京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




1月12日~3月18日まで「京の冬の旅」非公開文化財特別公開が行われています。

その中の1つ「知恩院」さんの『経蔵』を見て来ました。
内部は見事な壁画や天井画が描かれています。

元和7年(1621年)に建立された建物の内部には八角形の輪蔵とよばれる
お経を収める蔵に約6千巻もの経典が入っています。

内部は撮影禁止なのでカタログを載せてみますがこんな感じです。
輪蔵は回すことができ、1回転させることで6千巻のお経を読むのと同じ功徳を得られるというもの

知恩院の特別公開はこの他「勢至堂」と「三門」楼上があります。
(※勢至堂は日時によって参拝不可もあり、その際は方丈庭園を見ることができます)

元和7年(1621年)徳川秀忠(二代将軍)によって建立された
世界最大規模を誇る三門
楼上は宝冠釈迦如来像や十六羅漢像などが安置されています。
柱や天井には見事な天女や飛龍絵

楼上への階段はかなりの急勾配


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )