京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




白峯神宮は明治天皇の思い召しにより創建されたことから左近の桜、右近のたちばなが植樹されています。
拝殿前に咲く左近の桜は「撫子桜」と命名され美しい花を咲かせています。

ソメイヨシノよりも少しピンクがかった色をして葉も少し出ています。

お花見に来る人は少ないですがスポーツファンの参拝客が年間を通して訪れています。
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





壬生寺の社務所横に咲く明星桜は創建1000年を記念して植えられたもので
ソメイヨシノよりもやや早く咲き始めるヤマザクラ系の桜です。

京都の公家、浦内淡路守(うらうちあわじのかみ)が伊万里に居を構えることになった際
望郷の念にかられ壬生寺の桜の苗木を運び植えられたそうで伊万里市から里帰りした桜
夜間、桜の下で火を焚いてながめると薄紅色の花びらが明星の趣があることから名付けられたそうです。

本堂横のソメイヨシノは満開になっています。

表門のソメイヨシノや紅枝垂れ桜は咲き始め

新撰組隊士墓所エリアには誠桜と呼ばれる桜が植えられています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )