goo blog サービス終了のお知らせ 

Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

2020年8月9日は、聖霊降臨後第十主日(二級祝日 緑)です。聖伝のミサのラテン語と日本語・中文・韓国語の対訳のテキストをご紹介いたします

2020年08月06日 | ミサ聖祭

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、2020年8月9日は、聖霊降臨後第十主日(二級祝日 緑)です。

【ミサ聖祭】本日の教えは、主として祈りについてである。<聖福音>では、祈りが聞き入れられるための、われらの取るべき態度を教え、<書簡>では、まことのキリスト教的な祈りとは、聖霊からわき出るものであること、この聖霊がなければ、イエズスの御名を請い願うことさえなしえないこと、などを教える。

在今日的福音中所揭露的骄傲的法利赛人与谦卑的税吏,象征在此世上两个王国彼此斗争的对立。所谓恶,便是骄傲及由魔鬼所鼓舞的虚伪;凡人类不依靠天主而沉溺于不幸之中的,便是由于骄傲的缘故。反之,谦抑是基督徒由圣神所启示的基本态度;我们所有以及我们整个的人,都来自天主,所以该用以显扬祂才行。教友们,我们是天主的子民,正向天堂的道路行进。每主日,我们宛如谦卑的税吏而负有一周内所犯的过恶与懦弱,进入圣堂,为呼吁天主的宽宥及祂圣宠的助佑。至于圣神鉴于我们谦抑的祈祷,必在我们心中涤除骄傲,倾注基督的孝爱,并使我们献身如充满谦抑的仆役,以服事天主及我们的兄弟于教会之中(书信)。

'바리서이는 서서 이렇게 기구하되 '천주여... 나 다른 사람과 같지 아니하오며...' 그러나 구실받는 아전은 ... 제 가슴을 치며 이르되 '천주여' 나 죄인을 불쌍히 여기소서'(복음). 교만은 현대의 저주물이다. 거만하고 독선적인 바리서이들은 천주를 흠숭하는체하면서 사람들의 칭찬을 바라고 있다. 위선자! 그렇다. 그는 어느 정도의 악행을 피하나 교회의 본질, 천주와 이웃에 대한 사랑을 무시한다. 그리고 그는 완전 무결한 천주를 기준으로 해서 자신을 평가하지 않고 불완전한 인간을 기준으로 자신을 평가한다. 겸손은 우리들의 구속 그 자체이다!  구실받는 아전은 성총을 잘못 썼음을 고백하고 용서해 줄 것을 애원하며 보속하려는 의향을 보인다. 그에게는 천주께서 '자비를 배로 더하여'(축문) 주실 것이다. 천주께서 그로부터는  '제대 위에 놓을 ... 제물을 기꺼이 받아 들이실'(영성체경) 것이다. 천주는 모든 '은혜'의 근원이시며, 그 은혜로써 우리와 다른이들을 천주 당신께로 인도하고, '벙어리 우상'에게로 가지 않도록 인도하신다.

Dominica Decima post Pentecosten 聖霊降臨後第十の主日 降临后第十主日 성신 강림 후 제 십 주일
II Classis 二級祝日 复式【绿】  (2급) 초록색
Ant. ad Introitum. Ps. 54, 17, 18, 20 et 23. 入祭文 詩篇54ノ17,18,20,23 进台咏(咏54:17-23) 초입경(성영54.17,18,20,23)
Dum clamárem ad Dóminum, exaudívit vocem meam, ab his, qui appropínquant mihi : et humiliávit eos, qui est ante sǽcula et manet in ætérnum : iacta cogitátum tuum in Dómino, et ipse te enútriet. 私が主に叫んでいた時、主は、私の[祈りの]声を聞き給うた。私に近づくものたちから[主は私を守り給うた]。世々の前にましまし、永遠に留まり給う御者は、彼らを辱め給うた。お前の思いあぐねることを主に投げよ、主はおまえを養い給うだろう。 我哀求主的时候,祂俯听了我的声音,救我脱离攻击我的人;从无始自有而永远长存的天主,抑制了他们。将你的重担卸给上主,祂必要扶持你。 나 주께 부르짖으매 저 내소리를 들으사 나를 핍박하는 자들에게서 구원하시고 그들을 비천케 하셨나니 저는 무시로부터 계시고,  또한 영원토록 계신자시로다. 네 걱정을 주께 맡겨 드릴지니 저는 너를 기르시리로다.
Ps. ibid., 2. 詩篇54ノ2 进台咏(咏54:2) (성영54.2) 
Exáudi, Deus, oratiónem meam, et ne despéxeris deprecatiónem meam : inténde mihi et exáudi me. 天主よ、私の祈りを聞き入れ、私の願いを軽視し給うな、私[の願い]に耳を傾け給え、私の祈りを聞き入れ給え。 天主啊!求祢侧耳聆听我的祈祷,不要规避我的哀求。求祢俯念我,垂允我。 천주여 내 빎을 들어 허락하사 내 간구함을 업수이 여기지 말으시며 나를 돌아보사 나를 들어 허락하소서. 
V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と・・・(栄誦) 光荣归于父……。 영광이 부와 자와 ....
Dum clamárem ad Dóminum, exaudívit vocem meam, ab his, qui appropínquant mihi : et humiliávit eos, qui est ante sǽcula et manet in ætérnum : iacta cogitátum tuum in Dómino, et ipse te enútriet. 私が主に叫んでいた時、主は、私の[祈りの]声を聞き給うた。私に近づくものたちから[主は私を守り給うた]。世々の前にましまし、永遠に留まり給う御者は、彼らを辱め給うた。お前の思いあぐねることを主に投げよ、主はおまえを養い給うだろう。 我哀求主的时候,祂俯听了我的声音,救我脱离攻击我的人;从无始自有而永远长存的天主,抑制了他们。将你的重担卸给上主,祂必要扶持你。 나 주께 부르짖으매 저 내소리를 들으사 나를 핍박하는 자들에게서 구원하시고 그들을 비천케 하셨나니 저는 무시로부터 계시고,  또한 영원토록 계신자시로다. 네 걱정을 주께 맡겨 드릴지니 저는 너를 기르시리로다.
Oratio. 集祷文 集祷经 축문
Deus, qui omnipoténtiam tuam parcéndo máxime et miserándo maniféstas : multíplica super nos misericórdiam tuam ; ut, ad tua promíssa curréntes, cæléstium bonórum fácias esse consórtes. Per Dóminum. 天主よ、御身は赦し憐れむことにより、御身の全能を最高度に現し給う、われらの上に御憐みを増やし給え、そは、われらが御身の約束された[幸福]へ走り、天の善を共に持つものとならせ給え。天主として、(…)。 天主,祢在宽恕与怜悯二事上,更显祢的全能;求祢给我们倍增祢的仁慈,并使我们趋向祢所恩许的,都能共享天上的幸福。因我们主……。 천주여 너 특별히 네 전능을 관유하심과 인자하심으로써 드러내신지라, 네 자비를 우리 위에 더으사 진실히 네 허락하심에 나아가는 우리로 하여금 천상보화의 한몫을 받게하시되, 네 아들 우리 주 예수 그리스도를 인하여 하소서.저 너와 성신과 ...
Léctio Epístolæ beáti Pauli Apóstoli ad Corínthios. 使徒聖パウロのコリント人への書簡の朗読。 书信 서간경
1. Cor 12, 2-11. コリント前書 12ノ2-11 (格前12:2-11) (고린토전서12.2-11)
Fratres : Scitis, quóniam, cum gentes essétis, ad simulácra muta prout ducebámini eúntes. Ideo notum vobisfacio, quod nemo in Spíritu Dei loquens, dicit anáthema Iesu. Et nemo potest dícere, Dóminus Iesus, nisi in Spíritu Sancto. Divisiónes vero gratiárum sunt, idem autem Spíritus. Et divisiónes ministratiónum sunt, idem autem Dóminus. Et divisiónes operatiónum sunt, idem vero Deus, qui operátur ómnia in ómnibus. Unicuíque autem datur manifestátio Spíritus ad utilitátem. Alii quidem per Spíritum datur sermo sapiéntiæ álii autem sermo sciéntiæ secúndum eúndem Spíritum : álteri fides in eódem Spíritu : álii grátia sanitátum in uno Spíritu : álii operátio virtútum, álii prophétia, álii discrétio spirítuum, álii génera linguárum, álii interpretátio sermónum. Hæc autem ómnia operátur unus atque idem Spíritus, dívidens síngulis, prout vult. 兄弟たちよ、あなたたちが異教徒であった時には、夢中になって唖の偶像にひかれていたが、そのことは知ってのとおりである。そこで、私はあなたたちに宣言する。天主の霊に感じて語る者は、だれも「イエズスに呪いあれ」とはいわない。また聖霊によらなければ、だれも「イエズスは主である」ということができない。霊的な賜物は異なるが、霊は同じである。つとめは異なるが、主は同じである。はたらきは異なるが、すべての人にすべてをおこなわれる天主は同じである。各々に霊のあらわれが与えられるのは、皆の利益のためである。すなわち、ある人には、霊によって知恵のことばが与えられ、ある人には、同じ霊によって知識のことばが、ある人には、同じ霊によって信仰が、ある人には、その同じ霊によって病気を治す賜物が、ある人には、奇跡をおこなう力が、ある人には預言が、ある人には霊の識別が、ある人には異語が、ある人にはそれを解く力が与えられている。これらすべてのことは、唯一の同じ霊がおこなうことであって、霊がおぼしめしのままに、各々に分け与えるのである。 弟兄们:你们记得,在你们还是外教人的时候,被人牵着,走向哑的偶像。现在我告诉你们:没有人因着天主圣神说话时,会说:“耶稣是可诅咒的。”除非因着圣神,也没有人会说:“耶稣是主。”神恩虽是不同,圣神却是同一的;神职虽是不同,主却是同一的;工作虽是不同,在众人中作一切的,却是同一的天主。并且圣神的各项表现,都是为了公共利益而施于每个人的。圣神赐给这人智慧的言语;同一的圣神赐给那人知识的言语;同一的圣神赐给这人信德;同一的圣神赐给那人医病的神恩;祂还赐给人施行奇迹,赐给人说默启的话,赐给人辨别善神恶神,赐给人说各种言语,赐给人解释各种秘语。但是这一切都是由唯一的、同一的圣神所作的,祂随自己的意思把祂的特恩分施给各人。 형제들아 너희가 알거니와 너희는 외인으로 있을 때에 인도함을 따라 벙어리 우상에게 나아갔도다. 그러므로 나 너희게 알게 하노니 천주의 성신을 인하여 말하기를 '예수 저주를 받을지어다'하는 자 없고 또한 성신을 인하지 않고는 능히 '주 예수'라 말할 자 없도다. 대저 특은은 여러가지나 신은 하나뿐이시며 직임은 여러가지나 주는 하나뿐이시며 행동은 여러가지나 천주는 하나뿐이시니 저는 모든 이 중에 모든 것을 행하시느니라. 모든 사람에게 성신이 나타나심은 공익을 위함이니 어떤이는 성신을 인하여 상지의 말씀을 받고 어떤이는 같은 성신을 인하여 지식의 말씀을 받고 어떤이는 그 성신을 인하여 신덕을 받고 어떤이는 같은 성신을 인하여 병고치는 은혜를 받고 어떤이는 영적을 행하고 어떤이는 예언하고 어떤이는 정신을 식별하고 어떤이는 외국말을 하고 어떤이는 통역하는 은혜를 받는도다. 그러나 이 모든것은 동일한 성신이 행하시나니 당신 뜻대로 모든 이에게 각각 다르게 나눠 주시느니라.
Graduale. Ps. 16, 8 et 2. 昇階誦 詩篇 16ノ8,2 台阶咏(咏16:8,2) 층계경(성영16.8,2)
Custódi me, Dómine, ut pupíllam óculi : sub umbra alárum tuárum prótege me. 主よ、目のひとみのように私を守り給え、御つばさのかげに、私を保護し給え。 主啊!求祢护卫我,如护卫眼中的瞳孔,荫庇我于祢翅翼的影下。 주여 네 눈동자와 같이 나를 두호하시고 네 날개 밑에 나를 보호하소서. 
V/. De vultu tuo iudícium meum pródeat : óculi tui vídeant æquitátem. V/. 御顔から私の審きが始まらんことを、御目は公平を見給わんことを。 愿论我的判语,由祢面前发出,愿祢的眼睛洞察正直。 네 얼굴에서 내 판결이 나오고 네 눈은 옳은 것을 돌아보실지어다.
Allelúia, allelúia. V/.Ps 64, 2. アレルヤ、アレルヤ。 詩篇 64ノ2 阿肋路亚。阿肋路亚!(咏64:2) 알렐루야 알렐루야.(성영64.2) 
Te decet hymnus, Deus, in Sion : et tibi reddetur votum in Ierúsalem. Allelúia. 天主よ、シオンにおいて御身に賛歌はふさわしい、そしてエルザレムにおいて御身に祈願が捧げられる、アレルヤ。 天主啊!熙雍的人都要称扬祢,所许的愿,要在耶路撤冷向祢偿还。阿肋路亚。 천주여 시온에서 네게 찬미를 드림이 합당하니 네게 발한 허원을 예루살렘에서 지키리로다. 알렐루야.
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Lucam. ルカによる聖福音の続誦。 福音 복음
Luc. 18, 9-14. ルカ 18ノ9-14 (路18:9-14) (성루까18.9-14)
In illo témpore : Dixit Iesus ad quosdam, qui in se confidébant tamquam iusti et aspernabántur céteros, parábolam istam : Duo hómines ascendérunt in templum, ut orárent : unus pharisǽus, et alter publicánus. Pharisǽus stans, hæc apud se orábat : Deus, grátias ago tibi, quia non sum sicut céteri hóminum : raptóres, iniústi, adúlteri : velut étiam hic publicánus. Ieiúno bis in sábbato : décimas do ómnium, quæ possídeo. Et publicánus a longe stans nolébat nec óculos ad cælum leváre : sed percutiébat pectus suum, dicens : Deus, propítius esto mihi peccatóri.Dico vobis : descéndit hic iustificátus in domum suam ab illo : quia omnis qui se exáltat, humiliábitur : et qui se humíliat, exaltábitur. そのとき、自分を義人と信じ、他人をさげすむ人々については、こんなたとえをお話しになった。「二人の男が、祈るために神殿に上った。一人はファリザイ人で、一人は税吏だった。ファリザイ人の方は、立って心の中でこう祈った。"天主よ、私が、他の人のように、食欲な人、不正な人、姦通者でなく、またこの税吏のような人間でないことを、あなたに感謝いたします。私は、週に二度断食し、全所得の十分の一をささげています"と。ところが、税吏は遠く離れ、目を天に向けることさえせずに、胸を打ちながら、"ああ、天主よ、罪人の私をおあわれみください"と祈った。私はいう。この人は義とされて家に帰ったが、さきの人はそうではなかった。高ぶる人は下げられ、へりくだる人は上げられる」。 那时候,耶稣对那些自信是义人而轻视别人的,讲了这比喻:“有两个人,上圣殿去祈祷,一个是法利塞人,一个是税吏。法利塞人挺立着,心中这样祈祷说:‘天主!我感谢祢:我不像别人一样贪污、不义、奸淫,也不像这个税吏。我每周守两次大斋,凡我所得的,都捐献十分之一。’那税吏远远地站着,甚至不敢举目望天,只是捶胸,说:‘天主!可怜我罪人吧!’我告诉你们:这人回家去,成了义人,那人却没有。因为凡高举自己的,将被贬抑;凡贬抑自己的,将被高举。” 유시에 예수 제가 의인줄로 스스로 믿고 다른이를 경히 여기는 자들에게 이 비유를 베퍼 이르시되 '두 사람이 기구하러 성전에 올라가니 하나는 바리서이요 하나는 구실받는 아전이라. 바리서이는 서서 이렇게 기구하되 천주여 나 네게 감사하옵기는 대저 내가 토색질하는 자와 비리짓하는 자와 간음하는 그런 사람과 같이 아니하옵고 이 아전과 같지도 아니하오며 매주일 동안에 두번씩 엄재하고 나 가진바 모든 재물의 십분지일을 바치나이다 하고, 아전은 멀리 서서 가슴을 치며 이르되 천주여 나 죄인을 불쌍히 여기소서 하였으니 너희게 이르노니 이는 저에게 비겨 의인이 되어 제 집으로 돌아갔으니 대저 누구든지 자기를 들어높이는 자는 낮아질 것이요 또 자기를 낮추는 이는 들어높임을 받으리라' 하시니라.
Credo 信経 信经 (신경 외움)
Ant. ad Offertorium. Ps. 24, 1-3. 奉献文 詩篇 24ノ1-3 奉献咏(咏24:1-3) 제헌경(성영24.1-3)
Ad te, Dómine, levávi ánimam meam : Deus meus, in te confído, non erubéscam : neque irrídeant me inimíci mei : étenim univérsi, qui te exspéctant, non confundéntur. 主よ、私はわが霊魂を御身に上げ奉る。わが天主よ、私は御身により頼み奉る、私は恥ることなからん。私の敵どもは私をあざけることなからんことを。実に、御身を待ち望む者は全て、困惑することがないであろう。 上主啊!我向祢举起我的灵魂。我的天主啊!我倚靠祢,求祢莫叫我羞愧,莫叫我的仇敌朝着我狂喜。没有一个期待祢的人,能蒙受羞辱。 주여 내 영혼을 네게 받들어 드리오며 내 천주여 네게 의탁하오니 나로 하여금 부끄러움을 당하지 말게 하시며 또한 내 원수들로 하여금 나를 비소치 말게 하소서. 대저 네게 바라는 이는 아무도 망신을 당하지 아니 하리이다.
Secreta. 密誦 密祷经 묵념축문
Tibi, Dómine, sacrifícia dicáta reddántur : quæ sic ad honórem nóminis tui deferénda tribuísti, ut eadem remédia fíeri nostra præstáres. Per Dóminum. 主よ、御身に犠牲が捧げられんことを。この犠牲はこのように御名の名誉のために捧げられるべく御身が与え給うた。そは、御身がこの同じ犠牲がわれらの[救いの]霊薬とならしめるためなり。天主として、(…)。 主,但愿我们的祭祀为祢的光荣奉献于祢,因这原是祢所赏给我们的:祢要我们把它如此呈奉,以显扬祢的圣名,同时使它成为我们的神药。因我们主……。 주여 네 이름의 영광을 드리기로 너 지정하신 이 제사를 거룩케 하시며 또한 이로써 우리 모든 병고에 신약이 되게 하시되, 네 아들 우리 주 예수 그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과 ...
Præfatio de sanctissima Trinitate ; 序誦 三位一体と主日との序誦 天主圣三的颂谢引 성삼감사경
Vere dignum et iustum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere : Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus : Qui cum Unigénito Fílio tuo et Spíritu Sancto unus es Deus, unus es Dóminus : non in uníus singularitáte persónæ, sed in uníus Trinitáte substántiæ. Quod enim de tua glória, revelánte te, crédimus, hoc de Fílio tuo, hoc de Spíritu Sancto, sine discretióne sentímus. Ut, in confessióne veræ sempiternǽque Deitátis, et in persónis propríetas, et in esséntia únitas, et in maiestáte adorétur æquálitas. Quam laudant Angeli atque Archángeli, Chérubim quoque ac Séraphim, qui non cessant clamáre cotídie, una voce dicéntes : Sanctus… 主よ、聖なる父よ、全能永遠の天主よ、われらが御身に、いつもどこにても感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいこと、義務と救いである。御身は、御独り子と聖霊と共に、唯一の天主、唯一の主にて在す。すなわち、御身は、一の位格の単一にて在すのではなく、唯一の実体(substantia)の三位にて在す。御身の御光栄について、御身が啓示するがゆえに、われらが信じ奉ることを、聖子について、聖霊について、差別なく、われらは信じ奉る。真の永遠の天主の本性を告白するにおいて、位格における固有性が礼拝され、本質(essentia)における唯一性と、御稜威における等しさも礼拝されるためである。これを、天使らと大天使らは、智天使も熾天使も、讃美し、絶え間なく声を上げ、日々声をあわせてこう言う。聖なるかな、… 主,圣父,全能永生的天主!我们时时处处颂谢祢,实是正义而必须的,属于我们天职的,也属我们得救的。祢与祢的独子及圣神,只是一个天主,只是一个主;不是因为位是单独一个,却是因为三位同具一个性体。的确,我们所怎样依照祢的启示,相信祢享的光荣,我们无区别地也同样确认祢的圣子,也同样确认圣神共享这个光荣。因此,我们在明认圣三真实而永在的天主性上,同时论位,我们敬拜圣三的各一,论体,我们敬拜圣三的无二,论尊荣,我们敬拜圣三的均等。这圣三的尊荣,是天神们和总领天神们,普知天神们和炽爱天神们,所虔诚歌颂的;他们日复一日,永不停止同声高呼说:圣、圣、圣…… 주여, 성부여, 전능하시고 영원하신 천주여, 우리가 어디서나 항상 주께 감사하는 것이 참으로 당연하고 옳으며, 지당하고 구령에 유익하나이다. 주는 외아들과 성신과 더불어 오직 한분의 천주시요, 오직 한분의 주이시되, 한 위가 아니시고, 한 체로서 세 위시니이다. 주의 계시로 우리가 주의 영광에 대하여 믿는 바를, 성자와 성신에 대하여서도 조금도 다름이 없이 믿나이다. 그리하여 우리는 참되시고 영원하신 천주성을 찬미함에 있어, 위로서는 각 품이시요, 체로서는 하나이시요, 지존하시기는 같으심을 찬송하나이다. 천신들과 대천신들 및 케루빔과 세라핌이 이를 찬양하며, 날마다 간단없이 제창하나이다. 거룩하시다, 거룩하시다, 만군의 천주이신 주는 거룩하시나이다. 하늘과 땅에 주의 영광이 가득하나이다. 천상에 좌정하신이여 호산나, 주의 이름으로 오시는 이는 찬미받아지이다. 천상에 좌정하신이여 호산나.
Ant. ad Communionem. Ps. 50, 21. 聖体拝領誦 詩篇 50ノ21 领主咏(咏50:21) 영성체경(성영50.21)
Acceptábis sacrificium iustítiæ, oblatiónes et holocáusta, super altáre tuum, Dómine. 主よ、御身は、御身の祭壇の上の、正義の犠牲(いけにえ)と、供物(ささげもの)と燔祭とを受け入れ給うだろう。 上主啊!祢必悦纳正义的祭物和牺牲,并全燔之祭,于祢的祭坛上。 주여 너 제대 위에 의덕의 제사와 제물과 희생을 받으시리다.
Postcommunio. 聖体拝領後の祈 领后经 영성체후축문
Quǽsumus, Dómine, Deus noster : ut, quos divínis reparáre non désinis sacraméntis, tuis non destítuas benígnus auxíliis. Per Dóminum nostrum. われらの天主なる主よ、願わくは、御身が天主の秘蹟によって絶えず新たにする人々をして、御身の助けを善良なる御身が不足させることなからんことを。天主として、(…)。 主、我们的天主,祢既常以此天上圣事补养我们,求祢也常常仁慈地助佑我们。因我们主……。 주 우리 천주여 비오니 너 신성한 성사로 간단없이 새롭게 하시는 우리에게 네 은혜로이 도우심이 없지않게 하시되, 네 아들 우리 주예수 그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과 ...

 


「助産婦の手記」18章 「赤ちゃんは、確かに守護の天使を持っています。」

2020年08月06日 | プロライフ
「助産婦の手記」

18章

憐れなシュミット奥さんは、これまで、恐ろしく不幸な目に遭って来た。彼女は、過去数年間に、すでに子供を二人生んだが、いつも難産で、子供は、へその緒の中にもつれ、窒息していた。三人が三人とも。
それはまあどんな母親であることか、誰もそれを述べることができない。あらゆる苦痛、あらゆる困苦、あらゆるものが、結局、無駄であった。あらゆる苦難と苦悩に対する報い、死ぬほどの心配と、死物狂いの勇気に対する報いは――死んでいる子供であった。喜ばしい赤ちゃんの洗礼の代りに、静かな埋葬であった……

さて、今度は、この前のときから五年たっている。憐れな両親は、も一度子供を作ろうという勇気をもはや持っていなかったことは、当然である。しかし、以上のことは、絶え間なく彼等の心を痛め悩ませる。どうして我々に限って? 我々は非常に子供がほしいのであるが、それを恵まれない。それなのに、子供を全然ほしがらない人々が、却って必要以上に子供を得るのである。

さて最近、善良なシュミット奥さんが、私のところへ来て、お産の予定を書きとめさせた。私は、自分の耳を信用できないのであるが、彼女は、『それは多分、復活祭の小兎となって生れて来るでしよう、』と言いはったのである。彼女は、ここ数年来、そんな様子が見られなかったほど、喜ばしそうであった。そして私が、なぜそんな気分転換がおこったのですかと、問ういとまもないうちに、彼女は語った。
『私たちが、も一度お産をやって見ようとすると、あなたは不思議がるでしょうね? どうして、こういうことになったか、お話し致しましょう。宅の主人は、この夏、ある親戚のところへ行って来ました。それは司祭ですが、その人は、私たちをよほど以前から招いていました。しかし、何分にもこんな有様ですから、私たちは、もはや生活に何の喜びも持っていませんでした。ところが今年になって、私は主人に向って、どうしてもぜひ一度行っていらっしゃいと言いました。もっとも、なるようにしかならないでしようが。もちろん、行ってから、男の方たちは色んなことについて、また私たちが子供のないことについても、話し合ったわけです。すると、その主任司祭は言いました。「私は今までにずいぶん多くの人たちの助けとなった一つの良い忠告を持ち合わせています。――赤ちゃんは、確かに守護の天使を持っています。受胎のときから、一人一人の赤ちゃんに対して、天主の天使が一人ずつ、その行く末を守るために附けられているのです。いいですか、そこで、毎日、御一緒に守護の天使に安産をお祈りなさい。そして、もしあなた方が正しい信頼心をお持ちでしたら、万事よくなってゆくでしょう。」 と。
その言葉通りに、私たちは、きょうまでして来たのですし、また今後もその通りにするつもりです。ああ、私たちは、今度こそ、天主の天使が連れて来て下さるにちがいない復活祭の小兎のことを、二人で大変喜んでいるのです。』

私は、あまりにも大き過ぎる期待に対して、警告しようとは敢えてしなかった。しかし、もしもそれが失望に終るならば? それはあまり信頼しすぎてはいないか? もちろん、主はこう言われる。『汝等の天使は、常に天にまします父の御顔を眺むるなり。』と。そして他の場合にも、聖書には、こう記してある。『見よ、われ天使を遣わさん、そは天使、汝を伴ない、汝を道すがら守り、而してわれの備えたる場所に汝を導かんためなり。汝、罪を犯さば、かれ汝を赦さじ、而してわが名は、彼のうちに存するなり。されど、もし汝、彼の声を聞き、かつわれの命ずるすべての事を行わば、われは、汝の敵の敵となりて、汝を打つ者をば打たん。而してわが天使は、汝の前を行かん。』

しかし、それにしても……私なら、このような期待を起させることは、ようしないのであるが。
不安と心配とをもって、私は、彼女の言う復活祭の小兎を待ち入っていた。今度は、私の心労の方が母親のそれよりも遙かに大きかった。シュミット奧さんは、守護の天使がお助け下さるということを非常に固く信じ、ほかの考えは全く起らなかった。そして私は、それが失望に終らねばよいがと、日夜、心を痛めていた……そうでなければよいが。もし、彼女が今また四度目に赤ちゃんのために身に引き受けた苦難と苦痛とが、すべて無駄になったとするなら、彼女はどうしてそれを堪え忍ぶことができるであろうか……
それから私は、一時間また一時間と、その母親のベッドのそばで待っていた――待ち、かつ祈った。私は骨を折って辛うじて平静を保っていることができた。そして私の周囲には、信頼と期待とが……私は、あまり過度な希望をいだくべきではないというようなことは、一言もよう言わなかった。落胆が大き過ぎないように、用心して置くべきだということについても、一言も……とうとう、赤ちゃんが生れたとき、私は内心の昂奮のため、殆んど手がふるえた……
丈夫な、力強い男の子!

私がこのことを告げる間もないうちに、赤ちゃんが泣きはじめたのは、喜ばしいことであった。幸福そうに、母親は赤ちゃんの方へ手を差し延ばした。そして父親は言った。
『天主の天使が、お助け下さったんですよ。だから我々の子供が生れたのは、誰のお陰かということを決して忘れることのできないように、この子も、天軍の総帥と同じようにミカエルと名づけねばならないね。』
この喜びは、この小さな農家のうちに閉じ込められてはいなかった。それは忽ち道路を上下に、村中に伝わり、また電話を通じて、その親戚の神父さんにまで伝わった。そしてその神父さんは、赤ちゃんの洗礼に来なければならなかった。

きのう、私たちはバベット婆さんのお葬いをした、もちろん貧民法に基づいて。そして私たちは、ちょうど三ヶ月每の会合を開いていたので、私たち同僚は、お婆さんのために追悼ミサを捧げてもらった。お婆さんは、十人の子供を育て上げた――しかし、どこに彼等がいるのか誰も知らなかった。
私たちのきょうの会議には、近在から出て来た一人の同僚も出席していた。彼女は結婚していて、太った男の子が一人ある。一度、その子を連れて来たことがある。この前、会ったときには、彼女は非常に衰弱している様子だった。私は、多分また子供が出来るんだろうと思った、既婚婦人の場合は、そうなるのが常であるから。私たちが夕方、散会したとき、彼女は、こっそりと私のスカートをつかんだ。
『リスベートさん、あなたは、きょう、大へん特別なことをお話しになりましたね。どうか、もう一度、守護の天使をどうするのか、おっしゃって下さい。何を祈らねばならないのか、そして何度といったようなことを。』
『何も一定のことは命ぜられていません。お母さんは誰でもちょうど自分の心にあることを、そのまま祈ればよいのだと思います。まあ、私だったら、守護の天使が実際ここにいて、そしていま私があんたと話しているように、天使とお話をする、という風に考えるでしょうね。』
『私の場合も、事情が同じなんです。最初の子供のときは、 私は三度も切られました。 そして医者は、もうこれ以上子供を生んではいけないと言うのです。ところが、今また妊娠しているんです。何しろ、若くて結婚していればね。しかし流産を起させることは、私はやる気がしないんです。この子は、実際私の子ですし、また生きています。私たちがそれを作った以上、それは生きる権利があるんです。私は、それを殺させることはできません。私は、いつもこう考えねばならぬのです。もし、いま、私の子供が、小さなベッドに臥して重態であり、そして私が看病せねばならぬとします。そして誰かがやって来て、「もしお前がその子供を看病すると、お前自身が死なねばならぬのだぞ!」と言ったとします。そうすると、どんな母親でも言うでしよう、それでは、私が子供のために、死んでも看病しますと。真の母親なら、子供をほって置いて、私は自分の生命を保たねばなりませんとは、決して言わないでしょう。そこで私も、今お腹の中にいる子供のために、それとは違った考えを抱くことはできないんです…』
『そうですね、胎内にあるのは、全く一人の人間の生命です。それは霊魂を持っており、そしてその霊魂は、天国に入るように定められているんです。天主から授けられた使命を、地上で成しとげねばならないのです。人間はおのおの二度とは生れて来ないと言うじゃありませんか? だから、もし私たちが、ひとりの人間に対して、それが人生へ進み入るのを拒むなら、天主の宇宙計画の中に、一つの星が欠けることになるわけですね。』
『では、私は宅の主人に、「守護の天使の処方」を報告することにしましょう。そして私たちも、それを試すことにしましょう。その処方が、非常な苦難にあっているほかの人たちの場合に、よい結果を得たということが判っているのなら、私たちの心は、非常に軽くなるわけです。』
『でも、助産婦学校の老校長がいつも言っていらっしゃったようにね、「あんた方は、婦人たちをあまり心配させないようになさい。そしてあんた方は、自分で、婦人たちに、どんな心配もかけないよういなさい。まさに、こういう方面で、我々医者は、すでに非常に大きな驚異を経験したのです。そして我々が絶対的確実性をもって言うことのできることは、結局、我々は何も言うことができないということだけです。」』

さてその後、なお二回私たちは会ったが、その同僚は、いつも上機嫌であった。私は、赤ちゃんの洗礼に行く約束をせねばならなかった。それから数週間後に、私は、彼女が分娩するために、上級官庁のある都市の病院に入院したということを聞いた。その病院というのは、彼女がかつて最初の子供を生むとき、手術を受けたところであった。
『なぜ、あんたは、 やっと今頃になって、入院したんですかね?』と主任医師が言った。『あんたは、助産婦のくせに、分娩が不可能な子供は、できるだけ早く取り除かねばならぬということを知らないんですかね?』
『私は、私の子供を最後まで辛抱し拔いて、生みたいんです。』
『今まででも、あんたは 全くよく辛抱し切ったわけですよ――帝王切開か穿孔か――このことを、あんたはあすの朝までに、よく考えていいですよ。』と医者は、ざっと診察した後で言った。『あんたの考えは、宗教的狂信から来ているんですね。』

これに対しては、彼女は何も答えなかった。自分の部屋へ行って、夜食をたべ、それからベッドに身を横たえた。彼女は、特別な考えを持っていた。守護の天使の処方、それはどうしても、その真実であることを証明されねばならない。その上、彼女は、お産は朝までは長びかないだろうと確信していた。それは、彼女の思いちがいではなかった。一時間後には、もう強い陣痛が始まった。最夜中には、事態は重大となった。助産婦と当直の助手とが呼ばれた。助手は、陣痛を強める注射をした。
朝四時頃に、アントンレが全く正常に生れた。代診の医師が、ただ小さな切目をつける必要があっただけであった。
主任医師は、朝の訪問で、その母子を検診したとき、少ならず驚いた。『これは全くあり得べきことではない。』しかし、それは実際起ったのだ。医者は、あれこれといろいろ尋ねたが、結論に達しなかった。なぜなら、ただ一つの正しい結論、すなわち、ここでは、まさに、他の一つの力が加えられたということ、それを彼は、どうしても引き出すことができなかったのである。その上、彼は自分の学問をあまりにも非常に自慢し自負していたから、なお一つの、より高い叡智と、より強い手とが、彼およびすべての人々を支配しているということを認めることはできなかったのである。助産婦学校の校長先生なら、恐らくそれを無条件に認めたであろう。もっとも、先生もまた――人々の言うように――信心深くはなかったのではあるが。
その同じ日に、私は葉書を受け取った。
『守護の天使の処方は、輝かしくその真実であることを立証されました。私のアントンレおよび私は、心よりの御挨拶をお送り致します。どうか、あなたのすべての同僚の方々へ、そのことをお伝え願います。』
多くの多くの親たちから、私は今日まで、次の意味の報告を受け取った。守護の天使に対するこの信賴に満ちた祈りは、輝かしくその真実を確証されました、正に危険な場合において、さよう、絶望の場合においてさえも、と。そして、今までに、ただの一人の母親も、失望したということを書いて寄こしたものはないのである。
親愛なるお母さんたちよ、天主の神聖な天使のことを、よくお考え下さい。




【ショッキング!】このイラストは、私たちの主の御変容・洗礼の神秘のパロディー

2020年08月06日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

いかがお過ごしでしょうか?

次のブログの記事を読みました。

この記事には、「フィリピン・アフリカを助ける会だより」というニュースレターの写真もありました。


イエズス・キリストの御洗礼の時、イエズス・キリストに鳩の形の聖霊が下りました。Columba Spiritus sanctus est 。

私たちの主イエズス・キリストは天の高いところから地上に降りて人間の本性を受け人となり私たちのあいだに住み給うたので、また、私たちの無数の罪を一身に引き受けてヨルダン川で洗礼を受けられたので、聖霊は山鳩ではなく鳩の形で現れたとも言われています。

その時、天から御父の声がしました。「これは私の愛する子である」と。

御変容の時も同じ言葉を御父は言います。
天から声が聞こえて、聖父が、「これは私の愛する子である。彼の言う事を聞け」と。御変容を見た三人の使徒らは死んだようになると、イエズス様が彼らを戻して「恐れるな」と言います。彼らはイエズス様だけを、イエズス様をしか見る事がなかった、とあります。

山の上に立つ地蔵菩薩に聖霊が下り、案ずるな、恐れるな、と言わせているこのイラストは、イエズス・キリストの御変容と洗礼の神秘のパロディーです。

聖霊は地蔵菩薩にも働きかける、とはっきり伝えようとしています。

何故?これは第二バチカン公会議に誤った命題【カトリック信仰に反する文章】が挿入されているからです。

「われわれは、これらの分かれた諸教会と諸教団には欠如があると信じるが、けっして救いの秘義における意義と重要性を欠くものではない。なぜならキリストの霊はこれらの教会と教団を救いの手段として使うことを拒否しないからであり、これらの救いの手段の力はカトリック教会にゆだねられた恩恵と真理の充満に由来する。」(エキュメニズムに関する教令§3)

「キリストの霊【聖霊】はこれらの教会と教団を救いの手段として使うことを拒否しない」、つまり、どんな宗教でも聖霊が働いていて、救われる、と言うことです。

だから、第二バチカン公会議の種は、今や大きく育ち、アシジの諸宗教の集会となり、パチャママ(母なる大地)崇拝となり、アブダビ宣言となりました。まだまだ、大きくなるでしょう。

しかし、私たちは聖ペトロの言葉を信じます。第二バチカン公会議の巧みな作り話を信じません。

「私たちは、主イエズス・キリストの力と来臨とを知らせたとき、巧みな作話をしなかった。私たちはそのみいつの目撃者であったからである。おごそかな光栄の中から「これは私の愛する子である。私はかれをよろこびとする」と声があって、主は父なる天主から、ほまれと光栄とを受けられた。私たちも、かれとともに聖なる山にいたとき、天からくるこの声を聞いた。こうして私たちは預言のことばに深く信頼をおいた。夜明けがはじまり、あけの明星があなたたちの心にのぼるまで、暗闇にかがやくともし火として、預言のことばにたえずより頼むのは、よいことである。」(ペトロの後の手紙)








【再掲】2017年8月6日(主日) 御変容のミサ 「主の御変容とファチマ」

2020年08月06日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2017年8月6日(主日)に東京で聖伝のミサを捧げました。そのときの説教をご紹介いたします。

2017年8月6日(主日)私たちの主イエズス・キリストの御変容のミサ
小野田神父 説教

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今日は主の御変容の祝日です、8月6日。

そこで、主の御変容の祝日というのは一体何で8月6日にあるのか?主の御変容というのは何回もあるのではないか?そこで主の御変容とは一体何が起こったのか?という事を黙想して、

では2017年に私たちに一体、主の御変容というのはどのような意味があるのか、イエズス様は私たちに何をなさろうとしているのか?という事を黙想して、

最後に今回の、今日の主日の祝日の遷善の決心を立てたいと思います。

実は主の御変容についての聖書を読む、ミサの時に読むというのは典礼上3回あるのです。1つはローマの典礼で、非常に古来からあった四旬節第2主日のミサの中で、この主の御変容が読まれます。それのみならず、主の御受難の直前のミサでも平日のミサですが、そこでも主の御変容の記事が読まれます。

そればかりでなく、1456年に実はイスラム軍がトルコ軍が、ヨーロッパに侵略してきた時がありました。それをベオグラードの近くで防御して、それに打ち勝ったのが実は1456年8月6日、今日の事だったのです。そこでこのキリスト教世界が守られたという事を記念する為に、教皇シクスト三世がこの祝日を、今までは随意ミサ、ローマ典礼では随意ミサだけだったのですけれども、それを大きな祝日に変えました。

何で8月6日なのかというと、これはローマ典礼の四旬節第2主日と深い関わりがあります。

なぜかというと聖伝によると、「私たちの主イエズス・キリストが御受難の前に御変容なさった、3人の弟子たちを連れて変容なさったというのは、十字架に付けられる40日前だった」と伝えられているからです。

そこで典礼では、40日の事を4週間として、聖金曜日の前の4週間、4つ前の主日、すなわち四旬節の第2主日を主の御変容の日として祝ってきたのですけれども、なぜ8月6日かというと、これは9月14日に主の十字架の称賛の日があります。これは聖ヘレナがエルサレムで十字架を発見した、そしてその十字架の聖遺物がコンスタンティノープルに運ばれた、等というその色々な歴史上の経過によって作られた記念された日ですけれども、それの40日前という事で8月6日が選ばれています。イエズス様の十字架と主の御変容というのは深い関わりがある、という事を私たちに典礼は教えようとしています。

一体この御変容では何が起こったのでしょうか?

私たちはそれを色んな観点から、角度から、色々考察したり黙想する事ができますけれども、今回は1つだけそれを絞って、「イエズス様が光に包まれていた」という事を一緒に黙想したいと思っています。

光に包まれていたイエズス様の服は、真っ白い雪のように輝いていました。お顔は太陽のように燦然と輝いていました。聖トマス・アクィナスによると、「そのイエズス様のこの光り輝いたこの様子は、天主の栄光が現れたものだ」と言います。つまり、遂には私たちが受けるべき復活の栄光なのです。

ただ本質上は復活の栄光ですが、「それのモードが、あり方が少し違っている」と言います。どのように違っているかというと、復活した霊魂は復活体は、霊魂が天主の本性と分かち難く、永遠に離れる事のないように一致しています。そして「その霊魂が天主の光に満たされて、天主の光に満たされた霊魂から湧き上る、その余分な光が体から溢れ出るのが栄光の光であって、そしてそのような栄光体には4つの特徴がある」と教えています。

「1つは、体が輝き出す事。第2は、この体が非常に精細となって、どこでも壁を通してでもどこでも自由に移動する事ができる。また、俊敏であって、例えば水の上でも歩いたり、あるいはあっという間に移動する事ができる。そして最後に、苦しみを受ける事ができない、という4つの特徴を得る。」

これはイエズス様が御復活された時に、4つとも私たちに見せて下さったのですけれども、「そしてこの4つは決してなくなる事がない。ちょうど稲妻が、光りがない稲妻がないように、あるいは太陽というのはいつも輝いているように、必ずその4つの特徴を失う事がなく持っている。」

ところで、「イエズス様の御変容の時には恒久的に常駐的にあったのではなく、一時的にあったものだ」と言います。「ちょうど空気が太陽で照らされると、ちょうど太陽で照らされた間だけ明るくなるけれども、太陽が沈んでしまうと暗くなる、というように、イエズス様がその時だけ特別に、自分の天主性を肉体に輝き出させたのが御変容だ」と言います。

イエズス様がそのように、特別に御自分の天主である本性を使って、奇跡的に天主であるという事を見せた事が3回あります。1つは御変容であって、もう1つはイエズス様がクリスマスの時に御誕生になる時に、マリア様の体を傷付ける事なくお生まれになった事、あるいは海の上を歩かれた事などです。

しかしイエズス様は生涯、「苦しみを受けない」という最後の復活体のしるしだけは、それは手放す事はありませんでした。なぜかというと、イエズス様の御変容というのはすなわち、ついには御受難と関わっていたからです。天に現れた二人の証人モーゼとエリアは、イエズス様について、「イエズス様と御受難について話していた」と聖ルカは書いています。

このような光をもって弟子たちを光で包んで、そして天主御父の声が聞こえてきました、「これこそ我が愛する子。彼に聞け。」このビジョンのあとで、すぐに全ては普通のようになったのですけれども、では2017年に私たちには、どのようなこの御変容の意味があるでしょうか?

私の想像では2017年には、このイエズス様の御変容のスーパーバージョンが皆さんに準備されているのだと確信しています。そのスーパーバージョンというのは何かというと、今から100年前にあったその事です。マリア様がファチマで子供たちに現れて、子供たちを天主に光の中に3回包む事があります。5月13日と6月13日と7月13日です。子供たちは、「自分たちが光の中に包まれていて、天主の中に生きている」という事をしみじみと実感します。

特に重要だったのが6月13日のビジョンでした。マリア様は子供たちに、ご自分の汚れなき御心を見せました。それはイエズス様の聖心と同じ、受難の御心でした。茨の冠を被せられて、そして剣で刺し貫かれている、炎の燃える十字架でした。マリア様は非常にお悲しみになっているご様子で、マリア様は一言も仰いませんでした。御心のビジョンにおいては、それに関わる事はおっしゃいませんでしたが、子供たちはすぐに、「それがマリア様の汚れなき御心だという事分かった」と言います。

マリア様の汚れなき御心に対する特にそれに関する事は、数年後のトゥイという所でイエズス様が仰っています、「私は、」イエズス様の聖心は「燃える願いを持って、この御心に対する信心を地上に確立する事を望んでいる。」イエズス様は言います、「なぜかというと、この御心こそ、私からの恵みが溢れる泉であって、霊魂を私に引き寄せる磁石であるから」と言います。

これをこのイエズス様の御言葉と、マリア様の光とその御心を見て、3人の子供たちがそれの証人となったところを見ると、ちょうどタボルの山でのイエズス様の御変容とピタリと重なるように思われます。しかも3回もこのマリア様がお見せになったという事は、典礼で3回この話が出るというのと似ているなぁとも思います。

これを見ると、21世紀の私たちにおいては、二重の光で私たちを満たしたいのだと理解できます。一つはイエズス様の、天主からタボル山の御変容の光が私たちを満たし、そしてファチマのマリア様の汚れなき御心の光で、これもやはり天主の光ですけれども、それで満たし、何とかして私たちを天国に導きたいのだと願っているのだと思います。

タボルの上では天主御父は、「イエズス様に聞け。彼の言う事を聞け。これは私の愛する子供だ」と言いますけれども、イエズス様は私たちに、「マリア様は私たちの母だ、お前たちの母だ。このマリア様の汚れなき御心に対する信心を実践せよ。それを強く望んでいる」と言っています。

では最後にどのような決心を立てたらよいでしょうか?

マリア様は初土の信心を7月に仰いました。7月13日に、今から100年前に。

私たちは普通ここでは、月の最初の主日にミサがあるので、たとえ初土曜日ではなくても、その代理としてどうぞ、月の最初の主日に御聖体拝領・告解をなさって、できれば土曜日の日に黙想などロザリオを唱えていて、そして土曜日にはできない聖体拝領と告解は、ぜひ主日になさって、その信心をなさってください。特に罪の償いの為に、マリア様に対して犯される罪を償う為に、罪人の回心の為に、多くの霊魂が救われるように、多くの霊魂が変容の栄光まで至る事ができるように、お祈り致しましょう。

また今日第2に、そして最後に提案したいのは、私たちがこの初土の信心を、マリア様に対する信心を行う事ができる為にも、私たちもマリア様に倣って光輝く、私たちの終の究極の目的にたどり着く事ができるように、マリア様にますます倣う事に致しましょう、マリア様に対する信心をどうぞ深くなさってください。

8月15日はマリア様の被昇天の大祝日です。マリア様がついに栄光の光を受ける、その瞬間の時です。ちょうどよく計算すると、今日から9日間の後がそうです。ノベナを今日から始めるのはどうでしょうか。そしてそれをする事によって私たちがついに、マリア様とイエズス様の光の中にいつの日か入る事ができるように、お恵みを乞い求めましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。





【再掲】第二バチカン公会議の教会は人間の良心と尊厳に成り立つ世界統一を求める

2020年08月06日 | カトリックとは
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 私たち、第二バチカン公会議により生まれた「新しい人間」から生まれ出た教会について、つまり、新しい人間と天主との関係を取りなす第二バチカン公会議の教会について、考察を始めました。

 (3)第二バチカン公会議は、教会についてどのように新しく考えて自己定義したのか? どのように新しいヒューマニズムを促進するために教会は自分をどのように変えたのか? 第二バチカン公会議の教会は、【1】この世に対して、【2】他の宗教に対して、【3】教会内部構造についてどのように変わったのか?という点を考察してみます。

 私たちは、すでに現代人が、自分自身の知識と力とに自己陶酔しており、崇高な人間こそが全ての中心であると確信していると第二バチカン公会議が認めたこと、第二バチカン公会議は自己の使命として、人間の崇高な召命にふさわしい兄弟的一致と博愛と世界統一と、よりよい世界の建設を挙げたことを見ました。

 人類統一という天主にまで届く高い塔の建設に第二バチカン公会議は積極的に協力しようとするのです。続きを見てみます。

【一致の基礎】

 聖伝によれば、人類は救われるために、洗礼により教会の中に入らなければならない。人類は永遠の救霊のために、キリストにおいて、全世界的・カトリック的な(つまり普遍な)兄弟とならなければならない。

 従って、カトリック教会は常にこう祈ってきた。例えば、今日つまり復活後の木曜日の集祷文はこうだ。

"Deus, qui diversitatem gentium in confessione tui nominis adunasti : da, ut renatis fonte baptismatis una sit fides mentium et pietas actionum ; per Dominus Nostrum Iesum Christum ..." 様々な民族を聖名の信仰宣言において一つに集め給うた天主よ、洗礼の泉においてもう一度生まれた者たちをして、彼らの心の信仰と彼らの行動の敬虔を一つにならしめ給え。(復活後の木曜日の集祷文)

 何故なら、信仰の一致と真の天主に対する子供としての敬虔とがなければ、真の兄弟愛もありえないからである。ただ単に片思い的な一方通行の普遍的兄弟愛は、無償の福祉であり崇高な善意であるけれども、相互の兄弟愛がない限り、真の友情ではなく幻想にすぎない。

 カトリックの聖伝は、永遠の命を得させるために、私たちの主イエズス・キリストの命令に従って全被造物と諸国に私たちの主イエズス・キリストの教えたことを宣教し、聖父と聖子と聖霊との聖名によって洗礼を授け、全世界を超自然の信仰と洗礼の秘跡のもとに、キリストのもとに置こうとする。

 カトリック教会は、最初はからし種のような小さいものであるが、成長し、全世界に広がり、愛徳と聖徳と数において発展しなければならない。人類の真の幸福のために、全ては、王であるイエズス・キリストのもとに置かれなければならない。キリスト以外の「平和」は、幻想にすぎない。


【第二バチカン公会議による一致の基礎】

 第二バチカン公会議は、カトリック信仰における一致でもなく、三位一体を真の天主を父と仰ぐ兄弟愛でもなく、人間の自然本性的な社会性だけに一致の基礎を置こうとする

『現代世界憲章』24(人間の召命の共同体性格)
 すべての人について父として配慮する神は、すべての人間が一つの家族を構成して相互に兄弟の精神をもって接することを望んだ。事実、すべての人は神の像として創造されたのであり、神は「一つの根源から出た全人類を地の全面に住むように」(使徒 17:26)させたのであって、人はすべて唯一同一の目的、すなわち神自身をめざすよう呼ばれている。


 第二バチカン公会議は、人間の崇高な召命に相応するすべての人の兄弟的一致を確立するために、教会の誠意に満ちた協力を人類にささげる。

『現代世界憲章』3(人間に対する奉仕)
 この公会議は人間の崇高な召命を宣言し、人間の中に神的な種子が置かれていることを肯定し、人間のこの召命に相応するすべての人の兄弟的一致を確立するために、教会の誠意に満ちた協力を人類にささげる。教会はけっして地上的野心によって動かされているのではない。教会の望むことはただ一つ、すなわち、真理を証明するために、裁くためではなく救うために、奉仕されるためではなく奉仕するために、この世に来たキリスト自身の仕事を、弁護者である霊の導きのもとに続けることである。


 第二バチカン公会議は、こっそりとテイヤール・ド・シャルダンの考えを使う。
 例えば、「キリストに結ばれずに誰一人として人類の一員とはならない。何故なら御托身の神秘は人間の存在論的基礎に至るまで人間本性に影響を与え、全ての被造物の長子であり全ての秩序の最初である方へと、聖寵により方向付けをするからである」(C. Bordet "Teilhard de Chardin, l'actualite de son message, les Editions Ouvrieres, 1964, p.80)が、テイヤール・ド・シャルダンの考えであるとすれば、第二バチカン公会議はそれにこだましてこう言う。「神の子は受肉によって、ある意味で自分自身をすべての人間と一致させた。」(『現代世界憲章』22(新しい人・キリスト))

 第二バチカン公会議によれば、イエズス・キリストの十字架による贖いもなく、この贖いを適応することもなく、イエズス・キリストの御托身(=受肉)という事実により、ipso facto 自動的に、全ての人々をキリスト化させキリストと一致させる力を持っている。「このことはキリスト信者ばかりでなく、心の中に恩恵が目に見えない方法で働きかけているすべての善意の人についても言うことができる。」(『現代世界憲章』22)

 第二バチカン公会議は、「神の子が受肉によって、ある意味で自分自身をすべての人間と一致させた」という一致の密かな効力の他に、教会の本性上、教会は一致の芽生えであると教える。「このメシア的な民は、現実にはすべての人を含まず、またしばしば小さな群のように見えるが、それは全人類に取って、一致と希望と救いの最も堅実な芽ばえである。」(『教会憲章』9)

 そしてこの芽生えは、成長することなく芽生えのまま留まる。教会は、天の王国の地上の芽生えであり、教会の発展は、終末論的な期待に基づく。教会は地上における教勢を伸ばそうとするのではなく、教会の「発展」とは、神の国の完成を渇望し終末的に栄光を受けるのを望み求めることである。

『教会憲章』5
「教会は、・・・キリストと神との国を告げ、諸国民のうちに刷新する使命を受け、この国の地上における芽ばえと開始となっている。教会は徐々に発展するが、その間にも神の国の完成を渇望し、栄光のうちに自分の王と結ばれることを全力をもって望み求めている。


 第二バチカン公会議によれば、教会が人類の一致のために提供することができるのは、教会の隠れた影響力、天の王国の理想、新しく訂正され清められたキリスト教世界像である。「全人類の兄弟的集まりを確立する努力は無駄なものではない」(『現代世界憲章』38(復活秘義において完成に導かれた人間活動))。「 キリストがその教会に託した固有の使命は、政治・経済・社会の分野に属するものではない。キリストが教会に指定した目的は宗教の領域に属する。ところで、実にこの宗教的使命そのものから、神定法に基づいて建設し確立すべき人間共同体のために役立つ任務、光、力が出てくる」(『現代世界憲章』42(教会が社会に提供する援助))。


【世界の統一】

 第二バチカン公会議の言う世界統一は何に基づくのか? 第二バチカン公会議の求める世界統一は、単なる全人類の兄弟的集まりではない。

 第二バチカン公会議が「人類家族は徐々に全世界における一つの共同体として自覚を強め、またそうなりつつある」(『現代世界憲章』33(問題提起))と認めているのなら、この「一つの共同体」とは何か? 世界統一政府? それとも世界連邦? あるいは国連なのか?

 公会議閉会の直前、1965年10月4日、公会議の教父らの採決を待つまでもなく、パウロ6世はマンハッタンの国連において『人類についての専門家』として、こう演説した。
「皆さんは、国連で人間の基本的権利と義務、人間の尊厳、自由、特に信教の自由を宣言しています。皆さんは、人間の知恵の中で最も崇高なもの、あえて言えば、その聖なる性質の代表者です。」
 「この相互扶助の組織は、国連の最も人間味豊かな神聖な側面です。それは、人生の旅路において全人類が夢見る理想です。それは世界の人々の最も大きな希望です。」
「皆さん、もう一度、最後の言葉を言わせてください。皆さんが建設しているこの建造物は、ただ物的、地上的土台の上に立つものではありません。そうだとすれば、それは砂上の楼閣となるでしょう。むしろそれは、わたしたちの良心の上に立てられなければなりません。」
(中央出版社:『 歴史に輝く教会』416-426頁参照。)


 【グローバリゼーションの原因】

 第二バチカン公会議は、相互が従属関係にあり相互依存しているという。

 世界が一つに結ばれていることと、各自が必然的連帯性に基づいて相互に従属関係にあることについては強く感じているが、他方、世界は相戦う力の対立によって引きさかれている。事実、政治、社会、経済、人種、そして主義上の激しい紛争がいまだに続いており、すべてを破壊する戦争の危険さえある。」(『現代世界憲章』4(現代世界における人間の状態--希望と不安))

 「思想の交流は増しているが、主要な概念を表わすことば自体が、主義の違いによってかなり異なった意味をもたらしている。」(『現代世界憲章』4(現代世界における人間の状態--希望と不安))

『現代世界憲章』25(人間と社会の相互依存)
「現代においては種々の原因によって、相互連帯と相互依存はますます多様化し、その結果、公法なたは私法上のいろいろな会や制度がつくられている。社会化と呼ばれるこの現象は、危険がないわけではないが、人間の才能の肯定と発展のため、また人間の権利を擁護するために多くの有利な条件を提供してくる。・・・
 頻繁に起こる社会秩序の乱れは、一部は経済・政治・社会形態の緊張によるが、根本的には人間の高慢と利己主義に基づくものであって、これらは社会環境をも退廃させる。」

『現代世界憲章』26(共通善の促進)
相互依存が日増しに緊密になり、徐々に世界に広がっていくことによって、共通善---すなわち集団とその構成員とが、より完全に、いっそう容易に自己の完成に達することができるような社会生活の諸条件の総体---は、今日ますます世界に広がりを持つものとなる。その結果、人類全体に関する権利と義務を含む者となった。どの集団も他の集団の必要と正当な要求、さらには人類家族の共通善を考慮しなければならない。」
(この共通善についての素晴らしい定義と、ヨハネ二十三世のマーテル・エト・マジストラ(Mater et Magistra)を参照させていることはとても良い点だ。」


 しかし、人類世界全体の共通善のために、それぞれの国家は自分の国家としての共通善を放棄すべきなのだろうか? カトリック国家は、自己のカトリックというアイデンティティーを放棄するべきなのだろうか? カトリック国家であるという自由を失うと同時に国家が経済的自由を失ってしまうことは、進歩なのだろうか? 政治的な真の主権を失ってしまうことは進歩なのだろうか?(例えば最近の例では、国連の家族解体システム(女子差別撤廃条約選択議定書)などを受け入れていくことが進歩なのだろうか?)

 キリストのいない世界統一、カトリック的ではない世界統一、世界自由経済を追求するための世界統一、これが進歩なのだろうか?

 しかし第二バチカン公会議はこれらについて答えていない。

【カトリックを越える一致】

 第二バチカン公会議によれば、カトリック教会は人間のペルソナの崇高な品位、人格の尊厳のために闘う人間性のイデオロギーに変わり(『現代世界憲章』22、『信教の自由に関する宣言』1)、諸宗教との対話の使徒に変容すべきである。

『現代世界憲章』40(教会と世界との相互関係)
 人間の尊厳、人間の共同体、人間活動の深い意義について、われわれが述べたすべてのことは、教会と世界の相互関係の基礎ならびに両者の対話の根拠をなすものである。・・・
 天上の宝を目ざして互いに結ばれ、またそれによって富まされているこの家族は、キリストによって「社会として、この世の中に設立され組織された」ものであり、「見える社会的一致の適切な手段」を与えられている。したがって、教会は同時に「見える団体と霊的共同体」であり、全人類とともに歩み、世と同じ地上的なりゆきを経験する。教会は人類社会の魂または酵母として存在し、それをキリストにおいて刷新して神の家族に変質させる使命をもっている。・・・
 教会は、その個々の成員と全共同体とを通して人類家族とその歴史を、いっそう人間らしいものにするために大いに寄与できると信じている。


 しかし、第二バチカン公会議は、教会あるいは教皇の聖なる権能を政治の分野で使うことを拒絶する。教皇は平和のための仲立ち人にはなれない。第二バチカン公会議は、世俗の国際権威に平和の保証を求めなければならない。(『現代世界憲章』79,82)

 第二バチカン公会議は、従って、キリストの上に成り立つのではない、人間の自由な良心と尊厳との上に成り立つ平和を求める。


 1965年10月4日、パウロ6世の国連における演説。
「皆さんは、国連で人間の基本的権利と義務、人間の尊厳、自由、特に信教の自由を宣言しています。皆さんは、人間の知恵の中で最も崇高なもの、あえて言えば、その聖なる性質の代表者です。」
 「この相互扶助の組織は、国連の最も人間味豊かな神聖な側面です。それは、人生の旅路において全人類が夢見る理想です。それは世界の人々の最も大きな希望です。」
「皆さん、もう一度、最後の言葉を言わせてください。皆さんが建設しているこの建造物は、ただ物的、地上的土台の上に立つものではありません。そうだとすれば、それは砂上の楼閣となるでしょう。むしろそれは、わたしたちの良心の上に立てられなければなりません。」
(中央出版社:『 歴史に輝く教会』416-426頁参照。)


 しかし、このような最高国際権威は、究極のところ天主からの最高権威者たる教皇に反対する権威として、立ち上がるだろう。キリストなしに作られた世界統一最高権威は、ついにはキリストに反対するものとして、反キリストの権威としてそびえ立つことであろう。

 何故なら「世俗の権威は霊的権威の下に置かれるべきである。何故なら、使徒聖パウロ曰く「天主に拠らない権能はない、あるものは全て天主によって秩序付けられたものである(ローマ13:1)。・・・誰であれ、天主によってこのように秩序付けられたこの権威に逆らうものは、秩序付ける天主に逆らうものである。・・・全ての人間的被造物がローマ教皇に従うことは、救いのために全く必要だ」(ボニファチオ八世)からである。


-------------

主よ、我等を憐れみ給え!
天主の聖母、終生童貞なる聖マリア、われらのために祈りたまえ!
聖ヨゼフ、われらのために祈りたまえ!
聖ベネディクト、われらのために祈りたまえ!

愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!

文責:トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

【関連記事】
第二バチカン公会議後のこの世に対する愛

人間の尊厳と良心の自由






--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】