発見!迷子のページ

2006年11月22日 | Weblog
注意!!
この記事は9/24に投稿しようとして行方不明になっていたものです。

「いまさら出てきてもねぇ。」とも思うのですが、頑張って書いたような気もするのでアップしちゃいます。



題「知ってます? 『バネ指』の治し方」



バネ指って知ってますか?

「バネ指」になると指を曲げ伸ばししようとすると、カックンカックン動きに引っかかりが出てしまいます。

なぜでしょうか?

指を動かすためのスジを腱(けん)といいます。

この腱はストローのような形をした腱鞘(けんしょう)という組織をとおり抜けて
指の骨につきます。

腱鞘の役割は、指を動かす際に腱があっちこっちにずれないようにするためのガイドです。

「バネ指」って言うのは、腱の途中に数珠の玉のようなふくらみが出来てしまい、

この玉が腱鞘(ストロー)をとおるときに引っかかってしまうために起こる症状なんです。 

バネ仕掛けのオモチャのように動くことから「バネ指」って言うんでしょうね(たぶん…)


この「バネ指」、治療法は手術以外に無いということになっています。

腱鞘を切ってしまえば、腱に膨らみがあってもひっかっかりようが無いですもんね。

でも、腱をガイドしているものが無くなるわけですから、繊細な動きがしにくくなってしまうというデメリットもあるそうです

ピアニストとか、指先の仕事の人には、まさに致命傷ですよね。

本当に切らずに済む方法は無いのでしょうか?

はい、なきゃ書きませんよね。

あるんです!!!

しかも、簡単!!!!!

誰にでも出来る!!!!!!

一人でこっそりと出来る!!!!!!!

その奇跡の方法とは????????????

ん?早く帰って来い?

すみません

LOVELY・MY・ワイフが寂しがっている模様

つづきは次回 乞うご期待!

COMING SOON

僕はミラーマン

2006年11月22日 | Weblog
今日は左の腰と膝が、ちといたい

右の胸も窮屈

「あちゃ~、今日診た患者さんの症状そのまんま

「貰っちゃったかな…




ミラーリングって知ってますか?

NLP(神経言語プログラミング)というカウンセリングの技法の一つです。

相手との心理的な距離を縮めるために、相手のしぐさを「鏡」のようにまねる方法です。




こちらの体調が万全でないとき、治療をしている患者さんと同じ症状を起こしてしまうことがあります。

治療に集中しながら、無意識に患者さんの崩れたバランスをまねてしまうんでしょうねぇ。


この現象を「邪気をもらった」なんていう先生もいます


先の心理学の用語と、ちょっと使いかたが違うかもですが、これも一種の「ミラーリング」だと思ってます。

勝手に。


元気なときには、こんなこと起きないんですが…


歳か?



さてと、 ストレッチしよ~



おすすめ動画