京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




毎年恒例の春の京都非公開文化財特別公開、今回は天皇陛下御在位奉祝として
門跡寺院など皇室ゆかりの寺院が中心に公開されました(4月26日~5月6日)

京都市内19ヶ所のうち西陣の尼門跡寺院4ヶ所を回ってきました。
慈受院以外は撮影禁止なので門前までしか撮れませんでしたが
初めて入るお寺もあり寺宝の説明なども聞けて見応えありでした。

堀川寺之内交差点東側角にある慈受院門跡は室町幕府4代将軍足利義持の正室の栄子が
皇室の菩提を弔うために創建したのが始まりとされてるお寺
源氏物語ゆかりの薄雲御所ともいわれています。

こぢんまりとしたお寺ながらも狩野探信の見事な花鳥図屏風や
豊臣秀頼が産湯を浸かったという漆塗りの道具などが展示されていました。
 
 
樹齢800年といわれる御神木の楠が中心となる本堂前庭園



慈受院のお隣、宝鏡寺門跡(旧百々御所)は皇女和宮が幼少のときに過ごした場所で人形寺としても有名なお寺。
写真を撮れないのが残念ですが本堂前には見事な鶴亀庭があります。

孝明さんと呼ばれる孝明天皇が愛した京人形をはじめ皇室関連の人形や調度品などの展示
本堂には日野富子座像なども安置されています。


宝鏡寺の次に向かったのが常盤御所とも言われる光照寺門跡
門を入った正面の常盤会館は昭和天皇が即位した時の御大典の建物で
継ぎの無い真っ赤な絨毯や菊の御紋がデザインされた照明など当時の物が残されています。
 
釈迦如来を安置する本堂の格天井には優雅な花が描かれ尼寺らしい。
南北朝時代の持明院殿跡にもなっています。


光照寺からも程近い三時知恩寺、崇光天皇の入江殿を賜ったことから入江御所とも呼ばれています。
宮中での六時勤行(時間を決められた6回の読経)のうち
早朝・日中・日没の三時(みとき)を当寺で行うよう勅命を受けたことからお寺の名前が付いたようです。
  
一の間の源氏絵扇面図襖や三の間の円山応挙筆襖絵が見所。
今回は4ヶ所徒歩で回りましたが移動が暑かった~
とはいうもののどちらのお寺も良かったです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )