが教皇様を判断するのです。私たちではありません。教皇様は、与えられた条件を満たすときに始めて不可謬となるのです。教皇様はそのことを知っているのですから、教皇様は御自分の不可謬権を行使しなければなりません!その時、御自分の前任者の教皇様たちのように、信仰を語るでしょう。今、第二バチカン公会議の時のように、もしも教皇様がこの不可謬権を行使することを望まないなら、第二バチカン公会議に起こったことが起こるでしょう。

Nous considérons comme essentielle cette confrontation théologique
On dit que j’ai refusé une proposition de Rome, mais il n’y avait pas de proposition de Rome. Il y avait simplement un cardinal impatient de ce que les choses, disait-il, « traînent ». Or nous avions depuis l’an 2000 dit aux autorités romaines que nous ne leur faisions pas confiance et que si elles voulaient un dialogue il fallait commencer par donner des signes qui puissent nous faire retrouver quelque confiance. Ces signes étaient au nombre de deux : la liberté de la messe traditionnelle et le retrait du décret d’excommunication des évêques. Après sept ans, on peut dire qu’un des points est réalisé. Reste le deuxième. Après cela nous sommes disposés à discuter, avions-nous dit. Et nous le disons encore car c’est très important, nous considérons vraiment comme essentielle cette confrontation théologique qui doit permettre de voir si ce qui a été dit au concile et après le concile, est fidèle à la Révélation, à l’enseignement de l’Eglise. Ce n’est pas nous qui nous érigeons au-dessus du pape, ce sont les papes du passé qui ont canonisé un certain nombre de propositions, qui les ont définies dogmatiquement. Ces propositions ne peuvent plus être changées. Un dogme est irréfragable. Donc ce n’est pas nous qui nous érigeons en juges. Nous demandons simplement au pape d’aujourd’hui de nous expliquer comment ce qu’il nous dit correspond à ce que ses prédécesseurs ont dit, ayant en tête les paroles très claires de l’apôtre saint Paul : « Si un ange, ou moi-même, vous annonce un évangile différent de celui que je vous ai enseigné, qu’il soit anathème » (Gal.,I,8-9). Cela ne peut pas être plus fort. On a l’impression que saint Paul prévoyait déjà des situations comme celle dans laquelle nous nous trouvons : Si moi-même – et il est apôtre – je commence à vous enseigner quelque chose de différent de ce que je vous ai enseigné auparavant, que je sois anathème ! Si un ange vient vous enseigner autre chose, anathème !

Nous avons 20 siècles d’enseignement de la doctrine de l’Eglise. Ce sont ces choses-là qui jugent le pape. Ce n’est pas nous. Le pape est infaillible quand il correspond aux conditions qui lui sont données. Et puisqu’il le sait, qu’il fasse usage de son infaillibilité ! Et il dira la foi, comme ses prédécesseurs. Maintenant si, comme au concile Vatican II, on ne veut pas faire usage de cette infaillibilité, il arrivera ce qui est arrivé.

============
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============

【関連記事】

聖ピオ十世会創立者ルフェーブル大司教の言葉:ミサ聖祭は、司祭生活の中心

2008年09月19日 | ルフェーブル大司教の言葉
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、
 聖ピオ十世会創立者ルフェーブル大司教様の言葉をご紹介します。

From "La sainteté sacerdotale" Mgr Marcel Lefebvre

La sainteté sacerdotale par Mgr Marcel Lefebvre

-----------------


ミサ聖祭は、司祭生活の中心
 司祭は毎朝、聖なる玄義を執行するために祭壇に登る。ミサは司祭生活の中心である。ミサは最高の祈りであり、司祭の使徒職の源泉である。私たちの主イエズス・キリストは、その時、カルワリオで勝ち得た功徳を霊魂たちに適応させ、司祭が御自分の苦しみに司祭自身の苦しみを一致させ贖いの業を継続させるようにし給う。

ミサ聖祭は、教会の偉大なる祈り
 もしも私たちの主イエズス・キリストが信仰によって教会に真理を伝えたのなら、それは祈る教会を創るためであった。何故ならイエズス・キリストは偉大な祈りの人であったからだ。イエズス・キリストの地上での生活の間、そして今でも天国において、私たちの主イエズス・キリストは常に私たちのために祈っておられる(ヘブライ7:25)。イエズスは偉大な祈る方である。そこで、教会もまた、イエズスの姿に倣い、偉大な祈るものでなければならない。祈りへと導かないような信仰は、死んだ信仰である。
 ところで、イエズスが御自分の教会に伝えたこの祈りとは一体どんな祈りであろうか?これは明らかにミサ聖祭である。私たちの主イエズス・キリストの偉大な祈りがそのカルワリオであったように。[*] イエズスが最大なる祈りの方であったのは、十字架の上でであり、従って、教会の最大の祈り、教会が全ての信者たちに緊密に深く天主を礼拝しならが、私たちの主イエズス・キリストを礼拝しながら、私たちの創造主を礼拝しながら、私たちの贖い主を礼拝しながら一致するように求めているのは、ミサ聖祭である。[**] イエズスが御自分の教会に伝え給うたのは、何と偉大な祈りであろうか! この祈りにおいて、イエズス・キリストは私たちがその御体、御血、御霊魂、御神性に与るように望み給うた。それは私たちもイエズスのように祈るものとなるためである。私たちの全ての生活が祈りとなり、奉献となり、賛美歌となり、感謝の歌となるためである。これこそが、イエズスが御自分の教会に伝え給うたものであり、私の愛する友よ、これこそをあなたたちは行うことになるのです。
【ルフェーブル大司教、1982年2月2日の説教、エコンにて】

[*] - 「ミサはあり得る限り最高の観想の業である」(聖ヴィンセンシオ・フェレル)
[**] - 「たった一回のミサ聖祭でも、全ての天使の賛美と全ての人間の殉教がすることができるよりも更に天主に栄光を帰す。全ての天使の礼拝と全ての人間の殉教とは限界のあるものだ。しかしミサ聖祭は無限である。」(シャルル・ド・フーコー神父)

Le saint sacrifice de la messe : cœur de la vie sacerdotale
Le prêtre monte chaque matin à l’autel célébrer les saints mystères. La messe est le centre de sa vie sacerdotale. Elle est la prière par excellence et la source de son apostolat. Notre-Seigneur alors applique aux âmes les mérites acquis au Calvaire et engage le prêtre à unir ses souffrances aux siennes pour continuer l’œuvre de la Rédemption.

La grande prière de l’Église
Si Notre-Seigneur transmet la vérité à l’Église par la foi, c’est pour en faire une Église priante, car Jésus fut le grand priant. Au cours de son existence terrestre et maintenant encore dans le Ciel, il est toujours présent pour prier pour nous (He 7, 25). Jésus est le grand priant. Alors l’Église aussi, à son image, doit être la grande priante. La foi qui ne conduirait pas à la prière serait une foi morte. Or, quelle est-elle donc cette prière que Jésus a transmise à son Église ? Il est évident que c’est le saint sacrifice de la messe, comme la grande prière de Notre Seigneur Jésus-Christ fut son Calvaire [*]. C’est sur la croix qu’il a été le plus grand priant et c’est le sacrifice de la messe qui est la grande prière de l’Église, prière à laquelle l’Église demande que tous les fidèles s’associent intimement, profondément, adorant Dieu, adorant Notre Seigneur Jésus-Christ, adorant notre Créateur, adorant notre Rédempteur [**]. Quelle magnifique prière que celle que Jésus a transmise à son Église ! Et, dans cette prière, il a voulu que nous participions à son Corps, à son Sang, à son Âme, à sa Divinité, afin de devenir nous aussi des priants comme lui ; que toute notre vie soit une prière, une offrande, un chant, un cantique d’action de grâces. Voilà ce que Jésus a transmis à son Église et ce que vous aurez à faire, mes chers amis - Homélie, Écône, 2 février 1982.

[*] - « La messe est la plus haute œuvre de contemplation qui puisse être » (saint Vincent Ferrier, Sermon de Carême). 
[**] - « Une seule messe glorifie plus Dieu que ne pourraient le faire la louange de tous les anges et le martyre de tous les hommes ; le martyre de tous les hommes et l’adoration de tous les anges sont quelque chose de fini, une messe, c’est l’infini » (père Charles de Foucauld, 17e Entretien).

============
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============

【関連記事】

韓国の聖ピオ十世会の新しい聖堂を写真でご紹介します

2008年09月19日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!


愛する兄弟姉妹の皆様

 韓国の聖ピオ十世会の新しい聖堂を写真でご紹介します。


聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」
ソウルの地下鉄駅「東大門」の近く、イェイル・ビルの2階にあります。
一階は「ハナ銀行」です。

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」
エレベーターを降りると聖ピオ十世会のロゴが見えます。

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」
入り口です。

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」
ガラスの門を通して見える様子です。奥には聖母マリア様の御像があります。

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」
中に入ります。

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」
聖堂の中です。

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」
祭壇の様子です。

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」

聖ピオ十世会韓国の聖堂「無原罪の御宿り」


============
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============

【関連記事】

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】